補助金の申請をプロに代行してもらうとき、まず気になるのは費用です。
「代行費用を払ったのに不採択になったら…」と不安に思う方も多いでしょう。
そこで本記事では、補助金申請代行の費用相場と料金体系をわかりやすく解説し、信頼できる代行会社も紹介します。
費用対効果の高い選択をするために、ぜひ最後まで読んでみてください。
補助金申請代行におすすめの会社ランキング10選
| 会社名 | 画像 | 公式サイト | サービス詳細 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| Guidy株式会社 | ![]() | 公式 | 詳細 | ・完全成果報酬型で初期費用ゼロ ・累計300社以上の採択支援実績 ・経済産業省認定の支援機関 |
| FinTax株式会社 | ![]() | 公式 | 詳細 | ・着手金+成功報酬で低価格帯 ・事業再構築補助金の採択率90%以上 ・税理士法人が運営で安心 |
| 株式会社トライズコンサルティング | ![]() | 公式 | 詳細 | ・採択率97%超の驚異的な実績 ・中小企業診断士チームが在籍 ・経営まで見据えた伴走型の支援 |
| 株式会社アカウンティングプロ | ![]() | 公式 | 詳細 | ・延べ500件以上の豊富な採択支援実績 ・会計事務所グループの専門性 ・全国の企業を対象に支援を展開 |
| 株式会社アクセルパートナーズ | ![]() | 公式 | 詳細 | ・補助金後の事業成長まで支援 ・採択率は常に全国平均以上 ・中小企業診断士など有資格者70名以上 |
比較表の続きを見る
| 会社名 | 画像 | 公式サイト | サービス詳細 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| 株式会社アドベンチャーワン | ![]() | 公式 | 詳細 | ・助成金との併用支援に対応 ・社労士や行政書士が直接書類作成 ・柔軟な料金プランを選択可能 |
| Taigen株式会社 | ![]() | 公式 | 詳細 | ・完全成果報酬+採択率90%超 ・初期費用0円でリスクなし ・経済産業省認定の経営革新等支援機関 |
| 株式会社ライトアップ | ![]() | 公式 | 詳細 | ・上場企業運営の安心サポート ・全国47都道府県に対応 ・IT企業ならではの効率的なサービス |
| 株式会社エフアンドエム | ![]() | 公式 | 詳細 | ・定額制サービスでコスパ良し ・累計38,000社以上の支援実績 ・成功報酬が発生しない料金体系 |
| 税理士法人アピロ | ![]() | 公式 | 詳細 | ・地域密着・良心的な価格設定 ・幅広い経営支援をワンストップで実施 ・「ベストパフォーマンス賞」受賞歴あり |
補助金の申請代行の費用相場

補助金申請代行の費用は主に「着手金」と「成功報酬」で決まりますが、料金体系は3つのパターンに大別されます。
補助金申請代行の費用は、主に「着手金」と「成功報酬」の組み合わせで決まります。
依頼する会社や補助金の種類によって異なりますが、一般的な料金体系は3パターンに分類できます。
1|着手金+成功報酬型は【初期費用5万〜20万円+成果報酬10〜15%程度】
最も一般的で依頼時に着手金を支払い採択時に成功報酬が発生
2|完全成功報酬型は【成功報酬15〜25%前後】が目安
初期費用ゼロで採択された場合のみ報酬が発生する安心の方式
3|着手金のみ型は【固定費50万円以上】になるケースがある
依頼時に固定費を支払い採択の有無にかかわらず成功報酬なし
着手金+成功報酬型は【初期費用5万〜20万円+成果報酬10〜15%程度】
「着手金+成功報酬」型は最も一般的な料金体系です。
依頼時に5万〜20万円程度の着手金を支払い、さらに採択された場合に補助金額の10〜15%前後を成功報酬として支払います。
不採択でも着手金は戻りませんが、成功した場合のリターン(補助金額)を考えると費用対効果は高めです。
また、着手金が発生する分、代行業者も真剣に取り組んでくれる傾向があります。
多くの代行会社がこの方式を採用しており、リスクとリターンのバランスが取れたモデルと言えるでしょう。
完全成功報酬型は【成功報酬15〜25%前後】が目安
「完全成功報酬」は、補助金が採択された場合にのみ報酬が発生する方式です。
初期費用がゼロなので、予算に不安がある企業でも利用しやすい点が魅力です。
ただしその分、成功報酬の割合は15〜25%前後と高めに設定されます。
とはいえ、依頼者にとっては「採択されなければタダ」という安心感があり、初めて代行を依頼する方にもハードルが低い料金体系です。
補助金額が大きいほど成功報酬額も高額になるため、受け取れる補助金の一部が報酬に充てられる点はあらかじめ理解しておきましょう。
着手金のみ型は【固定費50万円以上】になるケースがある
依頼時にまとめて50万円以上の固定費を支払い、採択の有無にかかわらず成功報酬が発生しない契約もあります。
不採択でも追加費用が一切かからない反面、初期費用が高額なので契約の際は注意してください。
リスクは依頼者側が負う形になるため、補助金獲得の可能性に確信が持てるケースや、採択後の報酬精算を避けたい場合に選ばれます。
ただし一般的にはあまり普及しておらず、費用負担が大きい分リスクも高いため注意しましょう。
依頼を検討する際は、業者の実績や信頼性の確認を忘れずに行ってください。
補助金の申請代行の費用が明確で安心できる会社10選
料金体系が明確で信頼できる補助金申請代行サービス10社を、それぞれの特徴とともに詳しくご紹介します。
補助金申請代行サービスを提供する会社の中でも、料金体系が明確で信頼できる10社を厳選しました。
それぞれ特徴や強みが異なりますので、費用面の安心感と実績を兼ね備えた業者選びの参考にしてください。
Guidy株式会社(完全成果報酬型で初期費用ゼロ)
引用 : Guidy株式会社
- 完全成果報酬型で初期費用ゼロ
- 累計300社以上の補助金採択支援実績
- 経済産業省認定の支援機関
Guidy株式会社は完全成功報酬型を採用しており、初期費用ゼロで補助金申請を任せられる点が魅力です。
経済産業省認定の支援機関でもあり、これまで累計300社以上の補助金採択を支援した豊富な実績を持ちます。
ものづくり補助金など主要な補助金に幅広く対応し、申請書作成から採択後のフォローまでワンストップでサポートしてくれます。
成長企業に特化したコンサルティングサービスを掲げており、採択率も高水準です。
また、経理代行やM&A支援などバックオフィス業務も含めた総合支援も提供しており、経営パートナーとして長期的な伴走が期待できます。
無料相談も可能で、自社に使える補助金の診断や見積もりを気軽に相談できます。
初期費用がかからないため、不採択時のリスクを抑えつつプロの支援を受けたい成長企業におすすめです。
FinTax株式会社(着手金+成功報酬で低価格帯)
引用 : FinTax株式会社
- 着手金+成功報酬の低価格帯
- 事業再構築補助金の採択率90%以上
- 税理士法人が運営するコンサル企業
FinTax株式会社(FinTax税理士法人)は、税理士法人が運営する資金調達コンサル企業です。
着手金10万円+成功報酬10%という低価格帯の料金体系が特徴で、実際に採択されるまで成功報酬は発生しません。
主に事業再構築補助金の申請代行を得意としており、採択率は90%以上と非常に高い実績を誇ります。
中小企業やスタートアップ企業の支援に強く、経理アウトソーシングや財務コンサルティングなどの専門性を活かしたアドバイスも魅力です。
オンライン完結のサービスを採用しており、日本全国どこからでも依頼可能です。
必要情報の入力から申込完了まで最短3時間程度と手早く、忙しい経営者でもスムーズに利用できます。
審査項目に精通したプロの税理士・コンサルタントが直接ヒアリングを行い、質の高い事業計画書を一緒に作り上げてくれるため、初めて補助金に挑戦する企業にも安心のサービスです。
株式会社トライズコンサルティング(採択率97%超)
引用 : 株式会社トライズコンサルティング
- 驚異的な採択率97%超
- 専門家チームによる高品質な事業計画書
- 経営コンサルタントとしての伴走型支援
株式会社トライズコンサルティングは、驚異的な採択率97%超を誇る補助金申請代行サービスを提供しています。
中小企業診断士をはじめとする専門家チームが在籍し、各企業に合わせた高品質な事業計画書の作成を得意としています。
ものづくり補助金や事業再構築補助金など多数の補助金で豊富な支援実績があり、創業以来ほぼ全ての案件で採択を勝ち取ってきた実績が信頼の証です。
IT導入や経営改善支援の知見も豊富で、企業のデジタル化や成長戦略にも精通しています。
単なる書類作成に留まらず、経営コンサルタントとして事業の強みや成長戦略を共に考える伴走型の支援を行う点も特徴です。
採択後も企業の成長を見据えたアドバイスが受けられ、補助金獲得をきっかけにした事業拡大に向けて長期的にサポートしてくれる心強いパートナーと言えるでしょう。
株式会社アカウンティングプロ(診断士多数で迅速対応)
引用 : 株式会社アカウンティングプロ
- 延べ500件以上の豊富な採択支援実績
- 多数の専門家による迅速かつ的確なサポート
- 申請から入金までワンストップで対応
株式会社アカウンティングプロは、会計事務所グループに属する補助金支援のプロフェッショナルです。
延べ500件以上の補助金採択支援実績を誇り、これは会計事務所業界でもトップクラスの実績数となっています。
中小企業診断士や公認会計士、税理士など多数の専門家が在籍しており、各分野の知見を活かした迅速かつ的確なサポートが受けられます。
補助金の申請から採択後の入金までワンストップで対応してくれるため、採択後の煩雑な報告業務も安心です。
全国の企業を対象に支援を展開しており、北海道から沖縄まで地域を問わず相談可能です。
財務や経営改善の相談にも応じており、既に顧問税理士がいる場合でも補助金部分のみのスポット支援が受けられます。
豊富な実績と充実した体制で、スピーディーかつ丁寧な対応が期待できる信頼の会社です。
株式会社アクセルパートナーズ(補助金後の事業成長支援)
引用 : 株式会社アクセルパートナーズ
- 採択後の事業成長まで見据えたサポート
- 常に全国平均を上回る高い採択率
- 中小企業診断士など有資格者70名以上所属
株式会社アクセルパートナーズは、補助金獲得だけでなく採択後の事業成長まで視野に入れたサポートが強みのコンサルティング会社です。
採択率は常に全国平均を上回っており、事業再構築補助金で約80.8%、ものづくり補助金で約85.2%という高い実績を誇ります。
中小企業診断士など有資格者が70名以上所属しており、最新情報を共有し合う体制で質の高い申請書作成を実現しています。
専門スタッフチームにより、大手企業からの大量の発注にも十分に対応可能です。
さらに、補助金獲得後の実行支援にも注力しており、新規事業の立ち上げに伴う人材採用支援やWebマーケティングの支援も提供しています。
「補助金申請から事業成功まで」をモットーに、一貫して伴走してくれる頼れるパートナーです。
株式会社アドベンチャーワン(助成金との併用支援あり)
引用 : 株式会社アドベンチャーワン
- 補助金・助成金の同時申請が可能
- 専門家による徹底した書類作成代行
- 柔軟に選べる明確な料金体系
株式会社アドベンチャーワンの最大の強みは、補助金・助成金の同時申請が可能な一括サポートプランと、専門家による徹底した書類作成・事務処理代行です。
社労士や行政書士が直接申請書類を作成し、Zoom等のオンライン面談を活用した丁寧なヒアリングで、事務負担を最小限に抑えつつ高品質な申請を実現します。
補助金だけでなく雇用関係の助成金も含めた資金調達のワンストップ支援が受けられるため、もらい損ねを防ぎ最大限の資金確保につながります。
料金体系も明確で、完全成功報酬プランや着手金ありプランなど柔軟に選べるのも安心材料です。
複数の制度をフル活用したい中小企業にとって、プロに一括相談できる心強い存在と言えるでしょう。
Taigen株式会社(完全成果報酬+採択率90%超)
引用 : Taigen株式会社
- 補助金採択率90%超の実績
- 完全成果報酬型で初期費用0円
- 経営革新等支援機関としての信頼性
Taigen株式会社は、補助金採択率90%超の実績を誇り、完全成果報酬型で支援を行うコンサルティング会社です。
初期費用0円でスタートでき、採択された場合のみ報酬が発生するため、リスクなくハイクオリティな支援を受けることができます。
経済産業省認定の経営革新等支援機関としての資格も有しており、信頼性の高さも魅力です。
中小企業の財務強化や組織強化を専門とするコンサルタントが在籍しており、補助金申請にとどまらず、必要に応じて税制優遇の活用提案や追加の資金調達支援など総合的なアドバイスも受けられます。
各種補助金制度に精通しているため、自社に最適な制度選びから申請書の作成までフルサポート。
「採択まで一直線」の徹底サポートで知られており、チャレンジする企業を全力で後押ししてくれる頼もしい存在です。
株式会社ライトアップ(上場企業の安心サポート)
引用 : 株式会社ライトアップ
- 東証グロース上場企業の信頼性
- 全国47都道府県に完全対応
- IT企業ならではの効率的なサービス
株式会社ライトアップ(東証グロース上場)は、全国の中小企業を対象に補助金・助成金活用支援サービス「Jコンサルティング」や「JSaaS」を提供しています。
上場企業が運営しているだけあり、情報管理やサポート体制の信頼性が高いのが強みです。
全国47都道府県に対応し、各地域の補助金・助成金情報を網羅した独自システムで、漏れなく活用できる制度を提案してくれます。
30分のオンライン無料相談で、自社に使える公的支援制度を診断してもらい、その後の申請サポートを受けられる仕組みです。
専門家による書類作成代行(提携士業が対応)や、生成AIを活用した事業計画書のブラッシュアップ支援など、IT企業ならではの効率的かつ高品質なサービス提供が特徴です。
補助金申請に不慣れな経営者でも、安心して任せられる体制が整っており、自治体とも連携して中小企業の黒字化を支援する実績があります。
株式会社エフアンドエム(定額制サービスでコスパ良し)
引用 : 株式会社エフアンドエム
- 定額制でコストパフォーマンスに優れる
- 累計38,000社以上の豊富な支援実績
- 高額な成功報酬が発生しない
株式会社エフアンドエムが運営する「F&M Club」は、経営者向けの定額制サブスクリプション型補助金支援サービスです。
毎月一定の会費で、補助金の情報提供から申請支援まで受け放題となっており、何度申請しても追加費用がかからないためコストパフォーマンスに優れています。
同社は累計38,000社以上の中小企業のバックオフィス業務を支援した実績があり、補助金申請支援件数も全国トップクラスです。
豊富な経験に基づき、各企業に最適な補助金の選定から採択されやすい事業計画書の作成支援までトータルにサポートしてくれます。
定額制ゆえに、補助金額に応じた高額な成功報酬が発生しない点は大きな魅力です。
資金調達額の数%を手数料として請求しない方針を掲げており、得られた補助金を可能な限り事業に投入できるよう配慮されています。
税理士法人アピロ(地域密着・良心的価格設定)
引用 : 税理士法人アピロ
- 地元企業に密着した良心的な価格設定
- 幅広い経営支援をワンストップで提供
- 「ベストパフォーマンス賞」受賞の実績
税理士法人アピロは、経済産業省認定の経営革新等支援機関であり、地元企業に密着した良心的な価格設定でサービスを提供しています。
補助金だけでなく融資や助成金、事業計画策定、さらにはIT導入や事業再生に至るまで、幅広い経営支援をワンストップで実施しています。
その実績は高く評価されており、補助金部門・財務部門の双方で公的制度支援において採択になった事務所として「ベストパフォーマンス賞」を受賞した経歴もあります。
業界歴35年以上のベテラン公認会計士を顧問に迎えるなど、専門性と経験に裏打ちされた質の高いサポートが魅力です。
メールや電話に加え、ChatworkやLINEといった多彩な連絡手段を用意しており、気軽に相談できる体制が整っています。
地域の中小企業に寄り添い、手厚いフォローと良心的な料金で支援してくれる頼もしい存在です。
補助金の申請代行の費用を比較する際のポイント
代行業者を選ぶ際には、表面的な金額だけでなく契約の細部まで確認することが後々のトラブルを防ぎます。
複数の代行業者の費用を比較する際には、単純な金額だけでなく契約条件の細部まで確認することが重要です。
以下に、費用面で比較検討するときに特に注目すべきポイントを解説します。
1|成功報酬の算定基準を明確に把握する
補助金額の何に対する割合かを確認し具体的な計算方法を質問
2|最低報酬・上限報酬の有無をチェックする
契約前に報酬額の下限や上限の有無と具体的な金額を確認する
3|採択後の交付申請や実績報告が費用に含まれるか見極める
採択後のサポート範囲と追加費用の発生有無を事前に見極め
4|不採択時の再申請費用やサポート体制を事前に把握する
不採択だった場合の再チャレンジ時のフォロー体制を把握する
5|追加費用(調査費・翻訳費・出張費など)が発生するか注意する
提示された料金以外に追加費用が発生する可能性を確認する
成功報酬の算定基準を明確に把握する
「成功報酬○%」と一口に言っても、その算定基準をしっかり確認することが大切です。
成功報酬が何に対する割合かを把握しましょう。
- 受給する補助金額(税抜)
- 消費税や加算措置を含めた総額
- 補助対象経費全体
例えば補助金額が1000万円の場合、10%の成功報酬は100万円ですが、税金分も含めると110万円になるといった具合に差が生じます。
また、成功報酬に含まれる範囲(申請書作成のみか、採択後のフォローまで含むか)も業者によって異なります。
不明確な点は事前に質問し、成功報酬額の計算方法を具体的な数字で示してもらうと安心です。
最低報酬・上限報酬の有無をチェックする
契約によっては、最低報酬額や上限報酬額が設定されている場合があります。
例えば「成功報酬10%(ただし最低〇万円)」や「成功報酬15%(上限〇百万円まで)」といった条件です。
補助金額が小さい場合でも一定額の報酬が発生する最低報酬があると、想定より割高になる可能性があります。
契約前に、報酬額の下限・上限の有無や具体的な金額を必ず確認しましょう。
採択後の交付申請や実績報告が費用に含まれるか見極める
代行業者によっては、サービス範囲が採択決定までで、採択後の書類サポートは別料金となるケースがあります。
交付申請や実績報告の作業も専門知識が必要で手間がかかるため、代行会社に任せられるなら心強いですが、範囲外の場合は自社対応や別途依頼が必要です。
採択後のフォローが手厚いかどうかで、トータルの手間や費用が大きく変わるので注意しましょう。
事前に「採択後のサポートはどこまで含まれますか?」と確認し、必要に応じて追加費用が発生するかどうかを見極めてください。
不採択時の再申請費用やサポート体制を事前に把握する
万が一補助金が不採択だった場合の対応も確認しましょう。
良心的な業者であれば、不採択時には原因分析を行い、次回申請に向けた改善アドバイスを提供してくれたり、再チャレンジ時の費用を割引してくれたりします。
一方で、不採択になった時点で契約終了となり、再申請は新たな契約・追加費用が必要になるケースもあります。
採択実績を謳う業者であれば、そうした再挑戦へのフォローも込みで支援してくれるかどうか確認しておきたいところです。
追加費用(調査費・翻訳費・出張費など)が発生するか注意する
提示された料金以外に、追加費用の可能性がないかも確認必須です。
- 専門的な市場調査費
- 海外資料の翻訳費
- 遠方への出張費・交通費
見積り段階で想定される追加費用があるかどうかを尋ね、可能であれば契約書にも追加料金に関する取り決めを明記してもらいましょう。
業者によっては、これらの費用も最初から全て込みで請け負うところもありますが、そうでない場合は条件次第で別料金となります。
「どのような場合に追加料金が発生しますか?」と事前に質問し、費用の範囲を明確にしておくことで「聞いていなかった」という事態を避けられます。
補助金の申請代行を依頼するメリットと費用対効果
補助金申請代行に費用を支払う以上、投資に見合うメリットが得られるか気になるでしょう。
プロに依頼することで得られる主な利点と費用対効果について整理します。
1|高い採択率で結果的に費用対効果が高い
専門家のノウハウで採択率が向上し支払う費用以上のリターン
2|専門家に任せて本業に専念できる
煩雑な申請作業を委託し機会損失を防ぎ本来の業務に集中
3|補助金以外の制度提案も受けられる
助成金や税制優遇など自社だけでは見つけられない制度を知る
高い採択率で結果的に費用対効果が高い
専門家に任せる最大のメリットは、採択率が向上することです。
補助金の採択率は自力申請だと平均30〜40%程度とも言われますが、経験豊富な代行業者に依頼すれば審査ポイントを押さえた申請書を作成できるため、採択率が80%以上に上がるケースもあります。
結果として、補助金を獲得できる可能性が飛躍的に高まり、支払った代行費用に対するリターンが大きくなります。
例えば代行費用が数十万円かかっても、何百万円もの補助金を受け取れれば十分に元が取れるでしょう。
費用は単なる出費ではなく、採択という成果を得るための投資と考えれば、費用対効果の高さが実感できるはずです。
専門家に任せて本業に専念できる
補助金の書類準備や申請作業には、膨大な時間と労力がかかります。
これを専門家にアウトソーシングすれば、その分自社の本業に集中することができます。
- 営業活動や販路拡大
- 新商品・サービスの開発
- 重要な顧客への対応
社長やキーパーソンが何十時間も補助金対応に追われる代わりに、営業や開発、顧客対応といった本来注力すべき業務に時間を充てられるのは大きなメリットです。
申請作業による機会損失を防ぎ、目の前の売上や重要な商談を逃さずに済むでしょう。
また、煩雑な手続きから解放されることで精神的な負担が軽減されます。
「専門家がしっかりやってくれている」という安心感は、経営者にとって何物にも代えがたい価値です。
さらに、プロならではのスピーディーな対応で締切に間に合わせてもらえるため、申請漏れのリスクも減ります。
本業を止めずに補助金獲得に挑戦できる点で、依頼する価値は大いにあるでしょう。
補助金以外の制度提案も受けられる
優れた代行業者は、単に目の前の補助金申請を代行するだけでなく、依頼者にとって有利な別の支援制度も提案してくれることがあります。
補助金が難しそうな場合には、助成金や税制優遇措置、低利融資制度など他の公的支援策を紹介してもらえるケースもあります。
自社だけでは見つけられなかった制度を知ることで、資金調達やコスト削減の新たな道が開けるかもしれません。
また、補助金申請を通じて出会った専門家は、今後の経営においても心強い伴走者になり得ます。
補助金以外の相談(経営戦略や資金計画など)にも乗ってもらえる関係を築ければ、代行費用以上の価値を長期的に享受できるでしょう。
補助金の申請代行の依頼から費用発生までの流れ
実際に申請代行を依頼した場合、契約から報酬支払いまでどのように進むのでしょうか。
一般的な依頼から費用発生に至る流れをステップごとに説明します。
1|無料相談を受けて費用体系と支援範囲を確認する
複数の業者に無料相談し料金プランやサポート範囲を比較検討
2|ヒアリングを行って申請内容と必要工数を決定する
契約後に詳細なヒアリングを受け申請方針と料金を最終確定
3|申請書を作成・提出して報酬を確認する
代行業者が申請書を作成し提出後に成功報酬額を事前確認
4|採択時・交付決定時・受給時に応じて報酬を確定する
採択通知後に契約で定められたタイミングで成功報酬を支払う
無料相談を受けて費用体系と支援範囲を確認する
まずは多くの代行業者が用意している無料相談を利用します。
電話やオンライン面談で、自社の事業内容や希望する補助金について簡単にヒアリングを受けます。
この段階で、利用できそうな補助金の種類や申請の可否についてアドバイスをもらえるでしょう。
同時に、料金プラン(着手金や成功報酬の有無、割合)やサポート範囲(申請書作成だけか、採択後フォローまで含むか)についても質問し、おおまかな費用感を把握します。
資料を用意して臨めば、より具体的な提案を受けられることもあります。
また、無料相談はいくつかの業者で受けて比較検討することも可能です。
あくまで相談段階なので、納得できなければこの時点で契約を見送ることもできます。
ヒアリングを行って申請内容と必要工数を決定する
正式に依頼することを決めたら、契約を締結し、詳細なヒアリングが行われます。
代行担当者が自社の事業計画や補助事業の内容について詳しく聞き取りを行い、申請方針を固めます。
この過程で、申請書に盛り込む内容や必要な資料が明確になり、業者側も必要な工数を見積もります。
あわせて、申請までのスケジュールや役割分担(例えば事業者側で用意する書類のリストなど)も確認されます。
ヒアリング内容に基づいて最終的な支援範囲と料金が確定し、契約書に明記されます。
ここで代行業者の本格サポートがスタートし、着手金が発生するプランの場合はこのタイミングで着手金の支払いが行われることが一般的です。
申請書を作成・提出して報酬を確認する
ヒアリングの情報をもとに、代行業者が申請書の作成を進めます。
事業者側は必要なデータや書類を提供しつつ、ドラフトの確認や修正に協力します。
完成した申請書は提出期限までにオンラインの申請システム等を通じて提出されます。
提出後、採択結果が出るまで数週間〜数ヶ月待つことになりますが、その間も業者から審査スケジュールの共有や追加質問への対応などのフォローを受けられることがあります。
なお、申請書提出後には成功報酬の具体的金額について改めて共有されることが一般的です(採択された場合の補助金額に基づく報酬計算)。
これにより、採択時に支払うべき成功報酬額を事前に確認しておくことができます。
採択時・交付決定時・受給時に応じて報酬を確定する
申請の結果、補助金の採択通知が届いたら、いよいよ成功報酬の支払いが発生します。
- 採択決定後に請求書が発行
- 補助金額が確定する交付決定時
- 実際に補助金が入金された受給完了時
また、成功報酬を分割払い(例:採択時と受給時に分けて支払い)とする例もあります。
契約時に取り決めたタイミングに従って報酬を支払い、サービス完了となります。
不採択だった場合は成功報酬は発生せず、着手金のみで終了となります(完全成功報酬型の場合は費用は一切発生しません)。
補助金の申請代行の費用に関するよくある質問
補助金申請代行の費用に関して、個人事業主の依頼可否や必要な資格、会計処理の方法など、よくある質問に答えます。
補助金の申請代行費用について、よくある疑問や不安の声をQ&A形式でまとめました。
1|補助金の申請代行は個人事業主でも依頼できますか?
はい、法人・個人を問わず多くの代行会社が支援しています
2|補助金の申請代行を行うにはどのような資格が必要ですか?
特別な国家資格は不要ですが関連資格を持つ業者の方が安心です
3|無資格で補助金の申請代行を行うことは可能ですか?
可能ですが実績や信頼性をより慎重に見極める必要があります
4|補助金代行ビジネスはどのような仕組みで成り立っているのですか?
依頼者からの手数料(着手金や成功報酬)を収入源としています
5|補助金の申請代行は行政書士に依頼する必要がありますか?
いいえ、行政書士以外のコンサル会社なども提供しています
6|補助金の申請代行は違法になる場合がありますか?
通常は適法ですが助成金代行や不正受給は違法となります
7|補助金の成功報酬契約は違法になることがあるのですか?
いいえ、成功報酬契約自体は適正な範囲であれば違法ではない
8|補助金申請は行政書士法違反になるケースがあるのですか?
行政書士でない者が代理作成・提出すると違反の可能性あり
9|補助金の申請代行費用は勘定科目上どのように処理すればよいですか?
「支払手数料」や「コンサルタント料」などの経費で処理
10|リフォーム補助金の申請手数料はどのくらいかかりますか?
数万円〜十数万円程度で定額料金で請け負う業者が多い
補助金の申請代行は個人事業主でも依頼できますか?
はい、個人事業主の方でも申請代行を依頼できます。
多くの代行会社は法人・個人を問わず中小規模事業者の支援を行っています。
実際、小規模事業者持続化補助金など個人事業主が対象となる補助金申請でも代行サービスの利用例は豊富にあります。
個人事業主だからといって依頼を断られることはなく、むしろ代行各社にとってメインの顧客層の一つです。
法人でなくても、事業実態や計画がしっかりしていればサポートを受けられますので安心してください。
補助金の申請代行を行うにはどのような資格が必要ですか?
補助金申請代行のサービス提供自体には、特別な国家資格は必要ありません。
極端に言えば、資格がなくても誰でもビジネスとして申請代行を行うことは可能です。
しかし、補助金制度や申請手続きには専門知識が求められるため、多くの業者は以下のような資格を保有しています。
- 中小企業診断士
- 行政書士
- 税理士
- 経済産業省の認定支援機関
また、経済産業省の認定支援機関として認定を受けている企業もあります。
資格がなくても違法ではありませんが、資格を持つスタッフがいる業者の方が知見や信頼性の面で安心と言えるでしょう。
無資格で補助金の申請代行を行うことは可能ですか?
可能ではありますが、注意が必要です。
補助金の申請代行は法律上、特に資格がなくても提供できます。
実際、民間のコンサル会社など無資格の業者がサービスを行っているケースもあります。
ただし、資格を持たない業者の場合、その業者自身の経験や実績、信頼性をより慎重に見極める必要があります。
専門知識が不足していると採択率に影響したり、手続きでミスが生じるリスクも考えられます。
依頼する際は、無資格かどうかよりも実績や評判をよく確認し、必要に応じて資格保有者が関与しているか質問すると良いでしょう。
補助金代行ビジネスはどのような仕組みで成り立っているのですか?
補助金代行業者は、依頼者からの手数料を収入源としてビジネスを成り立たせています。
例えば成功報酬型の場合、採択に成功した補助金額の○%を報酬として受け取ることで利益を得ます。
複数のクライアントの申請を並行して支援し、高い採択率を維持することで多くの依頼を集められるため、効率的に事業を拡大できます。
また、補助金の最新情報を常に収集・研究し、ノウハウを蓄積することでクライアントに価値提供を行っています。
依頼者に採択という成果をもたらしつつ、その一部を報酬として受け取る成功報酬型のビジネスモデルが基本となっています。
補助金の申請代行は行政書士に依頼する必要がありますか?
いいえ、必ずしも行政書士に依頼する必要はありません。
補助金の申請代行サービスは行政書士だけでなく、中小企業診断士や税理士法人、民間のコンサルティング会社など様々な業者が提供しています。
行政書士は官公署に提出する書類作成の専門家であり、補助金申請にも精通しているケースが多いです。
しかし、だからといって行政書士でないと依頼できないわけではありません。
依頼先選びでは、資格の有無に加えて過去の実績や信頼性を総合的に判断すると良いでしょう。
補助金の申請代行は違法になる場合がありますか?
通常、適正に行われていれば違法ではありません。
補助金申請代行そのものは法律で禁止されていないため、正当な範囲で第三者のサポートを受けることが可能です。
ただし、いくつか注意すべきケースがあります。
- 社労士資格なく雇用関係助成金を代行する
- 虚偽の申請内容で不正受給を手伝う
- 本人申請が義務の補助金を代理提出する
要は、適法な範囲で適切に手続きを行う限り問題ありませんが、業者選びや手続き方法には注意が必要です。
補助金の成功報酬契約は違法になることがあるのですか?
いいえ、補助金申請代行における成功報酬契約自体は違法ではありません。
ただ、成功報酬の率や条件が不当に高額・不透明であれば契約トラブルにつながる可能性があります。
適正な範囲で明確に取り決められた成功報酬契約であれば法に触れることはありません。
融資の仲介では成功報酬に上限(借入額の5%以内)などの規制がありますが、補助金代行についてはそうした法定の上限規制はありません。
常識的な範囲内の成功報酬契約であれば、違法となることはないと言えるでしょう。
補助金申請は行政書士法違反になるケースがあるのですか?
状況によっては行政書士法違反となる可能性があります。
行政書士法では、他人の依頼を受けて官公署に提出する書類を作成する業務は行政書士の独占業務と定められています。
したがって、行政書士でない者が補助金申請書類を代理で作成・提出すると、厳密には行政書士法違反に問われるケースも考えられます。
ただ、実際には多くの代行業者が「あくまで申請者本人の作業をサポートしている」という建前でサービスを提供しており、グレーゾーンになっているのが現状です。
心配な場合は、行政書士資格を持つスタッフがいる業者や、経営革新等支援機関として認定された会社に依頼すると安心でしょう。
補助金の申請代行費用は勘定科目上どのように処理すればよいですか?
補助金申請代行に支払った費用は、支払手数料やコンサルタント料などの勘定科目で経費処理するのが一般的です。
特別な科目名はありませんので、業務委託費や専門家謝金など内容に即した科目で計上してください。
なお、受け取った補助金の会計処理とは切り離して考える必要があります。
補助金は収入(営業外収益など)として計上し、代行費用はそれとは別に自社の経費として処理します。
具体的な仕訳について不安がある場合は、税理士など専門家に確認すると確実です。
リフォーム補助金の申請手数料はどのくらいかかりますか?
リフォーム(住宅改修)に関する補助金の申請代行手数料は、補助金の種類や地域によって異なりますが、概ね数万円〜十数万円程度が相場です。
補助額自体が比較的小規模(例:数十万円)なため、成功報酬というよりは5万〜10万円前後の定額料金で請け負う業者が多い傾向にあります。
ただし、具体的な費用は依頼する業者や案件の内容によって変動します。
リフォーム補助金を取り扱った実績がある業者に見積もりを依頼し、明確な料金を確認することをおすすめします。
まとめ
補助金の申請代行費用について、その相場から具体的な会社選びのポイント、メリットや注意点まで詳しく解説しました。
専門家に依頼することで、採択率の向上や本業専念による機会損失の防止など、費用以上のメリットが得られることがお分かりいただけたでしょう。
大切なのは、料金体系だけで飛びつくのではなく、実績やサポート内容を比較して信頼できるパートナーを選ぶことです。
本記事を参考に、自社に最適な補助金申請代行サービスを見極め、賢く活用することで、事業成長のチャンスを逃さず掴んでください。











