会社からお金借りる従業員貸付制度とは?融資を受ける方法と貸付条件を解説

会社からお金借りる従業員貸付制度とは?融資を受ける方法と貸付条件を解説のアイキャッチ画像

「会社からお金を借りることはできる?」
「会社からお金を借りると出世に影響する?」
「周りにバレずに会社からお金を借りることはできる?」

急な出費でお金に困った時に、銀行や消費者金融からお金を借りることを検討する人も多いでしょう。

しかし、信用ブラックや多重債務者だと審査が通らず、困ってしまいますよね。そんなときは、会社からお金を借りることを検討してみましょう。

勤務先の会社が従業員貸付制度を導入していれば、会社からお金を借りることもできます。

しかし、会社からお金を借りると出世に影響するかもしれない、自分の評価が下がるかもしれないと思い、申請を躊躇する場合もあるでしょう。

そのような不安を解消するために、この記事では会社からお金借りる従業員貸付制度の概要を解説します。

この記事でわかること
  • 従業員貸付制度は福利厚生の一環|正社員であれば申請可能
  • 限度額は10〜100万円|勤続年数によって借入金額が変動する
  • 勤務態度が良好で勤続年数が長い人は審査に通りやすい
  • 担保は不要だが連帯保証品が必要な場合がある
  • 2.0%〜4.0%の低金利が魅力|融資までに1〜2週間かかるのが難点

会社からお金を借りる条件や注意点を解説しているので、ぜひ最後までチェックしてください。

【会社からお金借りる従業員貸付制度の概要】

金利年2.0〜4.0%
限度額10〜100万円
融資時間1〜2週間
返済金額毎月1〜2万円
返済期間原則5年
担保不要
保証人会社によって異なる
貸付対象者正社員(会社によって異なる)

なお、人気のカードローンについては、カードローンおすすめランキングで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

会社からお金借りる従業員貸付制度とは?

会社からお金を借りる方法として「従業員貸付制度」があります。

従業員貸付制度は多くの企業が導入しており、会社で働いている人なら借り入れが可能です。

会社からお金借りる従業員貸付制度とは?
  • 従業員貸付制度は福利厚生の一環|大手企業から中小企業まで幅広い企業が導入している
  • 給料の前借りとは資金源に違いがある|従業員貸付制度は翌月の収入に影響しない
  • 限度額は10万円〜100万円以内が一般的|収入に見合った範囲が設定される

会社でお金を借りる前に、従業員貸付制度の概要を確認しておきましょう。

従業員貸付制度は福利厚生の一環|大手企業から中小企業まで幅広い企業が導入している

従業員貸付制度は勤務先の会社から借り入れできる制度であり、福利厚生の一環として導入されています。

銀行や消費者金融などは利益を目的として貸付を行っていますが、従業員貸付制度は社員の生活を守るための制度なので、利用条件は金融機関ほど厳しくはありません。

現在は大手企業から中小企業までさまざまな規模の企業が導入しており、会社のアピールポイントとして求人票に記載しているケースもあります。

給料の前借りとは資金源に違いがある|従業員貸付制度は翌月の収入に影響しない

会社からお金を借りる方法には、従業員貸付制度のほかにも、給料の前借りという選択肢があります。 

給料の前借りは、支給日より前に給与を受け取る方法です。前借りをすると翌月に支給される給与が少なくなってしまいますが、従業員貸付制度は会社の利益から資金が捻出されるため、翌月の支給額が減ることはありません

給料の前借りは受け取れる金額が限られていますが、自身の給料から差し引くため、返済は不要です。

従業員貸付制度と給料の前借りの違いを、以下の表にまとめてみました。

従業員貸付制度給料の前借り
資金源会社申込者の給料
貸付対象者原則正社員のみ雇用形態問わず勤務している人全員
借入金額10~100万円前回の給料日から働いた日数分
審査あり事情が認められれば借入可能
返済必要不要

従業員貸付制度は生活費に支障が出ないため、慢性的に借金をしたくない場合におすすめです。

限度額は10万円〜100万円以内が一般的|収入に見合った範囲が設定される

従業員貸付制度の限度額は会社によって異なりますが、10万円〜100万円以内に設定されるのが一般的です。

規模が大きい会社であれば最大1,000万円まで借りられるケースもありますが、多くの会社は数百万円規模の借り入れに対応していません。

なお、実際にいくらまで借り入れできるかは、収入や勤続年収によって異なります。勤続年数が長く、収入が高い人ほど借り入れできる金額も大きくなります

会社からお金借りる条件は?従業員貸付制度の審査基準を解説

従業員貸付制度を利用する際は審査が必要です。審査といっても、金融機関のように信用情報の確認をすることはありません。

そのため、過去に延滞などの金融事故を起こしたブラックの人も借り入れは可能です。

会社からお金借りる条件は?従業員貸付制度の審査基準を解説
  • 申請できるのは正社員に限定される|アルバイト・パート・契約社員は通常貸付対象外
  • 勤務態度に問題がなく良好であれば審査通過は可能
  • 勤続年数が長いほど借入金額の上限も高くなるケースが一般的
  • 担保は不要だが連帯保証人を用意する必要がある|家族や友人に事前の依頼が必要

ここでは、会社からお金借りるときの審査基準について詳しく解説します。

申請できるのは正社員に限定される|アルバイト・パート・契約社員は通常貸付対象外

従業員貸付制度は社員の生活を守るために導入された福利厚生のため、正社員であれば誰でも申請が可能です。

ただし、アルバイト・パート・契約社員などの非正規雇用者は基本的に貸付対象外です。

収入が安定している正社員と違い、パートやアルバイトは離職率が高く、借入金を踏み倒されるリスクがあります。そのため、正社員のみに絞って申請を受け付けている企業が多いのが実状です。

給料の前借りであれば正社員以外でも利用が可能ですが、基本的に病気や災害などの非常時以外は対応してもらえません。

パートなどの非正規雇用者がお金を借りたい場合は、パートがお金借りる方法を参考にしてみてください。

勤務態度に問題がなく良好であれば審査通過は可能

従業員貸付制度の審査基準は会社によって異なりますが、基本的に勤務態度に問題がなければ審査通過は可能です。

従業員貸付制度は会社の資金から融資するため、勤務態度などに問題がなく、信用の高い人が融資の対象になります。

従業員貸付制度の審査に通りやすい人
  • 勤務態度が良好(居眠りやサボり等がない)
  • 勤続年数が長い
  • 無断遅刻や無断欠席がない
  • 上司や同僚からトラブルの報告がない
  • 意欲的に仕事をしている

会社は社員に貸したお金が返ってこなければ損失になってしまうため、日頃の勤務態度は審査において非常に重要なポイントです。

確実に返済してもらうために、社内評価が高い人ほど審査で優遇する傾向にあります。勤務態度が良好であれば、ブラックの人でも借り入れは可能です。

なお、従業員貸付制度の審査では、他社の借入状況や返済状況を確認しません。そのため、銀行や消費者金融の審査に落ちた人も、従業員貸付制度なら利用は可能です。

勤続年数が長いほど借入金額の上限も高くなるケースが一般的

従業員貸付制度で借り入れできる金額は10~100万円程度が一般的であり、勤続年数が長いほど借入金額の上限が高くなります

勤続年数借入上限金額(相場)
5年未満10万円
5~10年20万円
10~15年30万円
15~20年50万円
20~30年70万円
30年以上100万円

なぜ勤続年数で上限金額が決まるかというと、長く勤めているほど収入が高くなり、信用力も増すためです。

なお、会社によっては役職によって借入金額が決まる場合もあります。管理職であれば、勤続年数が10年程度でも100万円の借り入れが可能な場合があります。

逆に、一般社員は10万円までしか借りられない可能性もあるので、事前に従業員貸付制度に関する社内規定を確認しておきましょう。

担保は不要だが連帯保証人を用意する必要がある|家族や友人に事前の依頼が必要

従業員貸付制度を利用する際に担保は不要ですが、連帯保証人を求められる場合があります。

連帯保証人の有無は会社によって異なりますが、会社によっては借り入れの必須条件となっているので注意が必要です。

借金の踏み倒しなどのリスクに備えて連帯保証人を必要とする会社は増えているので、事前に社内規定を確認しておきましょう。

連帯保証人として適切なのは、家族や親戚、友人です。連帯保証人を頼めない場合は、無担保・保証人不要で申し込みできる民間のカードローンを利用しましょう。

会社からお金借りるメリットは利率が低く返済負担を軽減できること

会社からお金借りる場合、カードローンと比べて審査が甘く、金利も低いという利点があります。

返済負担を減らしたい人や、カードローンの審査に通らず困っている人には、利用するメリットが大きいといえます。

会社からお金借りるメリットは利率が低く返済負担を軽減できること
  • 金利はカードローンより低い2.0%〜4.0%を適用|税金対策のため無利息では借りられない
  • 借入金の用途は自由|病気の入院費用から災害時の緊急費用まで様々な目的に活用できる
  • 信用情報を確認されないためローンの利用状況が悪くても利用は可能
  • 一般企業による個人への貸付は総量規制の対象外|年収の3分の1以上の借り入れも可能

ここでは、会社からお金借りる4つのメリットを解説します。

金利はカードローンより低い2.0%〜4.0%を適用|税金対策のため無利息では借りられない

従業員貸付制度の金利は2.0%〜4.0%となっており、銀行や消費者金融と比べて低い水準です。

従業員貸付制度年2.0%〜4.0%
銀行カードローン年1.5〜14.0%
消費者金融年3.0〜18.0%

従業員貸付制度は従業員の救済が目的の制度であるため、民間のカードローンよりも10%ほど低い金利に設定されています。

年2.0%〜4.0%の低金利なら利息の支払いを大幅に抑えられるので、無理なく支払いを続けられるでしょう。

ただし、無利息で借りることはできません。会社から無利息でお金借りると贈与税の対象になる可能性があるため、課税対象にならないギリギリのラインで金利が設定されています。

借入金の用途は自由|病気の入院費用から災害時の緊急費用まで様々な目的に活用できる

会社から借りたお金の使い道は、基本的に自由です。民間のカードローンと同様に、従業員貸付制度の借入金も幅広い用途に利用できます。

会社から借りたお金の使途
  • 入院費用
  • 介護費用
  • 冠婚葬祭費
  • 引越し費用
  • 子供の教育資金
  • 災害による修繕費用

病気や災害などで急にまとまったお金が必要になった場合は、従業員貸付制度が役立ちます。

信用情報を確認されないためローンの利用状況が悪くても利用は可能

従業員貸付制度の審査では、銀行や消費者金融のように信用情報をチェックすることはありません。 

そもそも、法律で返済能力の調査が義務付けられているのは貸金業者のみであり、一般的な企業が個人へ貸付する際は適用外です。

また、信用情報は信用情報機関に加盟している金融機関しか照会できないため、従業員貸付制度の審査で確認されることはありません。

そのため、過去に長期延滞や債務整理などの金融事故を起こしてローンの利用状況が悪い人でも、従業員貸付制度の審査なら通る可能性があります。

また、従業員貸付制度を利用しても、信用情報に記録が残りません。そのため、会社からお金を借りても、住宅ローンやカードローンなどの審査に影響する心配がなく安心です。 

一般企業による個人への貸付は総量規制の対象外|年収の3分の1以上の借り入れも可能

従業員貸付制度は総量規制の対象外のため、年収の3分の1以上の借り入れも可能です。

総量規制とは、貸金業者から借りられる金額を年収の3分の1までに定めた貸金業法上の規制です。例えば、年収300万円の人は、貸金業者から借りれる金額が100万円までとなります。

しかし、一般企業による個人への融資は総量規制の対象外のため、年収の3分の1を超える借り入れも認められます。

会社からお金借りるデメリットは借入金の利用目的が一部に限定される

会社からお金借りるデメリットは、借入金が生活費などに使えないことや、融資までに時間がかかる点です。

利便性が低いため、実際にお金を借りるかどうかは慎重な判断が必要です。

会社からお金借りるデメリットは借入金の利用目的が一部に限定される
  • 生活費・住宅購入費・ギャンブルへの利用は不可|借金が慢性化する恐れがあるため
  • 延滞や滞納をすると人事評価や出世に悪影響を及ぼすリスクがある
  • 融資までに最短でも2〜3週間かかる|手続きや対応に時間がかかるため急ぐ人には不向き

会社からお金を借りる前に、デメリットについてきちんと把握しておきましょう。

生活費・住宅購入費・ギャンブルへの利用は不可|借金が慢性化する恐れがあるため

会社から借りたお金の使途は基本自由ですが、生活費や住宅購入費、ギャンブルには利用できません

なぜなら、借金が慢性化する恐れがあるからです。会社としては生活していくのに十分な給料を払っており、生活費を借りる行為は従業員本人に問題があるとみなされます。

ギャンブルが趣味で生活費が足りない人は、お金を借りる行為を繰り返す恐れが高いため、利用を認められません。

借りたお金を生活費や娯楽にも利用したいなら、使用用途が自由な消費者金融の利用がおすすめです。

延滞や滞納をすると人事評価や出世に悪影響を及ぼすリスクがある

従業員貸付制度を利用するだけでは人事評価に影響は出ませんが、延滞や滞納をすると、人事評価や出世に悪影響を及ぼします

「お金の管理ができない人」「だらしない人」という評価を受けてしまい、仕事の評価が下げられます。 

仕事の評価が落ちれば、従業員貸付制度を利用することはできません。また、将来出世もできず、給料も上がらなくなります。

社内評価を下げないためにも、従業員貸付制度を利用する際は期限をしっかり守りましょう。

少しでも返済が遅れる可能性があるなら、返済方法を給料天引きにするなど、強制的に返済する仕組みを作っておくのがおすすめです。

融資までに最短でも2〜3週間かかる|手続きや対応に時間がかかるため急ぐ人には不向き

従業員貸付制度は即日融資には対応していません。会社からお金借りる際は、様々な部署の人から承認を受けなければならず、手続きに時間がかかります。

会社の規模が大きいほど融資までの時間は長く、最低でも2〜3週間、長いと1ヶ月以上待たされるケースもあります。そのため、借り入れを急ぐ人には不向きです。

連帯保証人や必要書類の準備で融資が長引くケースもあるため、今すぐお金が必要な場合は、即日融資に対応している借り入れ方法を検討しましょう。

即日審査・融資を希望するなら消費者金融や銀行などの金融機関を比較検討する

即日審査・融資を希望するなら、金融機関のカードローンがおすすめです。消費者金融や銀行は即日審査に対応しており、早ければその日のうちに借り入れができます。

特に大手消費者金融は融資スピードが早く、プロミスなら申し込みから最短3分で借り入れが可能です。

土日祝日も即日融資可能な金融機関なら、休日に急な出費が必要になったときも慌てる心配がありません。

土日祝日も即日融資可能なカードローン一覧
スクロールできます
カードローン金利限度額審査時間融資時間土日の即日融資無利息期間
プロミス4.5〜17.8%500万円最短3分最短3分30日間
アイフル3.0~18.0%800万円最短18分最短18分30日間
アコム3.0~18.0%800万円最短20分最短20分30日間
レイク4.5〜18.0%500万円最短15秒最短25分最大180日間
SMBCモビット3.0~18.0%800万円最短30分最短即日
セントラル1.7〜17.8%800万円最短60分最短即日30日間
ベルーナノーティス4.5〜18.0%300万円最短30分最短即日14日間
dスマホローン3.9〜17.9%300万円最短即日最短即日
au PAY スマートローン2.9〜18.0%100万円最短30分最短即日
ORIX MONEY1.5〜17.8%800万円最短60分最短即日
LINEポケットマネー3.0〜18.0%300万円最短30分最短即日30日間

消費者金融は従業員貸付制度に比べて金利が高いですが、無利息期間を利用すれば利息の支払いを抑えられます。

金利が高い分、審査難易度も低いので、審査が不安な人にもおすすめです。

従業員貸付制度で会社からお金借りる流れ

従業員貸付制度を利用してお金借りる流れは、会社によって異なりますが、ここでは一般的な手順を紹介します。

従業員貸付制度で会社からお金借りる流れ
  • 直属の上司に相談して制度の利用許可や判断を得る
  • 経理などの担当部署に申し込み用紙をもらい必要事項を記載する|Web申込は不可
  • 必要書類を提出して社内審査を受ける
  • 契約を証明する金銭消費貸借契約書または借用書を作成して提出する
  • 指定口座に振込後すぐに借入れできる
  • 毎月の返済額は基本的に1万円〜2万円程度|返済方法は口座振替または給与天引き
  • 返済期間は最大5年が原則|事前に無理のない返済計画を立てておくと安心

一通りの流れを把握して、スムーズな借り入れを実現しましょう。

直属の上司に相談して制度の利用許可や判断を得る

会社によって窓口は異なるので、まずは直属の上司に相談して、従業員貸付制度を利用する許可を得ましょう。

上司が担当窓口につないでくれる場合もあれば、福利厚生の担当者に直接相談する場合もあります。

会社からお金借りることを上司に知られたくない場合は、一度担当部署に相談してみましょう。上司の許可が必要かどうかは、担当部署で確認してもらえます。

経理などの担当部署に申し込み用紙をもらい必要事項を記載する|Web申込は不可

従業員貸付制度の管理している経理などの担当部署に制度を利用したい旨を伝えて、申し込み用紙をもらいましょう。

申し込み用紙に必要事項を記入したら、その他必要な書類と一緒に提出します。

従業員貸付制度の申し込みに必要な書類
  • 申し込み用紙
  • 必要経費の見積書または領収書
  • 本人の印鑑

会社によって必要な書類は異なるので、担当部署の指示に従い、手続きを進めていきましょう。

なお、Webや電話からの申し込みは受け付けていません。申し込む際は、会社の担当窓口に出向く必要があります。

必要書類を提出して社内審査を受ける

必要書類を提出したら、社内審査が始まります。社内審査で確認されるのは、日頃の勤務態度です。

会社は給与の額を把握しているので、返済能力よりも人柄や人物像が重視されます。

社内審査の結果は、社内メールまたは担当部署から口頭で伝えられます。結果が出るまでに、1~2週間ほどかかるのが一般的です。 

契約を証明する金銭消費貸借契約書または借用書を作成して提出する

社内審査に通過したら、金銭貸借契約書が必要になります。金銭貸借契約書とは、貸主と借主の間で交わされる契約書で、借用書と同じです。

会社側で金銭貸借契約書を用意している場合は、金銭貸借契約書に沿った内容で書類を作成しましょう。

金銭貸借契約書に記入する内容
  • タイトル
  • 借入金額
  • 作成日
  • 返済方法
  • 返済期日
  • 借り入れ側の名前、住所、印鑑
  • 貸付側の名前

金銭消費貸借契約書は、万が一返済を滞納して贈与とみなされそうになった場合に、返済の意思を証明できる書類になります。

トラブルの防止はもちろん、自身を守るうえでも役立つため、契約時に必ず作成しましょう。

指定口座に振込後すぐに借入れできる

契約後は、指定口座へ資金が振り込まれます。振込後は、すぐに借り入れが可能です。

借入方法は、基本的に銀行振込のみとなっています。他の借入方法を希望する場合は、担当部署に相談してみましょう。

毎月の返済額は基本的に1万円〜2万円程度|返済方法は口座振替または給与天引き

従業員貸付制度で借りたお金の返済方法は、「口座振替」または「給与天引き」の主に2つです。

どちらも自動で返済が完了するため、毎月返済を忘れる心配がありません。特に給与天引きは、給与振り込みの段階で返済分を差し引かれるため、毎月確実に返済を続けられます。

口座の残高不足による延滞や滞納を防ぎたいなら、給与天引きによる返済を選びましょう。

なお、毎月の返済額は1〜2万円程度となっており、生活への負担を抑えられるのも嬉しいポイントです。

返済期間は最大5年が原則|事前に無理のない返済計画を立てておくと安心

従業員貸付制度の返済期限は原則5年です。100万円を5年で完済する場合、毎月の返済額は16,667円+利息となります。

従業員貸付制度の利息は低いため、月々の返済は1万円台に抑えることが可能です。

なお、会社によっては借入金額に合わせて返済期間が個別に設定されるケースもあります。無理のない返済計画を立てるためにも、事前に社内規定を確認しておきましょう。

会社にお金借りるときの注意点

会社にお金借りるときは、いくつか気を付けるポイントがあります。従業員貸付制度の利用方法をきちんと把握していないと、会社や連帯保証人に迷惑をかけることになりかねません。

自身の会社での立場が危うくなる可能性もあるので、注意点をしっかり把握しておく必要があります。

会社にお金借りるときの注意点
  • 従業員貸付制度は法律で義務付けされていないため導入していない企業もある
  • 退職時までに完済しないと一括返済を求められる|転職する予定なら少額借入が安心
  • 万が一返済できないと課税対象になり会社に不利益を与える可能性がある
  • 借入理由で嘘の申告をすると規律違反に該当して一括返済を求められる
  • 清算できない場合は連帯保証人に借入残高の請求がされる

事前に注意点を把握したうえで、従業員貸付制度を利用すべきか慎重に判断しましょう。

従業員貸付制度は法律で義務付けされていないため導入していない企業もある

従業員貸付制度は法律で義務付けされていないため、すべての企業が導入しているわけではありません。

給料の前払いは労働基準法第25条でルールが定められているため、社員に緊急の理由があればどの企業も前払いに応じなければなりません。

しかし、従業員貸付制度は法律で定めがなく、導入するかどうかは企業が自由に決められます。

会社からお金を借りたい場合は、事前に従業員貸付制度が導入されているかを確認しておきましょう。

特に中小企業は資金力が低く、導入していないケースも珍しくありません。従業員貸付制度がない場合は、給料の前払いを申請するか、民間ローンを利用するなど、別の方法を検討しましょう。

退職時までに完済しないと一括返済を求められる|転職する予定なら少額借入が安心

従業員貸付制度でお金を借りた場合、退職時までに完済しないと一括返済を求められます

従業員貸付制度を利用できるのは社員のみであり、退職者は対象外です。従業員貸付制度の返済期限は原則5年ですが、退職する場合は返済期限前であっても一括返済が必要です。

返済期限までに転職する予定の人は、借入金額を少額にしておきましょう。

万が一返済できないと課税対象になり会社に不利益を与える可能性がある

従業員貸付制度で借りたお金を返済できない場合、社員への融資が贈与だとみなされて所得税を課せられる可能性があります。

会社から借りたお金が贈与だとみなされた場合、会社は貸付金を福利厚生費として計上できません。

課税対象になると会社に不利益を与えてしまい、人事評価に悪影響を及ぼす恐れがあります。そのような事態を避けるために、返済計画はきちんと立てる必要があります。 

万が一返済できない場合は、会社に早めの相談をしましょう。

借入理由で嘘の申告をすると規律違反に該当して一括返済を求められる

お金を借りるときに事実とは異なる理由で申請すると、虚偽の申告がバレたときに規定違反となり、一括返済を求められます

一括返済になるだけではなく、会社からの信用を失い、最悪の場合は詐欺罪として摘発される可能性もあります。

嘘の申告をしてもメリットは何一つないので、必ず正直な理由を伝えましょう。

ギャンブルや生活費などにお金を使いたい場合は、会社ではなく民間ローンを利用するのが得策です。

清算できない場合は連帯保証人に借入残高の請求がされる

返済期限や退職時までに万が一清算できなかった場合は、連帯保証人に請求を求められます

家族や友人が連帯保証人になっている場合、借入残高の請求が原因で人間関係が悪化してしまう可能性があるので要注意です。

返済期限前に退職・転職を考えている場合は、借入金額を少額にしておくのが得策です。連帯保証人に迷惑をかけないように、現実的な借入金額を考えましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者情報

金融にまつわる様々な情報を発信しております。カードローン、キャッシングなどお金にまつわるノウハウなども解説しています。ぜひご覧ください。

目次