ものづくり補助金は、中小企業が新製品開発や設備投資を行う際に活用できる国の支援制度で、最大4,000万円・補助率2/3が受け取れるチャンスがあります。
ただし、申請手続きは非常に複雑で、書類準備にも多くの時間と労力が必要です。そのため、申請代行サービスを活用する企業が増加しています。
本記事では、2025年最新版のおすすめ代行会社10社と、申請代行の内容・費用相場・選び方を詳しく解説します。
ものづくり補助金の申請代行・申請サポート会社おすすめ10選
会社名/事務所名 | 画像 | 公式サイト | サービス詳細 | 所在地 | 設立年 | 申請実績 | 採択率 | 得意業種 | 着手金 | 成功報酬 | 初回相談 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
株式会社東京経営サポーター | ![]() | 公式 | 詳細 | 〒206-0033 東京都多摩市落合1-7-12 ライティングビル901 | 2013年 | 総採択実績3,000社以上 | 80%以上 | 製造業/商社/中小企業 | 要問合せ | 要問合せ | 無料 |
株式会社トライズコンサルティング | ![]() | 公式 | 詳細 | 〒260-0045 千葉県千葉市中央区弁天1丁目15-3 リードシー千葉駅前ビル B1F | 2018年 | 公開なし | 80%以上 | 製造業 / 建設業 / 飲食業 | 50,000円~150,000円 | 補助金交付額の10~15% | 無料 |
行政書士法人エベレスト | ![]() | 公式 | 詳細 | 〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵三丁目22番8号 ニューザックビル7階 | 2016年 | 公開なし | 公開なし | 製造業/高齢者福祉施設(サ高住)/外国人雇用関連業種 | 要問合せ | 要問合せ | 無料 |
行政書士事務所昌代(まさよ) | ![]() | 公式 | 詳細 | 〒581-0066 大阪府八尾市北亀井町2-2-6 2F | 非公開 | 非公開 | 第11次ものづくり補助金:採択率100% | 製造業/サービス業/販路開拓関連業 | ものづくり補助金:88,000円 | 9.68%、下限220,000円 | 無料 |
SATO社会保険労務士法人佐藤事務所 | ![]() | 公式 | 詳細 | 【本社】〒065-0005 北海道札幌市東区北5条東8丁目1番33号 | 2003年 | 非公開 | 非公開 | 製造業/飲食業/医療・介護業界 | 無料 | 受給額の15%~ | 無料 |
株式会社ヴァースモア(BirthMore) | ![]() | 公式 | 詳細 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号 渋谷道玄坂東急ビル2F−C | 2020年 | 公開なし | 公開なし | 製造業/IT・DX関連業/小売・サービス業 | 無料 | 20% or 5%(上限100万円) | 無料 |
ハートランド社会保険労務士法人 | ![]() | 公式 | 詳細 | 〒531-0074 大阪府大阪市北区本庄東2丁目14-15 仲野ビル4階 | 2022年 | 助成金申請:年間750件以上 | 公開なし | 製造業/飲食業/医療・介護業界 | 無料 | 受給額の20%~ | 無料 |
行政書士法人みちてらす | ![]() | 公式 | 詳細 | 〒541-0041 大阪市中央区北浜1-8-16 大阪証券取引所ビル10階 | 2021年 | 年間300件以上 | 公開なし | 民泊業/建設業/医療・介護業界 | 無料 | 5%~(要問合せ) | 無料 |
株式会社バックボーンワークス | ![]() | 公式 | 詳細 | 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町一丁目20番1号吉祥寺永谷シティプラザ1002 | 2021年 | IT導入補助金:支援100社超 | 90%以上 | ITベンダー/物流/サービス | 無料 | 149,800円 | 無料 |
株式会社ルーツ (ROOTS) | ![]() | 公式 | 詳細 | 〒150-0046 東京都渋谷区松濤1丁目28-2 | 2012年 | 公開なし | 90%以上 | 製造業/飲食業/小売業 | 完全成功報酬:0円 / 着手金+成功報酬:100,000円 | 採択額の12%~ or 10%~ | 無料 |
中小企業庁の認定を受けた支援機関であるか
採択実績が豊富で、自社と近い事例があるか
費用総額が妥当で、追加費用が発生しないか
4 補助金診断~採択後の交付申請・実績報告の支援まで対応可能か確認する
採択後も交付や報告まで一貫して支援してくれるか
ものづくり補助金とは
ものづくり補助金とは、中小企業や小規模事業者が行う革新的な製品・サービスの開発や、業務効率化に向けた設備投資などを国が支援する制度です。
正式には「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」と呼ばれ、最大4,000万円の補助金が受けられる可能性があります。
補助率は2分の1から3分の2とされており、特に賃上げやDX・グリーン分野への投資に対しては優遇措置があります。
申請には事業計画の策定や財務資料の提出、GビズIDによる電子申請などが必要で、一定の専門知識が求められます。採択後も交付申請や実績報告といった手続きがあり、制度の活用には慎重な準備と戦略が欠かせません。
ものづくり補助金の申請代行・申請サポート会社おすすめ10選
ものづくり補助金の申請代行・申請サポートを行っているおすすめ10社を紹介します。
株式会社東京経営サポーター
診断士が一貫支援。採択率80%超で定額制報酬も明快。
株式会社トライズコンサルティング
補助金専門体制で全国対応。制度提案力と業種対応に強み。
行政書士法人エベレスト
名古屋・大阪拠点で地域密着。交付後支援まで一貫対応。
行政書士事務所昌代(まさよ)
小規模事業者に特化。採択率100%の実績と丁寧な対応。
SATO社会保険労務士法人佐藤事務所
労務の視点も融合。助成金併用提案で実行性ある支援。
株式会社ヴァースモア(BirthMore)
若手企業やIT分野に強く、事業実装支援も手厚い。
ハートランド社会保険労務士法人
助成金と併用提案可能。採択後の報告支援も万全。
行政書士法人みちてらす
年間300件対応。全国対応で多様な業種に丁寧な提案。
株式会社バックボーンワークス
完全成功報酬制で全国対応。加点重視の高採択支援。
株式会社ルーツ (ROOTS)
診断士2名体制で高精度支援。採択率90%超の実力派。
株式会社東京経営サポーター

引用 : 株式会社東京経営サポーター
- 採択率80%以上の高実績を保持
- 成功報酬は100万円から定額制
- 中小企業診断士が一貫して支援
会社名/事務所名 | 株式会社東京経営サポーター |
---|---|
所在地 | 〒206-0033 東京都多摩市落合1-7-12 ライティングビル901 |
設立年 | 2013年 |
申請実績 | 総採択実績2,000社以上 |
採択率 | 80%以上 |
得意業種 | 製造業/商社/中小企業 |
着手金 | 要問合せ |
成功報酬 | 要問合せ |
初回相談 | 無料 |
公式サイト | 公式サイトを見る |
参考 : 株式会社東京経営サポーター
株式会社東京経営サポーターは、ものづくり補助金を中心とした中小企業支援に強みを持つ経営コンサルティング会社です。
累計2,000件以上の採択実績があり、採択率も80%超と非常に高水準です。特徴的なのは、補助金額に応じて100万〜180万円の定額制成功報酬を採用している点です。
補助金の金額が大きくなるほど相対的に手数料を抑えることが可能で、料金の透明性にも定評があります。
申請書類は中小企業診断士が中心となって作成をサポートし、ヒアリングから交付申請・実績報告まで一貫対応します。Zoomを用いた全国対応にも積極的で、地域を問わず高品質な支援を受けられます。
株式会社トライズコンサルティング

引用 : 株式会社トライズコンサルティング
- 補助金申請支援に特化した専門体制
- 全国の中小企業にオンライン対応
- 業種別に最適な制度を提案できる
会社名/事務所名 | 株式会社トライズコンサルティング |
---|---|
所在地 | 〒260-0045 千葉県千葉市中央区弁天1丁目15-3 リードシー千葉駅前ビル B1F |
設立年 | 2018年 |
申請実績 | 公開なし |
採択率 | 80%以上 |
得意業種 | 製造業 / 建設業 / 飲食業 |
着手金 | 50,000円~150,000円 |
成功報酬 | 補助金交付額の10~15% |
初回相談 | 無料 |
公式サイト | 公式サイトを見る |
参考 : 株式会社トライズコンサルティング
株式会社トライズコンサルティングは、補助金・助成金申請に特化したコンサルティング会社です。
認定経営革新等支援機関として、制度への深い理解と実践的な支援体制を備えており、製造業・IT・建設など業種を問わず対応可能です。
オンライン面談を中心に、全国の中小企業や個人事業主からの依頼に対応しており、地理的制限を感じさせません。申請前にはヒアリングを行い、補助金対象事業かどうかを無料で診断します。
さらに、企業の成長ステージや設備投資計画に合わせて、最適な補助金制度の選定から申請サポートまでをワンストップで提供します。
行政書士法人エベレスト

引用 : 行政書士法人エベレスト
- 名古屋・大阪に拠点を持ち地域密着
- 初回相談・見積もりが無料で安心
- 認定支援機関としての信頼と実績
会社名/事務所名 | 行政書士法人エベレスト |
---|---|
所在地 | 〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵三丁目22番8号 ニューザックビル7階 |
設立年 | 2016年 |
申請実績 | 公開なし |
採択率 | 公開なし |
得意業種 | 製造業/高齢者福祉施設(サ高住)/外国人雇用関連業種 |
着手金 | 要問合せ |
成功報酬 | 要問合せ |
初回相談 | 無料 |
公式サイト | 公式サイトを見る |
参考 : 行政書士法人エベレスト
行政書士法人エベレストは、名古屋と大阪を拠点に全国対応している行政書士法人で、特に中部・関西地方の中小企業から厚い支持を得ています。
認定経営革新等支援機関として、補助金制度の要件や審査基準に精通しており、過去には多数の採択実績があります。
事業計画書の作成支援だけでなく、交付申請や実績報告といった採択後のサポートまで幅広く対応しており、企業の補助金活用をトータルで支援しています。
初回のヒアリング・見積もりは無料で行われ、事業内容に応じた柔軟な提案が可能です。製造業・小売業などさまざまな業種に対応しており、事業内容に即したアドバイスを受けることができます。
行政書士事務所昌代(まさよ)

引用 : 行政書士事務所昌代(まさよ)
- 女性代表によるきめ細かな支援体制
- 小規模事業者向けに特化した実績
- 書類作成から申請代行まで一括対応
会社名/事務所名 | 行政書士事務所昌代(まさよ) |
---|---|
所在地 | 〒581-0066 大阪府八尾市北亀井町2-2-6 2F |
設立年 | 非公開 |
申請実績 | 非公開 |
採択率 | 第11次ものづくり補助金:採択率100% |
得意業種 | 製造業/サービス業/販路開拓関連業 |
着手金 | ものづくり補助金:88,000円 |
成功報酬 | ものづくり補助金:9.68%、下限220,000円 |
初回相談 | 無料 |
公式サイト | 公式サイトを見る |
参考 : 行政書士事務所昌代(まさよ)
行政書士事務所昌代は、女性代表が運営する行政書士事務所で、小規模事業者や女性経営者への親身な対応に定評があります。
特に初めて補助金申請を行う方や、過去に不採択経験がある方に対して、丁寧なヒアリングと実践的なアドバイスを提供しています。
ものづくり補助金をはじめ、小規模事業者持続化補助金やIT導入補助金など、幅広い制度に対応可能です。相談から事業計画書の作成、電子申請代行、採択後の報告書作成まで一括でサポートします。
少人数体制ながらも対応は迅速で、地域密着の強みを活かした丁寧なサービスが特徴です。費用については事前見積もりで明示され、安心して依頼することができます。
SATO社会保険労務士法人佐藤事務所

引用 : SATO社会保険労務士法人佐藤事務所
- 助成金・補助金支援の実績が豊富
- 労務・人事分野にも精通した支援体制
- 全国対応可能な大手社労士法人
会社名/事務所名 | SATO社会保険労務士法人佐藤事務所 |
---|---|
所在地 | 【本社】〒065-0005 北海道札幌市東区北5条東8丁目1番33号 |
設立年 | 2003年 |
申請実績 | 非公開 |
採択率 | 非公開 |
得意業種 | 製造業/飲食業/医療・介護業界 |
着手金 | 無料 |
成功報酬 | 受給額の15%~ |
初回相談 | 無料 |
公式サイト | 公式サイトを見る |
参考 : SATO社会保険労務士法人佐藤事務所
SATO社会保険労務士法人佐藤事務所は、全国規模で展開する大手の社会保険労務士法人です。
補助金・助成金の申請支援を数多く手がけており、特に人件費を含む事業計画や賃上げ要件を含む補助金の申請に強みがあります。
労務管理や就業規則など、社内制度との整合性を考慮した申請支援が可能な点は、他士業にはない大きな利点です。全国に支店・拠点を構え、地域ごとの事情にも柔軟に対応可能です。
企業ごとの状況を踏まえたきめ細かなコンサルティングで、申請後の交付・実績報告まで伴走型でサポートします。料金体系は案件に応じて変動するため、詳細は問い合わせが必要です。
株式会社ヴァースモア(BirthMore)

- 若手経営者の補助金活用を多数支援
- 製造・IT分野の設備投資に実績あり
- 採択後の事業実装サポートも提供
会社名/事務所名 | 株式会社ヴァースモア(BirthMore) |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号 渋谷道玄坂東急ビル2F−C |
設立年 | 2020年 |
申請実績 | 公開なし |
採択率 | 公開なし |
得意業種 | 製造業/IT・DX関連業/小売・サービス業 |
着手金 | 無料 |
成功報酬 | 計画書サポートプラン:補助金額の20%(上限100万円) ライトプラン:補助金額の5%(上限100万円) |
初回相談 | 無料 |
公式サイト | 公式サイトを見る |
株式会社ヴァースモア(BirthMore)は、若手経営者やスタートアップ企業の補助金申請支援に強みを持つコンサルティング会社です。
製造業やIT関連など、設備投資やサービス開発に関わる分野での採択実績が豊富で、申請だけでなく事業の実装・定着までを見据えたサポートを行います。
特に、初めて補助金を活用する企業に対しても、ヒアリングから書類作成、提出代行まで丁寧に対応です。加点項目となる賃上げ要件や革新性の表現にも精通しており、採択可能性を高めるノウハウがあります。
補助金活用後の事業展開も含めた提案力に定評があり、資金調達と経営支援をセットで行いたい企業におすすめです。
ハートランド社会保険労務士法人

引用 : ハートランド社会保険労務士法人
- 補助金・助成金を総合的にサポート
- 採択率重視の書類作成ノウハウあり
- 実績報告まで一括支援が可能
会社名/事務所名 | ハートランド社会保険労務士法人 |
---|---|
所在地 | 〒531-0074 大阪府大阪市北区本庄東2丁目14-15 仲野ビル4階 |
設立年 | 2022年 |
申請実績 | 助成金申請:年間750件以上(過去1年) |
採択率 | 公開なし |
得意業種 | 製造業/飲食業/医療・介護業界 |
着手金 | 無料 |
成功報酬 | 受給額の20%~ |
初回相談 | 無料 |
公式サイト | 公式サイトを見る |
参考 : ハートランド社会保険労務士法人
ハートランド社会保険労務士法人は、補助金と助成金の両面から支援するトータルサポート型の社労士法人です。
特に、ものづくり補助金を活用する中小企業に対して、制度適合性のチェックから申請書類の作成、電子申請までを一括で支援します。
助成金の知識も併せて提案できる点が強みで、補助金と組み合わせた最適な支援プランを提供します。
採択実績も豊富で、審査で重要となる加点要素の盛り込み方や、書類の構成・説得力のある表現にノウハウがあり、採択後の実績報告や入金確認などのフォローも手厚いです。
行政書士法人みちてらす

引用 : 行政書士法人みちてらす
- 全国対応、初回相談無料で安心
- 丁寧なヒアリングで最適な補助金提案
- 多様な業種の補助金申請に実績あり
会社名/事務所名 | 行政書士法人みちてらす |
---|---|
所在地 | 〒541-0041 大阪市中央区北浜1-8-16 大阪証券取引所ビル10階 |
設立年 | 2021年 |
申請実績 | 補助金申請 : 年間300件以上 |
採択率 | 公開なし |
得意業種 | 民泊業/建設業/医療・介護業界 |
着手金 | 無料 |
成功報酬 | 5%~(要問合せ) |
初回相談 | 無料 |
公式サイト | 公式サイトを見る |
参考 : 行政書士法人みちてらす
行政書士法人みちてらすは、大阪市中央区に本拠を置き、全国の中小企業を対象に補助金申請支援を行っています。
初回相談は無料で、丁寧なヒアリングを通じて各企業のビジネス課題にフィットする補助金を提案します。
新サービスや販路拡大、設備投資など、多様な事業課題に対応可能です。
適正価格で高品質な申請支援サービスを提供しており、初めて補助金申請を行う企業にも安心して依頼できます。
株式会社バックボーンワークス

引用 : 株式会社バックボーンワークス
- 着手金0円、完全成功報酬制を採用
- 高額案件でも高い採択率を実現
- 加点対策を重視した申請サポート
会社名/事務所名 | 株式会社バックボーンワークス |
---|---|
所在地 | 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町一丁目20番1号吉祥寺永谷シティプラザ1002 |
設立年 | 2021年 |
申請実績 | IT導入補助金:支援100社超 |
採択率 | 90%以上 |
得意業種 | ITベンダー/物流/サービス |
着手金 | 無料 |
成功報酬 | 149,800円 |
初回相談 | 無料 |
公式サイト | 公式サイトを見る |
参考 : 株式会社バックボーンワークス
株式会社バックボーンワークスは、補助金申請支援の専門家集団として、ものづくり補助金をはじめとする各種補助金の申請代行を行っています。
着手金0円の完全成功報酬制を採用しており、初期費用の負担なく申請を開始できます。
高額な案件でも高い採択率を誇り、加点対策を重視した丁寧なサポートが特徴です。
オンライン対応で全国の企業に対応しており、事業計画の策定から申請書類の作成、提出まで一貫して支援します。
株式会社ルーツ (ROOTS)

引用 : 株式会社ルーツ (ROOTS)
- 中小企業診断士2名体制で高精度支援
- 採択率9割超、再申請含めて100%達成
- 完全成功報酬型で初期費用の負担なし
会社名/事務所名 | 株式会社ルーツ (ROOTS) |
---|---|
所在地 | 〒150-0046 東京都渋谷区松濤1丁目28-2 |
設立年 | 2012年 |
申請実績 | 公開なし |
採択率 | 90%以上 |
得意業種 | 製造業/飲食業/小売業 |
着手金 | 無料 |
成功報酬 | 採択額の12%~ |
初回相談 | 無料 |
公式サイト | 公式サイトを見る |
参考 : 株式会社ルーツ (ROOTS)
株式会社ルーツは、補助金申請支援を専門とするコンサルティング会社で、全案件に中小企業診断士2名以上の体制で対応しています。これにより、採択率9割超、再申請を含めて100%の実績を誇ります。
完全成功報酬型を採用しており、初期費用の負担なく申請を開始できます。
訪問による現場主義を重視し、企業の実情を把握した上で、精緻な事業計画の策定と申請書類の作成をサポートします
ものづくり補助金の申請代行会社の申請支援の内容

ものづくり補助金の申請代行会社の申請支援の内容について解説します。
事業計画書の作成支援
革新性や収益性を論理的に示す計画を構築
申請書類の準備・作成
決算書や定款などの書類を正確に整え、提出ミスを防ぐ
電子申請のサポート
GビズID取得から入力・添付までを丁寧にサポート
採択後のアフターサポート
交付申請や実績報告を支援し、補助金受給までサポート
専門的なコンサルティングが受けられる場合も
経営全体に踏み込んだ助言で、成長戦略まで伴走
事業計画書の作成支援
申請の要となる事業計画書は、単なるアイデアの記述ではなく、革新性・実現可能性・収益性を論理的に示す必要があります。
申請代行会社は、ヒアリングをもとに事業の強みや課題を抽出し、審査基準に合致した形でストーリーを組み立てます。
また、加点項目にあたる「賃上げ計画」や「市場性の裏付け」などの記載もサポートし、審査員に伝わる文章構成を重視して作成します。
経験豊富なコンサルタントが関わることで、採択される確率が大きく向上し、社内のリソースを使わずに高品質な申請が可能となります。特に製造業の設備投資など、専門性が高い計画にはプロのサポートが効果的です。
申請書類の準備・作成
ものづくり補助金の申請には、事業計画書だけでなく、決算書、見積書、登記簿謄本、定款、GビズIDの登録確認書など多岐にわたる書類が必要です。
申請代行会社は、これらの書類の収集からフォーマットの整備、不備チェックまで一括で対応します。また、制度ごとに異なる提出様式や添付要件を熟知しているため、ミスのない提出が可能です。
書類の整合性や内容の適切さは採択に直結するため、書類作成の精度が問われます。
自社で対応しようとすると時間と手間がかかりますが、代行会社に任せれば効率的かつ高品質に準備でき、審査通過の可能性を高めることができます。
電子申請のサポート
ものづくり補助金は完全電子申請方式であり、申請には「GビズIDプライム」の取得と、専用申請システムへのデータ入力が必要です。しかし、多くの企業ではこの手続きに不慣れで、操作ミスや登録漏れが不採択の原因になることもあります。申請代行会社は、電子申請に必要なIDの取得サポートから、申請フォームへの入力、添付ファイルのアップロード、不備チェックまで一貫して対応してくれます。これにより、企業は専門的なIT知識がなくても安心して申請が進められ、書類不備による減点リスクを避けられます。特に初めて電子申請を行う企業にとっては心強い存在です。
採択後のアフターサポート
採択された後も、補助金がすぐに交付されるわけではありません。まず「交付申請」が必要となり、次に事業完了後には「実績報告書」の提出が求められます。
これらには費用内訳の証拠書類や、進捗状況を示す資料の整備が必要で、不備があると支給遅延や返還リスクが発生します。
申請代行会社の中には、こうした採択後の手続きまで含めて支援するところが多く、計画通りに補助金を受け取るための実務的なサポートを行います。
中には会計処理や証憑整理、報告書作成の代行まで担う業者もあり、初めての受給でもスムーズに完了できます。採択後の支援が手厚いかどうかも業者選定の重要なポイントです。
専門的なコンサルティングが受けられる場合も
申請代行会社の中には、単なる書類作成にとどまらず、事業の方向性や投資戦略にまで踏み込んだコンサルティングを行うケースもあります。
中小企業診断士や税理士、行政書士などの有資格者が在籍している業者では、制度適用の可否だけでなく、資金調達のアドバイスや今後の成長戦略にまでつながる支援が可能です。
また、賃上げや生産性向上といった加点要件を実現するための人事制度設計や、補助金以外の制度の紹介を受けられる場合もあります。
単発の申請だけでなく、経営課題の解決まで一貫してサポートを受けたい企業にとって、専門性の高いコンサルティングが受けられる業者は大きな価値を提供してくれます。
ものづくり補助金の申請代行活用の流れ
ものづくり補助金の申請代行を活用する際は、まず代行業者に相談し、自社の事業内容や投資計画が補助金の要件に合致しているかを診断してもらうところから始まります。
その後、ヒアリングをもとに事業計画書を作成し、必要書類を整えたうえで電子申請に進みます。
申請後は採択結果を待ち、採択された場合には交付申請や実績報告など、補助金受給に必要な手続きを引き続きサポートしてもらう形です。
代行会社によっては、申請準備から採択後の手続き、さらには補助金受給後の会計処理まで一括支援する体制が整っている場合もあり、手続きの煩雑さや不備による不採択リスクを大幅に軽減することができます。
ものづくり補助金の申請代行の費用相場
ものづくり補助金の申請代行の費用相場について解説します。
着手金+成功報酬型
この料金体系では、申請業務の開始時に「着手金」として10万〜15万円程度を支払い、補助金が採択・交付された場合に「成功報酬」として受給金額の5〜10%を追加で支払う形が一般的です。
着手金がある分、成功報酬が抑えられている場合が多く、トータルの支払い額にバランスがとれています。
特に中〜高額な補助金申請を考えている場合は、費用負担と成果のバランスが取りやすい料金体系です。
申請の難易度や支援の深度に応じて柔軟に契約できる点も魅力で、初めて補助金を申請する企業にも向いています。
着手金なしの完全成功報酬型
着手金を必要としない「完全成功報酬型」は、申請が採択されたときのみ報酬を支払う仕組みです。初期費用がかからないため、資金面に余裕のない企業でも依頼しやすいのがメリットです。
成功報酬の割合はやや高めに設定されており、補助金受給額の10〜15%程度が相場となります。
自社の計画がしっかり練られている、もしくは過去に不採択経験がない企業に向いています。
成功報酬以外に交付申請や実績報告のサポート料が別途かかるケースもあるため、事前に見積もりや契約条件を丁寧に確認しておくことが大切です。
ものづくり補助金の申請代行会社を選ぶときの4つのポイント
ものづくり補助金の申請代行会社は、費用の安さだけでなく、認定支援機関の有無、実績、料金体系、支援範囲、アフターフォローの有無などの観点で総合的に選ぶことが重要です。
ものづくり補助金の申請代行会社を選ぶ際のポイント4つ解説します。
認定経営革新等支援機関かを確認する
中小企業庁の認定を受けた信頼できる支援機関か確認する
実績や採択率はどの程度か確認する
申請件数や採択事例から実力や信頼性を見極める
料金体系や費用対効果、追加費用の有無などを確認する
総額や追加費用の有無を確認し、納得できる料金かを見極める
補助金診断~採択後の交付申請・実績報告の支援まで対応可能か確認する
申請後も交付や報告まで一貫して対応してもらえるか確認する
認定経営革新等支援機関かを確認する
申請代行を依頼する際は、まずその業者が「認定経営革新等支援機関」に登録されているかを確認することが重要です。
これは中小企業庁が認定した制度で、補助金申請に必要な知識・実務経験を有する機関のみが認定を受けています。
ものづくり補助金の申請時には、この認定支援機関との連携が加点要素になるケースも多く、審査での評価に直結することもあります。
認定を受けている業者であれば、制度の理解度や書類作成の正確性、適法性の面でも信頼できます。認定の有無は中小企業庁の公式サイトで検索可能です。
実績や採択率はどの程度か確認する
申請代行会社を選ぶ際には、過去の申請件数や採択率を事前に確認しましょう。
ものづくり補助金の全体的な採択率はおおよそ40~50%程度とされており、それ以上の実績を持つ業者は信頼性が高いと判断できます。
また、公開されている事例が多い業者は、業種ごとの特徴や審査傾向に精通している可能性が高く、自社と似た事業の採択例があれば安心です。
採択率や実績は、公式サイトや資料請求時に確認できるほか、面談時に実績データを提示してもらうとよいでしょう。
料金体系や費用対効果、追加費用の有無などを確認する
申請代行の費用は業者ごとに異なるため、契約前に必ず料金体系を確認しましょう。
代表的な形式には「着手金+成功報酬型」と「完全成功報酬型」があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。費用の相場は、着手金が10万~20万円前後、成功報酬は補助金額の5〜15%程度です。
また、交付申請や実績報告など、採択後に追加費用が発生する場合もあるため、見積もり段階で総額や追加料金の条件を明示してもらうことが大切です。
価格だけでなく、支援内容やサポートの質にも目を向け、費用対効果の高い業者を選びましょう。
補助金診断~採択後の交付申請・実績報告の支援まで対応可能か確認する
ものづくり補助金は、申請前の事業適格診断から申請書作成、電子申請、採択後の交付申請や実績報告まで、複数の工程を経て補助金が入金されます。
申請書類の提出で終わるのではなく、その後の手続きが補助金の受給に直結するため、すべての工程を一貫してサポートしてくれる業者かどうかを確認することが重要です。
中には申請書作成のみを行い、交付や報告は別料金・別業者対応となるケースもあるため、サポート範囲を事前に明確にしましょう。
特に初めて申請する企業にとっては、採択後も伴走してくれる業者が安心です。フルサポート体制かどうかを比較検討することが成功率と受給スムーズ化の鍵になります。
ものづくり補助金の申請代行に関するよくある質問
補助金代行ビジネスとはなんですか?
企業の補助金申請を専門家が書類作成などで支援するサービスです
ものづくり補助金の代行は違法ですか?
有資格者による代行は合法ですが、無資格の代理作成は違法の恐れがあります
安い補助金の申請代行業者を教えてください。
FinTaxや税理士法人アピロなど、低価格で実績ある業者があります
補助金申請業務は行政書士法違反ですか?
無資格者が書類作成を代行すると、行政書士法違反に該当する恐れがあります
無資格業者による補助金の申請代行のリスクやデメリットを教えてください。
法令違反の恐れや書類不備による不採択リスク、責任不在が懸念されます
補助金代行ビジネスとはなんですか?
補助金代行ビジネスとは、企業が国や自治体に補助金申請を行う際に、申請に必要な書類作成や要件の確認、電子申請の操作などを支援・代行するサービスを指します。
補助金制度は種類が多く、申請要件や必要書類も複雑であるため、専門家の知見を活かした代行サービスの需要が高まっています。
主な提供者は行政書士や中小企業診断士、民間の補助金コンサルタントなどで、ヒアリングから採択後の報告業務までトータルで支援するケースもあります。
企業にとっては、本業に集中しながら高品質な申請書類を準備できる点が大きなメリットです。申請の成功率を高める目的でも利用されています。
ものづくり補助金の代行は違法ですか?
ものづくり補助金の申請代行そのものは違法ではありません。ただし、法律上の制限がある業務もあるため、注意が必要です。
たとえば、補助金申請書類を第三者に完全に代理作成させる行為は、行政書士法で制限されており、無資格者が業として行うと違法と見なされる場合があります。
そのため、書類の一部作成や申請支援は可能でも、すべてを丸投げできるわけではありません。
適法に運営されている代行会社は、行政書士や中小企業診断士と連携しながら業務を遂行しており、業法に抵触しない体制を整えています。
安い補助金の申請代行業者を教えてください。
補助金申請代行業者を選ぶ際は、費用の安さだけでなく、実績やサポート体制も重要な判断材料となります。
比較的安価で実績のある業者としては、「FinTax株式会社」は着手金15万円・成功報酬12%で、採択率90%以上を誇り、全国対応が可能です。
「税理士法人アピロ」は、着手金5万円から・成功報酬5~15%で中小企業支援に強みがあり、幅広い業種の申請に対応しています。
「FinTax株式会社」、「税理士法人アピロ」はいずれも費用を抑えつつ高品質な支援を提供しており、初めて補助金申請を行う企業にも安心して依頼できる業者です。
補助金申請業務は行政書士法違反ですか?
補助金申請業務の中でも、行政機関に提出する書類の作成を報酬を得て代行する行為は、行政書士法で行政書士の独占業務とされています。
つまり、無資格者が補助金申請書を作成して報酬を得ると、行政書士法違反となる可能性があります。
ただし、申請書作成の「支援」や「アドバイス」であれば、法律に抵触しない範囲で業務を行うことができます。
現在では、合法性を保つために、無資格のコンサルタントが書類の草案作成までを行い、最終確認と提出書類の作成を行政書士が行うといった分業体制を取っている業者も多く見られます。
無資格業者による補助金の申請代行のリスクやデメリットを教えてください。
無資格業者に補助金申請を代行させることにはリスクがあります。
行政書士法違反となる可能性があるほか、制度知識が不十分な場合は書類不備による不採択の恐れもあります。
さらに、採択後の交付申請や実績報告への対応が限定的だったり、問題発生時に責任の所在が不明確でトラブル解決が困難になるケースもあります。
資格・実績・契約内容を事前に確認し、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。
まとめ
本記事では、ものづくり補助金の申請代行を検討する際に知っておくべきポイントや、代行会社の選び方、費用相場、よくある質問までを詳しく解説しました。
申請代行は、複雑な手続きを専門家が支援することで、採択率を高め、社内の負担を軽減できる有効な手段です。
ただし、依頼先によって支援範囲や費用、実績に差があるため、認定支援機関であるかどうか、採択実績、料金体系、アフターフォローの有無などを総合的に判断して選定することが重要です。