【千葉県】キャリアアップ助成金の申請代行会社おすすめ7選!メリットから代行会社の選び方、申請代行の流れまで徹底解説!

千葉県でキャリアアップ助成金の申請を検討中の企業に向けて、信頼できる申請代行会社・社労士事務所を厳選してご紹介します。

地元に精通した社労士に依頼すれば、複雑な申請手続きもスムーズに進み、受給の可能性を高められます。

千葉県のキャリアアップ助成金の申請代行会社おすすめ7選

スクロールできます
サービス名画像公式サイトサービス詳細所在地設立年申請実績採択率得意業種費用
社会保険労務士事務所きづなパートナーズ公式詳細〒260-0842 千葉県千葉市中央区南町3丁目3 古市第三ビル 3階2025年(統合による再スタート)要問合せ要問合せ医療/福祉/中小企業全般着手金 無料/成功報酬 要問合せ
れんげ事務所公式詳細〒270-1334 千葉県印西市西の原3丁目10 ガーデンコート西の原公開なし要問合せ要問合せ全業種対応(中小企業一般)着手金 要問合せ/成功報酬 要問合せ
社労士法人TSR公式詳細〒260-0031 千葉県千葉市中央区新千葉3-2-1 新千葉プラザマンション1F公開なしキャリアアップ助成金、雇用調整助成金、人材開発支援助成金等:累計1,000万円以上採択率:100%企業全般(人事制度/労務管理コンサル)着手金 要問合せ/成功報酬 要問合せ
市川社会保険労務士・FP事務所公式詳細〒262-0005 千葉県千葉市花見川区こてはし台4‑23‑162005年要問合せ要問合せ中小企業全般/労務管理/助成金対応着手金 要問合せ/成功報酬 要問合せ
あおぞら社会保険労務士事務所公式詳細〒273-0866 千葉県船橋市夏見台2-6-1-8102011年要問合せ要問合せ中小企業/製造・サービス/医療福祉全般着手金 要問合せ/成功報酬 受給額の30%
なかだい社会保険労務士法人公式詳細〒260-0045 千葉県千葉市中央区弁天1-7-3公開なし要問い合わせ要問い合わせ人事・労務管理全般着手金 要問合せ/成功報酬 要問合せ
社労士法人SEED公式詳細〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前2-26-5 第一吉ビル 5階公開なし要問合せ要問合せ中小企業全般/労務管理/助成金対応着手金 要問合せ/成功報酬 受給額の20~30%
目次

千葉県のキャリアアップ助成金の申請代行会社おすすめ7選

千葉県内でキャリアアップ助成金の申請を検討している企業向けに、信頼できる社労士事務所を厳選してご紹介します。

実績・対応力・相談体制などを基準に、初めての企業でも安心して依頼できる7社をピックアップしました。

社会保険労務士事務所きづなパートナーズ(千葉市)

引用 : 社会保険労務士事務所きづなパートナーズ

特徴・おすすめポイント
  • 初回相談・出張対応が無料で安心
  • 障害年金から助成金まで幅広く対応
  • 完全成功報酬制でリスクを最小限に
会社名/事務所名社会保険労務士事務所きづなパートナーズ
所在地〒260-0842 千葉県千葉市中央区南町3丁目3 古市第三ビル 3階
設立年2025年(統合による再スタート)
申請実績要問合せ
採択率要問合せ
得意業種医療/福祉/中小企業全般
着手金無料
成功報酬要問合せ
初回相談無料
公式サイト公式サイトを見る

参考: 社会保険労務士事務所きづなパートナーズ

千葉市中央区を拠点に活動する社労士事務所です。障害年金のサポートで知られていますが、企業向けの人事労務サービス全般にも対応しており、キャリアアップ助成金の申請代行実績もあります。

初回の相談は無料で、依頼者のもとへ夜間や土日でも出張して対応してくれる柔軟さが魅力です。

しかも初期費用は0円で、助成金受給が決定した後に報酬を支払う完全成功報酬型を採用しているため、費用面でも安心して依頼できます。

地元密着型の事務所ならではの親身な対応で、初めて助成金を申請する企業からの評判も良好です。

れんげ事務所(印西市)

引用 : れんげ事務所

特徴・おすすめポイント
  • 創業支援から助成金まで幅広く対応
  • 千葉県内全域と茨城県一部も対応可
  • 不支給時は着手金を全額返金で安心
会社名/事務所名れんげ事務所
所在地〒270-1334 千葉県印西市西の原3丁目10 ガーデンコート西の原
設立年公開なし
申請実績要問合せ
採択率要問合せ
得意業種全業種対応(中小企業一般)
着手金要問合せ
成功報酬要問合せ
初回相談1時間5000円(雇用契約がある場合1時間無料)
公式サイト公式サイトを見る

参考: れんげ事務所

千葉県印西市に所在する社会保険労務士・行政書士 れんげ事務所は、助成金申請代行に豊富なノウハウを持つ事務所です。

創業支援から雇用関係助成金まで幅広く扱い、特に計画的なサポートで受給率アップを図ってくれる点が強みです。千葉県全域をサービス対象としており、オンライン相談も含め柔軟に対応しています。

料金体系は着手金+成功報酬型で、万一助成金が不支給となった場合には着手金を返金する良心的な仕組みを採用しています。

まずは無料相談で受給可能な助成金を診断してもらえるため、気軽に問い合わせてみると良いでしょう。

社労士法人TSR(千葉市)

引用 : 社労士法人TSR

特徴・おすすめポイント
  • 助成金受給率100%の実績あり
  • 千葉駅から徒歩圏の好アクセス
  • 助成金以外の労務全般も相談可能
会社名/事務所名社労士法人TSR
所在地〒260-0031 千葉県千葉市中央区新千葉3-2-1 新千葉プラザマンション1F
設立年公開なし
申請実績キャリアアップ助成金、雇用調整助成金、人材開発支援助成金等:累計1,000万円以上
採択率採択率:100%
得意業種企業全般(人事制度/労務管理コンサル)
着手金要問合せ
成功報酬要問合せ
初回相談無料
公式サイト公式サイトを見る

参考: 社労士法人TSR

千葉駅近くにオフィスを構える社労士法人TSRは、千葉県内でも規模の大きな社労士法人の一つです。総勢10名のスタッフを擁し、社会保険手続きや就業規則作成、給与計算など企業の労務管理全般に対応しています。

助成金コンサルティングにも特に力を入れており、受給率100%を謳う実績豊富な事務所です。例えば、同社は「助成金受給の実績」を強みとし、過去には1,000万円の助成金受給を成功させたケースもあります。

取り扱った助成金にはキャリアアップ助成金をはじめ雇用調整助成金や人材開発支援助成金など多岐にわたり、様々な助成金申請代行の実績があります。

経験に裏打ちされた綿密な事前チェックにより、雇用契約書の不備や就業規則の未整備、残業代の未払いなど見落としがちな条件もクリアして申請を進めてもらえるため、確実に受給を目指したい企業におすすめです。

市川社会保険労務士・FP事務所(八千代市)

引用 : 市川社会保険労務士・FP事務所

特徴・おすすめポイント
  • 社労士とFPのダブル資格で対応
  • 小規模企業向け顧問プランが充実
  • 就業規則の整備から助成金まで一貫
会社名/事務所名市川社会保険労務士・FP事務所
所在地〒262-0005 千葉県千葉市花見川区こてはし台4‑23‑16
設立年2005年
申請実績要問合せ
採択率要問合せ
得意業種中小企業全般/労務管理/助成金対応
着手金要問合せ
成功報酬要問合せ
初回相談無料
公式サイト公式サイトを見る

参考: 市川社会保険労務士・FP事務所

代表が社会保険労務士とファイナンシャルプランナー(CFP)資格を持つ市川社会保険労務士・FP事務所は、千葉市花見川区(八千代市エリア)に事務所を構えています。

労務管理と資金計画の両面からアドバイスできる点が特徴で、中小企業の人事労務に関する相談から助成金の提案まで幅広くサポートしています。

社会保険や雇用保険の各種手続き、就業規則の作成・見直しにも対応し、もちろんキャリアアップ助成金の申請代行実績もあります。

月額顧問料は22,000円(税込)~と手頃で、顧問契約先であれば助成金申請代行報酬の割引も期待できます。少人数で運営する事務所ながら、その分経営者との距離が近く、きめ細かな対応で信頼を集めています。

あおぞら社会保険労務士事務所(市原市)

引用 : あおぞら社会保険労務士事務所

特徴・おすすめポイント
  • 助成金診断から実行支援まで一貫対応
  • 対象助成金の選定力と提案力に強み
  • 法改正や公募締切も丁寧にフォロー
会社名/事務所名あおぞら社会保険労務士事務所
所在地〒273-0866 千葉県船橋市夏見台2-6-1-810
設立年2011年
申請実績要問合せ
採択率要問合せ
得意業種中小企業/製造・サービス/医療福祉全般
着手金要問合せ
成功報酬受給額の30%
初回相談無料
公式サイト公式サイトを見る

参考: あおぞら社会保険労務士事務所

市原市にあるあおぞら社労士事務所は、「助成金申請のエキスパートとして経営者の味方になる」ことをコンセプトに掲げる事務所です。

その名のとおり助成金代行申請に強く、キャリアアップ助成金や人材開発支援助成金など数多くの助成金制度に精通しています。

助成金申請代行のほか、社会保険手続きや就業規則作成、人事労務コンサルティングまで幅広く手がけており、助成金の提案から受給までトータルサポートが可能です。

また、公募時期や締切など期日の管理も含めて手続きを任せられるため、助成金の存在は知っていても対応しきれていなかった企業にとって心強いパートナーとなるでしょう。

なかだい社会保険労務士法人(千葉市)

引用 : なかだい社会保険労務士法人

特徴・おすすめポイント
  • 厚労省認可の労働保険事務組合を併設
  • 就業規則の整備や制度設計にも対応
  • ベテラン社労士による安定感ある支援
会社名/事務所名なかだい社会保険労務士法人
所在地〒260-0045 千葉県千葉市中央区弁天1-7-3
設立年公開なし
申請実績要問い合わせ
採択率要問い合わせ
得意業種人事・労務管理全般
着手金要問合せ
成功報酬要問合せ
初回相談無料
公式サイト公式サイトを見る

参考: なかだい社会保険労務士法人

千葉市中央区にオフィスを構えるなかだい社会保険労務士法人は、デジタル化やマイナンバー制度対応にも強い先進的な社労士法人です。

厚生労働大臣認可の労働保険事務組合も併設しており、労災保険の特別加入など幅広いサービスを提供しています。

千葉労働局管内での長年の実績から、提出書類の留意点や審査の傾向もしっかり踏まえた対応が期待できます。

社会保険労務士だけでなく顧問弁護士・税理士とも連携したワンストップ支援体制を敷いているため、助成金申請に伴う就業規則の変更や給与計算上の処理についても安心して任せられるでしょう。

社労士法人SEED(市川市)

引用 : 社労士法人SEED

特徴・おすすめポイント
  • 特定社労士による豊富な実績と提案力
  • 顧問契約企業は報酬割引の特典あり
  • 就業規則や社内整備もワンストップ
会社名/事務所名社労士法人SEED
所在地〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前2-26-5 第一吉ビル 5階
設立年公開なし
申請実績要問合せ
採択率要問合せ
得意業種中小企業全般/労務管理/助成金対応
着手金要問合せ
成功報酬受給額の20~30%
初回相談無料
公式サイト公式サイトを見る

参考: 社労士法人SEED

社労士法人SEEDは、市川市(行徳駅近く)に拠点を置く社会保険労務士法人です。代表の及川清子氏(特定社労士)が率いる事務所で、人事労務相談や就業規則整備、助成金相談・申請まで幅広く対応しています。

千葉県内の中小企業を中心にサポートしており、キャリアアップ助成金を含む雇用関係助成金の申請代行実績も豊富です。

助成金申請代行の報酬体系は、通常は受給額の20~30%の成功報酬型となっており、難易度や顧問契約の有無で変動します(顧問先であれば成功報酬25%、単発依頼の場合は40%などの設定)。

助成金に限らず「就業規則や諸規程の作成・整備」「法定帳簿の整備」など企業のコンプライアンス体制構築にも注力しているため、助成金申請を機に職場環境を整備したい企業にとって心強いパートナーとなるでしょう。

キャリアアップ助成金の申請代行を千葉県で依頼する3つのメリット

千葉県で地元の社労士に助成金申請を依頼することで、地域特有の審査傾向に沿った申請が可能になり、受給の確実性が高まります。

ここでは、千葉県内の専門家に任せることによる主な3つのメリットを解説します。

千葉労働局の審査傾向や提出先の運用ルールに精通している

千葉県の社労士に助成金申請を依頼する最大のメリットは、千葉労働局の審査傾向や運用ルールを熟知している点です。

助成金制度は全国共通ですが、実務では労働局ごとに提出様式や審査姿勢に差があります。千葉労働局では職業対策課分室が窓口となり、書類の不備に厳格な対応を取る傾向があります。

地元の社労士であれば日頃からその窓口に申請を重ねており、提出書類の水準や細かな留意点を把握しています。

要件を事前にチェックしてもらえるため、申請ミスを防ぎ、初回からスムーズな受給決定につながりやすくなります。

千葉県内で訪問相談・対面対応しやすく初めての企業でも安心

千葉県内の社労士に依頼することで、訪問対応や対面相談がしやすくなり、初めて助成金申請をする企業でも安心です。

「直接会って相談したい」「社内の状況を見てもらいながら進めたい」というニーズに応え、夜間・休日にも柔軟に対応する事務所もあります。

書類や契約書をその場で確認しながら申請準備を進められるため、業務もスピーディーに整います。

地元に根ざした社労士は経営者と距離が近く、不安や疑問を都度解消しながら進められる点でも心強いパートナーです。

製造業・サービス業・医療福祉など千葉県の業種構成に合わせた申請実績が豊富

千葉県は製造業、サービス業、医療福祉分野がバランスよく分布しており、それぞれに合った助成金申請のノウハウが求められます。

地元社労士はこうした業種特性を熟知しており、業界別の成功パターンを踏まえた申請支援が可能です。

たとえば製造業では契約社員の正社員化、サービス業ではシフト勤務に合わせた制度設計、医療福祉では定着支援と待遇改善など、業種に即した計画立案が必要です。

地域での豊富な実績を持つ社労士なら、自社の状況に最適な助成金活用を提案してくれます。

千葉県のキャリアアップ助成金の申請代行会社を選ぶ際のポイント

申請代行会社はどこでも同じではありません。自社の課題に合った最適なパートナーを見つけるためには、実績や料金体系、アフターフォロー体制などをしっかりと見極めることが重要です。選び方のポイントを整理しました。

認定経営革新等支援機関であるかを確認する

助成金代行を依頼する際は、社労士事務所が「認定経営革新等支援機関」に登録されているかを確認しましょう。

これは中小企業庁が認定する制度で、社労士の場合は認定されている事務所は限られています。認定事務所は経営支援や補助金対応の経験も豊富で、助成金を活用した事業計画や成長戦略に強いのが特長です。

必須資格ではありませんが、より高い専門性を求める場合は有力な判断材料となります。千葉県にも該当事務所は存在するため、ホームページなどで確認してみましょう。

キャリアアップ助成金の実績・採択率を重視する

申請代行の実績と採択率の高さは、社労士選びで最も重要な基準の一つです

不支給の多くは雇用契約や就業規則の不備によるもので、実績豊富な事務所はそうしたリスクに精通しています。

「受給件数」「採択率」などを事前に確認し、自社の業種や規模に近い成功事例があるかも見ておくと安心です。

採択率が高い事務所は、細かな条件整理や書類作成の精度に優れており、確実に受給したい企業には特におすすめです。費用とのバランスも考慮して選びましょう。

千葉労働局の運用傾向に精通している代行会社を選ぶ

助成金の全国制度は共通ですが、実務では労働局ごとに微妙な運用差があります。千葉労働局では職業対策課分室が窓口となり、書類提出方法や審査対応に特徴があります。

地元で多数の申請実績を持つ社労士は、担当者との関係性や現場の運用を熟知しており、円滑なやり取りが可能です。

申請経験や情報収集への取り組みを確認するほか、ブログや案内で千葉特有の話題に触れているかをチェックするのも有効です。千葉に精通した事務所を選ぶことで、手続きがスムーズになります。

料金体系(着手金・成功報酬)を比較する

社労士事務所の報酬体系は主に「着手金+成功報酬型」と「完全成功報酬型」に分かれます。

前者は申込時に費用が発生する代わりに成功報酬はやや抑えめ、後者は受給できた場合のみ報酬が発生しますが割合は高めです。

また、顧問契約の有無で報酬に差がある場合もあります。報酬割合は10~30%程度が相場です。

料金の内訳や返金条件なども含めて明朗に説明してくれるかが信頼のポイントです。複数社の見積もりを取り、費用対効果を見極めましょう。

就業規則や賃金規程の整備支援が可能か

キャリアアップ助成金の申請には、就業規則や賃金規程の整備が必要になるケースがあります。正社員転換の制度や処遇改善内容が社内規程に明記されていないと、申請要件を満たせない場合があります。社労士によっては申請代行のみで規程の改定には対応しない場合もあるため、選定時には「規程整備の支援も可能か」を確認しましょう。制度構築や改定を含めてトータルでサポートしてくれる事務所であれば、制度変更に伴う負担を軽減できます。

サポート範囲・アフターフォロー体制の有無

助成金は申請後のフォローも重要です。支給決定後も要件を満たす継続雇用や報告義務があるため、アフターフォローがしっかりしている事務所を選びましょう。

労働局とのやり取りや追加書類の対応、報告書作成まで支援してくれるかがポイントです。対応範囲が「申請提出まで」なのか「振込確認・報告まで」なのかも要確認です。

助成金をきっかけに労務改善を図りたい企業にとって、長期的に伴走してくれる社労士の存在は大きな価値になります。

千葉県でキャリアアップ助成金の申請代行を依頼する際の費用相場

助成金申請代行を依頼するにあたって気になるのが費用感です。

ここでは、千葉県内の社労士事務所における代表的な2つの料金体系「着手金+成功報酬型」「完全成功報酬型」について、それぞれの相場を具体的に紹介します。

千葉県でキャリアアップ助成金の申請代行を依頼する際の費用相場

着手金+成功報酬型の費用相場

千葉県でのキャリアアップ助成金申請代行における着手金+成功報酬型では、着手金10~20万円、成功報酬は受給額の10~20%程度が相場です。

例として、受給額80万円に対して合計報酬が24万円となる設定もあります。着手金は返金されないのが一般的ですが、「不採択時は返金」といった保証を設けている事務所もあります。

最低報酬額を定めている場合もあるため、事前に見積もりを取り、費用と報酬のバランスを確認しましょう。

完全成功報酬型の料金目安

完全成功報酬型では、助成金が支給された場合にのみ費用が発生します。千葉県内では、成功報酬が受給額の20~30%程度となるのが一般的です。

顧問契約の有無で報酬率が変わることもあり、非顧問先には40%の高率を設定する事務所もあります。費用リスクが低く初心者向きですが、総額では着手金型より割高になる可能性もあります。

別途手数料が発生しないか、成功報酬の定義が明確かなどを確認し、信頼できる社労士を選びましょう。

千葉県でキャリアアップ助成金の申請代行を依頼した際の流れ

初めて助成金申請を行う企業にとっては、どのようなステップを踏むのか全体像を把握しておくことが重要です。

ここでは、千葉県内で社労士に申請代行を依頼した場合の一連の流れを解説します。

助成金無料診断・初回ヒアリング

まずは社労士による無料診断や初回ヒアリングを受け、自社がキャリアアップ助成金の対象になるか確認します。

非正規雇用の状況や正社員転換の計画などを伝えると、受給可能性や適用コース、申請スケジュールが提案されます。

相談は電話や訪問対応も可能で、費用や必要書類の説明も受けられます。

この段階で不明点を解消し、申請代行を依頼するか判断します。助成金の可能性を知るだけでも、初回相談には価値があります。

千葉労働局に提出するキャリアアップ計画書の作成・提出

社労士との契約後は、正社員化や賃金改善を始める前に「キャリアアップ計画書」を千葉労働局へ提出します。

計画書には対象者数や転換時期、昇給内容などを記載し、労働組合の意見聴取が必要な場合もあります。

提出期限を過ぎると助成金が申請できなくなるため、社労士とスケジュール管理を徹底しましょう。

内容確認後、社労士が窓口に提出するため、企業側の負担はほとんどありません。受理されると計画番号が発行されます。

正社員転換や賃金アップの進行管理

計画書の提出後、実際の施策を実行します。

社労士は計画通りに進むよう、書類準備やスケジュール管理をサポートしてくれます。雇用契約書や辞令の発行、就業規則の改定、労使協定の締結なども必要に応じて支援されます。

助成金には「転換後6か月在職」などの要件があるため、条件を満たすための進行管理が重要です。

また、出勤簿や賃金台帳など記録類の整備も必要で、社労士が適切な形式での作成を指導します。

支給申請書類の作成と提出

施策が完了し所定期間が経過したら、社労士が助成金の支給申請書と添付資料一式を作成します。

書類には出勤簿、賃金台帳、雇用契約書、辞令、就業規則などが必要で、転換や昇給の実施状況が確認できるよう整理されます。

正社員転換コースでは6か月後と12か月後の2回申請が必要です。

書類は社労士が最終確認のうえ千葉労働局に提出し、企業は指示された資料を準備するだけで済みます。期限厳守で進めるため安心です。

千葉労働局の審査と支給決定後の対応

申請後は千葉労働局が審査を行い、通常2~3か月後に支給決定となります。この間に追加書類の要請があれば社労士が対応します。

振込が確認できれば業務は完了ですが、事務所によっては実績報告や行政調査への対応も含まれることがあります。

受給後も就業規則の運用や次の助成金活用の提案を受けられる場合もあり、長期的に相談できる社労士を選ぶと安心です。

一連の流れをプロと共に進めることで、確実な受給が可能になります。

まとめ

キャリアアップ助成金の申請代行を千葉県で依頼することで、煩雑な手続きをプロに任せ、スムーズかつ確実に進めることができます。

千葉労働局の運用に精通した地元社労士の支援は、初めての企業にも心強い味方です。助成金は返済不要で、1人あたり最大80万円が受給できる制度もあり、人件費の削減や雇用安定に役立ちます。

また、助成金申請を機に雇用管理を見直すことで、職場環境の改善や働き方改革にもつながるでしょう。自社に合った社労士を選び、成長の一歩としてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者情報

金融にまつわる様々な情報を発信しております。カードローン、キャッシングなどお金にまつわるノウハウなども解説しています。ぜひご覧ください。

目次