空き家を放置していると、固定資産税や管理費用の負担は続く一方で、建物が老朽化していくリスクが高まります。
また、防犯や景観上の問題が発生しやすく、地域コミュニティとの摩擦を生む可能性も否定できません。そこで注目されているのが、空き家を賃貸や事業に活かして収益化を目指す活用方法です。
本記事では、全国の成功事例や実際に行われているビジネスモデルをもとに、空き家の活用アイデアを8種類に分けて紹介します。
- 空き家の状態がよければすぐに貸し出しができ、初期費用を抑えて家賃収入を得られる
- 田舎の空き家は民泊やコワーキングスペース、太陽光発電などに活かしやすい
- 空き家バンクや安心R住宅などを利用すると空き家の売買や賃貸契約につなげやすい
都市部だけでなく、地方や田舎にある空き家でも始められる方法を取り上げ、メリット・デメリットや運営のポイントを分かりやすく解説します。
初期費用を抑えた改装方法や失敗しないための注意点も紹介するので、空き家を有効活用する際の参考にしてみてください。
空き家の活用方法8選!田舎でもできる成功事例とアイデアを紹介
近年、少子高齢化や人口減少の影響で日本各地に空き家が増え続けていますが、その一方で「空き家を新たなビジネスチャンス」と捉える動きも広がっています。
特に田舎や地方にある物件は、土地や建物のコストが比較的安いことから、創意工夫次第でユニークな活用が可能となるケースが多いです。
そこで、田舎でも実践されている空き家の活用方法を8種類ピックアップし、それぞれの具体例や成功事例を交えて解説します。
- 戸建て賃貸
- 民泊
- コワーキングスペース
- 駐車場経営
- 店舗貸し
- トランクルーム
- 介護施設
- 太陽光発電
築年数や立地条件がネックになる場合でも、リフォームやアイデア次第で新たな収益源を生み出すことができます。
予算や目的、地域特性を踏まえながら、最適な方法を探してみましょう。
戸建て賃貸は長期入居による安定収入が可能!家賃設定とターゲット選定が成功のカギ
築年数の浅い戸建てや、リフォーム済みの一軒家を賃貸物件として活用する方法です。とくに、子育て世帯などをターゲットにする場合は、庭付きの物件や広めの間取りが魅力となります。
マンションと異なり上下左右の騒音リスクが少なく、プライバシーが確保しやすい点をアピールすれば、長期入居につながるでしょう。
ただし、田舎の物件では周辺の賃貸需要を把握しておかないと、空室が続いてしまうリスクがあります。
地域の人口動態や交通アクセス、近隣の生活施設などを十分に調査し、適正な家賃設定やターゲット選定を行うことが成功のカギとなるでしょう。
民泊は田舎の空き家の利活用に最適!集客体制を整えれば安定的な収益化も可能
民泊は、空き家を短期的に宿泊施設として貸し出す方法です。旅行者や出張者、さらにはワーケーションを希望するリモートワーカーの増加に伴い、需要が高まっています。
特に地方の古民家を改修し、昔ながらの風情を活かした宿泊体験を提供するケースは外国人観光客にも人気があるため、地域活性化にも貢献しやすいのが魅力です。
ただし、消防法や旅館業法などの法的要件を満たす必要があるため、申請手続きや設備面の改修にコストがかかる場合もあります。
ターゲットを明確にし、適切な許可や集客体制を整えることで、安定的な収益を得られる可能性が高まるでしょう。
コワーキングスペースは都市部からのワーケーションを取り込みやすい
コワーキングスペースは、フリーランスやスタートアップ企業、テレワーカーなどが共同で使用するオフィス空間を提供する事業です。
空き家の一室や広いフロアを改装して、複数人が同時に作業できるスペースを確保し、月額会員制や時間貸しなど多様な料金プランを設定して収益を得るのが一般t系なビジネススタイルです。
共有デスクや会議室、Wi-Fi環境を整え、電源や飲み物を自由に利用できるようにするなど、快適な作業環境を作ることが成功へのポイントとなります。
地方や田舎であっても、自然豊かな環境や独自のカルチャーを強みにすると、都市部からのワーケーション利用者を取り込める可能性があります。
コミュニティ形成のイベントやセミナーなどを開催すれば、利用者同士のつながりが生まれ、リピーターが増えることも期待できるでしょう。
駐車場経営は高い需要を見込みやすい!更地にする場合は固定資産税に注意
空き家の敷地や庭を撤去・整地して、駐車場として運用する方法です。
とくに、駅や商業施設、観光地などへのアクセスが良い場所にある物件ならば、月極駐車場やコインパーキングとして高い需要が見込めます。
駐車場経営は比較的管理が容易で、建物の維持費もかからないため、初期投資を抑えつつ安定的な収益を得られるビジネスモデルといえます。
ただし、更地にすると固定資産税が高くなる可能性がある点には注意が必要です。また、収益性は周辺の需要と料金相場に大きく左右されるため、事前の需要調査や価格設定が重要となります。
無断駐車対策やセキュリティ面の設備を整えることで、利用者の安心感を高めると同時に、経営リスクの軽減にもつながるでしょう。
店舗貸しはテナント契約で賃料収入を見込みやすい!不確定要素に注意が必要
小売店やサロンなどを開業する人向けに、空き家を店舗用物件として貸し出す方法です。
物販や飲食、サービス業などの幅広い業態に対応でき、立地条件や物件の雰囲気によっては、オリジナリティを打ち出した店舗として人気を集める場合もあります。
テナント契約を結ぶことで、一定の賃料収入が見込めるのがメリットですが、店舗開業の失敗リスクや契約期間の短さなど、テナントビジネス特有の不確定要素も考慮する必要があります。
物件を貸し出す際には、電気・水道・ガス設備の容量や、改装ルール、契約解除時の現状回復などについて明確な取り決めを行うことが重要です。
成功事例としては、地方の古民家を改装して雑貨店やギャラリーとして活用し、観光客を呼び込むケースが増えています。
トランクルームは地方でも需要を見込みやすい!初期投資を抑えた収益化が可能
空き家の部屋や敷地を活用して、荷物や商品を保管するトランクルーム事業を行う例も増えています。
大掛かりなリフォームを行わず、スペースを区切って鍵付きの収納エリアを作るだけでも始められるため、初期投資を比較的抑えられるのがメリットです。
特に、近隣に賃貸住宅が多いエリアや、キャンプ用品や農機具を保管したい人が多い地方では需要が見込まれます。
ただし、防犯設備や湿気対策など、荷物の保管環境を十分に整えないとクレームやトラブルの原因になりかねません。
契約形態や保管物の制限を明確にし、利用者が安心して長期利用できる体制を構築することが重要です。
介護施設は今後需要が拡大する見込みあり!高齢者支援や雇用創出にもつながる
高齢社会が進む日本では、介護施設や福祉施設の不足が深刻化しており、空き家を介護施設に改装して活用する例も見られます。
デイサービスや小規模多機能型居宅介護など、比較的少人数を受け入れられる施設であれば、広い敷地を持つ空き家が適している場合もあります。
行政の認可や介護報酬の仕組みなどハードルは高いものの、地域の高齢者支援や雇用創出にもつながる意義深い取り組みです。
建物のバリアフリー化や設備投資にコストがかかる点、スタッフの確保や資格要件なども検討すべき課題です。
しかしながら、地域包括ケアシステムの推進により、今後も一定の需要が見込まれる分野といえます。
太陽光発電は初期投資回収後に安定した収益を期待できる!パネルのメンテナンスに注意
屋根や広い敷地を活かして太陽光発電設備を設置し、売電収入を得る方法です。
固定価格買取制度(FIT)によって一定期間は安定的な収益が期待できるため、初期投資が回収できれば以後は利益となるケースも多くあります。
特に日照量の多い地域や、大型パネルを設置できる広い土地がある場合には有力な選択肢となるでしょう。
ただし、国の制度改正や売電価格の変動リスク、パネルのメンテナンスや寿命などにも注意が必要です。
周辺住民との景観問題や反射光への配慮も求められるケースがあるため、導入の際には事前に自治体の条例や近隣住民への説明を十分に行うことが重要です。
日本に空き家はどれくらいある?空き家問題の実態と最新政策
近年、日本では空き家の数が増加の一途をたどっており、大きな社会問題となっています。
総務省の住宅・土地統計調査によると、全国の空き家率は年々上昇し、とりわけ地方部や過疎地域では深刻な状況です。
少子高齢化や人口減少、都市部への人口集中など複数の要因が絡み合い、今後も空き家率が高まると予想されています。
こうした背景を受け、政府や自治体は空き家の有効活用や除却を促進する政策を打ち出し、税制面での優遇措置や補助金制度を整備しています。
- 日本の空き家率は増え続けている
- 空き家は税制面での支援措置を受けられる
- 「特定空き家」に認定されると税制面の支援措置を受けられない
空き家を活用する前に、日本の空き家実態と最新の政策動向、空き家の支援や規制を把握しておきましょう。
日本の空き家率は増え続けている
総務省統計局が行った「令和5年住宅・土地統計調査」によると空き家数は900万2千戸と過去最多となっており、空き家率も13.8%と過去最高を記録しています。
日本の空き家率は1960年代以降じわじわと増加を続け、1993年から2023年までの30年間で約2倍となっています。
これは、都市部への人口集中や高齢化の進行により、地方の住宅が使われなくなるケースが多発しているためです。
特に、過疎化の進行が著しい地域では、家主が亡くなった後も処分や管理が行われないまま放置される家屋が急増しています。
空き家の増加は、防災・防犯上のリスクだけでなく、景観の悪化や地域コミュニティの衰退も招きかねない問題です。
今後も高齢化と人口減が進むと見込まれる日本では、空き家対策が喫緊の課題となっています。
空き家は税制面での支援措置を受けられる
空き家を解体して更地にする、もしくは改修して適切に管理することで、税制面の優遇措置を受けられる場合があります。
2015年に制定された「空き家等対策の推進に関する特別措置法」では、空き家の利用を促すために、税制面での支援措置などを定めています。
具体的には、住宅用地の特例や補助金制度の利用などが挙げられ、固定資産税や都市計画税の軽減措置が適用されるケースも存在します。
また、老朽化が進んだ空き家を除却して新たに家屋を建てる場合は、自治体によっては解体費用の一部を補助してくれます。
ただし、こうした支援制度は各自治体で条件や内容が異なるため、自分が所有する物件の所在地や状況に応じて、事前に役所の窓口やホームページを確認することが大切です。
「特定空き家」に認定されると税制面の支援措置を受けられない
倒壊の恐れがある、周囲の景観を著しく乱す、衛生面のリスクが高いなどの条件を満たす空き家は、「特定空き家」に指定される可能性があります。
特定空き家に認定されてしまうと、行政からの改善勧告や指導が行われるだけでなく、固定資産税は軽減措置がなくなり6倍になってしまいます。
さらに、勧告を無視し続けると強制執行や罰則が適用されるケースもあり、オーナーにとっては深刻なデメリットです。
こうした事態を防ぐためにも、早めに空き家の状態をチェックし、必要に応じて修繕や売却、活用方法の検討を進めることが重要です。
特定空き家を避けるためにも、定期的なメンテナンスや敷地の清掃などを怠らないようにしましょう。
空き家活用で得られる3つの具体的メリット
空き家を放置せず、賃貸や事業に活用することで得られるメリットは多岐にわたります。
単に家賃収入を得るだけでなく、地域社会との関わりや資産価値の向上など、さまざまな側面から見てプラスの効果が期待できます。
ここでは、空き家活用によって具体的に得られる代表的な3つのメリットを取り上げます。
- 空き家の状況が良ければすぐに貸し出しができる
- 初期費用や諸経費を抑えて家賃収入を得られる
- 資産価値の維持や向上につながる
活用方法を検討する際は、こうしたメリットとリスクを比較しながら、自分に合ったプランを見極めましょう。
空き家の状況が良ければすぐに貸し出しができる
建物や設備が比較的新しく、クリーニング程度で入居可能な状態であれば、最短で数週間程度で賃貸として運用を開始できます。
スピーディーに家賃収入を得られるため、固定資産税や管理費の負担を相殺する効果も期待できます。また、入居者が決まれば、防犯上のリスクや建物の劣化を抑えることも可能です。
ただし、物件の立地や設備条件によっては希望通りの家賃で借り手を見つけるのが難しい場合もあります。
そのため、無理な家賃設定は避け、地域相場を考慮した現実的なプランを立てましょう。
初期費用や諸経費を抑えて家賃収入を得られる
大がかりなリフォームや建て替えを行わずに賃貸に出す場合、初期投資が比較的少なく済むため、早期にコストを回収しやすいのが利点です。
最低限の修繕やクリーニングのみであれば、自己資金が限られているオーナーでも着手しやすいでしょう。
また、契約や管理業務を専門会社に委託すれば、煩雑な手続きを省力化できるため、本業を持つ人でも負担が少ない形で不動産投資に参入できます。
ただし、物件の老朽化が進んでいたり、立地が不便な場合は入居率が低迷して思ったほど利益が出ないリスクもあるため、物件特性に合わせた運営方針を検討しましょう。
資産価値の維持や向上につながる
空き家を定期的に使用し、適切な修繕を行っていれば、建物の劣化を防ぎ、資産価値を維持しやすくなります。
とくに住宅として利用されている場合は、換気や定期的な掃除が行き届くため、カビや害虫被害のリスクを大幅に減らせるでしょう。
さらに、賃貸借契約や事業利用を通じて安定収入を得られれば、不動産そのものの評価も高まり、将来的に売却を検討する際にも有利に働きます。
一方、まったく使用せずに放置された空き家は老朽化が早まり、いざ売却や活用を考えたときに大掛かりな費用がかかるケースが多いため、早期の運用開始が結果的に資産保全の鍵となります。
空き家活用の落とし穴|3つのデメリット&リスクと対策法
空き家の活用は多くのメリットをもたらす一方で、すべてがスムーズに進むわけではありません。
市場環境や物件の状態、運営ノウハウの不足など、さまざまなリスク要因が存在します。
空き家の活用を成功させるには、事前にデメリットとリスクを把握し、対策を講じておくことが大事です。
- 借りてを見つけるまで時間がかかる場合がある
- 建物が老朽化していると修繕費用がかかる
- 更地にすると固定資産税が増額する
事前にデメリットを理解しておくことで、予期せぬ出費やトラブルを避け、安定した運用を実現できるでしょう。
借りてを見つけるまで時間がかかる場合がある
空き家を賃貸に出す場合、さまざまな理由で思うように入居者が見つからない可能性があります。
- 立地が悪い
- 築年数が古い
- 周辺に商業施設や交通機関が少ない
借りてを見つけるまでの間にも、固定資産税や管理費用は発生し、空室期間が長引くと赤字が膨らむリスクが高まります。
対策としては、地元の不動産会社と連携し、適正な家賃設定や魅力的な内装・設備の導入を検討することが有効です。
また、ターゲット層を明確にし、ファミリー向けなのか、単身者向けなのか、あるいは民泊や店舗利用を視野に入れるのかを戦略的に考えると入居率向上につながります。
建物が老朽化していると修繕費用がかかる
入居者が快適に過ごせる環境を整えるためには、ある程度の修繕費用が必要であり、場合によっては大規模リフォームが求められることもあります。
特に築年数の長い物件を活用する場合、屋根や外壁、水回り設備などの老朽化が進んでいるケースが珍しくありません。
修繕コストを抑えるためには、まずは物件の現状調査を徹底的に行い、優先順位をつけて改修計画を立てることが重要です。
DIYなどで一部費用を削減できる部分があれば活用し、専門家の見積もりを複数社から取得して、適正価格を見極める努力も欠かせません。
修繕費を積み立てる仕組みを作り、将来的なメンテナンスに備えることが長期的な安定経営につながります。
更地にすると固定資産税が増額する
建物を解体して更地にすると、住宅用地としての課税特例が適用されなくなるため、固定資産税や都市計画税が大幅に上がる場合があります。
駐車場や資材置き場としての利用を考えている場合でも、税負担が想定以上に増えることで収益性が下がるリスクがあるのです。
対策としては、建物の状態や市場調査を行い、解体よりも一部活用やリフォームを行ったほうが得策かどうかを比較検討する必要があります。
また、自治体によっては、空き家の除却や活用を支援する補助金や減税措置を設けている場合もあるため、事前に情報を収集して活用することで、費用負担を軽減できる可能性があります。
空き家の活用に迷ったら?活用方法に困ったときの対処法
空き家を活用しようと思っても、何から手をつけていいか分からず迷うケースは多いものです。
リフォーム費用や管理体制、許認可の問題などハードルは少なくありませんが、最近では公的機関や民間サービスを活用し、自治体のサポートを受けながら進める方法が充実してきました。
ここでは、空き家活用に困ったときに役立つ4つの対処法を紹介します。
- 空き家バンクを利用する
- 安心R住宅に登録する
- 自治体に相談する
- 土地活用のプロに相談する
情報収集や専門家のアドバイスを上手に取り入れることで、費用面や運営面の不安を和らげながら、より良い活用プランを見つけられるでしょう。
空き家バンクを利用する
空き家バンクとは、自治体やNPOが運営するサイトやデータベースで、空き家情報を提供し、購入希望者や賃貸希望者とマッチングを行う仕組みです。
所有者側は、手続きに必要な書類を提出して物件情報を登録し、条件に合う人が見つかれば売買や賃貸契約につなげられます。
利用者としては、地元に限らず全国の空き家情報をチェックできる場合も多く、移住希望者や新規事業を探す人と出会う機会が増えます。
空き家バンクを活用すれば、広告費を抑えつつ広範囲に情報発信できるため、思わぬ縁から活用がスムーズに進むことも珍しくありません。
自治体によっては登録料が無料、または補助金制度を併用できるケースもあるため、早めに確認しておきましょう。
安心R住宅に登録する
安心R住宅とは、中古住宅の品質や耐震性、デザインなどを一定の基準で審査し、「安心して住めるリフォーム済み住宅」として認定する国土交通省の制度です。
認定を受けた物件は、専用のポータルサイトなどで情報発信が行われるため、購入検討者からの信頼度が高まりやすく、流通が活性化するメリットがあります。
空き家をリフォームして「安心R住宅」に登録すれば、需要を掘り起こしやすくなるだけでなく、将来的な転売や賃貸運営の際にも有利に働く可能性があります。
ただし、認定には一定の費用や審査期間がかかるため、物件の状態をよく見極めてから手続きを進めましょう。
耐震診断や改修工事が必要な場合もあるので、事前に専門業者と相談することが大切です。
自治体に相談する
多くの自治体が「空き家対策」に力を入れており、専用の相談窓口を設けたり、補助金や優遇制度を提供したりしています。
例えば、解体費用やリフォーム費用の一部を補助してくれる自治体もあり、利用条件を満たせば費用負担を大幅に削減できる可能性があります。
さらに、地域によっては移住促進のためのプログラムと連携し、空き家を活用した移住者向けの住宅支援を行っている場合もあります。
自治体と連携することで、地元の不動産事業者やNPOなどのネットワークにアクセスできるため、より効率的に入居者や買い手を探せるようになるでしょう。
早めに市町村役場の空き家担当窓口やホームページで情報を収集し、具体的な支援内容や手続き方法を確認してみることをおすすめします。
土地活用のプロに相談する
空き家の活用方法が定まらない場合、土地活用や不動産投資に精通した専門家に相談するのも有効な手段です。
ゼネコンやハウスメーカー、不動産コンサルタントなど、多様な業者や専門家が存在し、それぞれ独自のノウハウを持っています。
例えば、アパート経営やサブリース、駐車場経営などの具体的なプランを提案してくれることも多く、複数社から見積もりを取ることで選択肢を比較検討しやすくなります。
ただし、業者によっては営業目的で高額な建築プランを推奨してくるケースもあるため、複数の意見を聞き、契約内容や収支計画を十分にチェックすることが大切です。
慎重に情報収集を行い、自身のリスク許容度や資金状況に合った提案かどうかを見極めましょう。