小規模事業者持続化補助金に強いコンサルタント会社おすすめ8選!サポート内容や選ぶポイントを徹底解説

小規模事業者持続化補助金は、販路開拓や業務効率化を目指す小規模事業者にとって、心強い資金支援制度です。しかし、申請手続きや書類作成は煩雑で、初めての方には高いハードルとなります。

そんな時に頼りになるのが補助金コンサルタントの存在です。

本記事では、小規模事業者持続化補助金に強いコンサル会社の選び方や、おすすめ8社の比較、サポート内容、申請の流れまで徹底解説します。

小規模事業者持続化補助金に強いコンサルタント会社おすすめ8選

スクロールできます
会社名/事務所名画像公式HP詳細所在地設立年申請実績採択率得意業種着手金成功報酬初回相談
株式会社M41 公認会計士事務所公式詳細東京都港区2014年小規模事業者持続化補助金: 300件以上
事業再構築補助金: 第6回~10回で多数採択

採択率:100%
製造業/技術系企業/幅広い業種5万円8%(下限10万円)無料
株式会社トライズコンサルティング公式詳細千葉市中央区
2019・2020年度で多数採択
採択率: 97.0%製造業/サービス業/幅広い業種
15万円
10%無料
株式会社SoLabo公式詳細東京都渋谷区2015年補助金申請支援実績:1,300件超採択率: 公開なし創業企業/小規模事業者/幅広い業種0円融資金額の3%または15万円無料
JSaaS(株式会社ライトアップ)公式詳細東京都渋谷区2002年累計支援実績: 1万件超
累計3万社以上の補助金申請支援
採択率: 97.3%(IT導入補助金の採択)IT関連/デジタル化企業/幅広い業種月額3,300円3%程度無料
助成金なう(株式会社ナビット)公式詳細東京都千代田区2001年公開なし採択率:公開なし幅広い業種/地域密着型/自治体助成金あり(金額は要問合せ)15%~20%無料
株式会社アクセルパートナーズ公式詳細東京都品川区2015年小規模事業者持続加補助金:第10回4件
事業再構築補助金: 89件/141件(第1回~第5回)
採択率: 100%Web関連/IT活用/マーケティング10万円10%(下限10万円)無料
Days Consulting株式会社公式詳細宮城県仙台市2023年小規模事業者持続加補助金:30件以上(累計)採択率: 100%エンタメ業界/サービス業/小売業11万円11%(下限額5.5万円)無料
翔陽コンサルティング株式会社公式詳細愛知県名古屋市1993年公開なしものづくり補助金: 93%製造業/技術系企業/ものづくり企業5万円~7万円10%無料
小規模事業者持続化補助金に強いコンサルタント会社を選ぶときの5つのポイント

国に認定された支援機関かで信頼性を見極める

採択率や事例の公開有無で実力と姿勢を判断

着手金や成功報酬の説明が明瞭かを確認する

自社業種の支援事例があるかで適性を判断

書類作成から報告対応まで支援範囲を確認

連絡の早さと提出期限への対応力が重要

補助金診断システム

いくつかの質問に答えるだけで、あなたのビジネスに最適な補助金を見つけます。

利用目的

どのような目的で補助金を利用しますか?(複数選択可)

業種

あなたの会社の業種を教えてください。(複数選択可)

第一次産業

製造・建設

情報・技術

流通・サービス

金融・不動産

教育・医療

その他

従業員数

あなたの会社の従業員数を選択してください。

所在地

あなたの会社の主な事業所の所在地を選択してください。

全国

北海道・東北

関東

中部

近畿

中国・四国

九州・沖縄

目次

小規模事業者持続化補助金とは

小規模事業者持続化補助金は、従業員が商業・サービス業で5人以下、製造業等で20人以下の小規模事業者を対象とした国の支援制度です。

販路開拓や生産性向上の取り組みに必要な経費の一部を補助し、地域経済の活性化を図ることを目的としています。

補助率は基本2/3で、補助上限額は通常50万円ですが、インボイス発行や賃金引上げなどの特例要件を満たすことで最大250万円まで引き上げられます。
※参考:中小企業庁

対象経費は広範囲で、チラシ作成、ウェブサイト制作、店舗改装、機械設備導入、展示会出展など販路開拓に関する様々な費用が含まれます。

商工会議所や商工会のサポートを受けながら経営計画を策定して申請する必要があり、会員でなくても利用可能です。

小規模事業者持続化補助金に強いコンサルタント会社おすすめ8選

それでは早速、小規模事業者持続化補助金の支援実績が豊富で信頼できるコンサルタント会社8社を見ていきましょう。

各社のおすすめポイントやサービス内容をまとめていますので、自社に合ったパートナー選びの参考にしてください。

小規模事業者持続化補助金に強いコンサルタント会社おすすめ8選

株式会社M41 公認会計士事務所
創業型申請に強く、公認会計士が明瞭支援


株式会社トライズコンサルティング
柔軟対応と情報力で初申請も安心サポート


株式会社SoLabo
創業支援に強く、融資・補助金を一体支援


JSaaS(株式会社ライトアップ)
月額制で採択率76%、申請DXに特化


助成金なう(株式会社ナビット)
全国情報に強く、専門家連携で安心支援


株式会社アクセルパートナーズ
診断士在籍で採択率100%の高品質支援


Days Consulting株式会社
採択率96%超、報告支援も一貫で対応


翔陽コンサルティング株式会社
財務に強く、女性中心の丁寧な支援体制


株式会社M41 公認会計士事務所

引用 : 株式会社M41 公認会計士事務所

特徴・おすすめポイント
  • 公認会計士・税理士など100名以上の専門家チーム体制
  • 着手金5万円+成功報酬8%(最低10万円)の明確料金
  • 認定支援機関として様式4発行から実績報告まで一貫支援
会社名/事務所名株式会社M41 公認会計士事務所
所在地〒107-0052
東京都港区赤坂2-5-8 SPACES赤坂
設立年2014年
申請実績小規模事業者持続化補助金: 300件以上
事業再構築補助金: 第6回~10回で多数採択
採択率採択率:100%
得意業種製造業/技術系企業/幅広い業種
着手金5万円
成功報酬8%(下限10万円)
初回相談無料
公式サイト公式サイトを見る

参考 : 株式会社M41 公認会計士事務所公式サイト

株式会社M41は公認会計士・税理士など100名以上の専門家チームを擁する認定支援機関です。最大の特徴は、着手金5万円+成功報酬8%(最低10万円)という明確で良心的な料金体系を提示していることです。

認定支援機関として事業支援計画書(様式4)の発行から実績報告まで一貫したサポートを提供し、商工会議所への相談が不要な点も大きなメリットです。

財務・会計の専門家集団として、事業計画の数値面での説得力を高める支援に長けており、特に製造業や技術系企業の申請において強みを発揮します。

料金の透明性と専門性の高さから、初めて補助金申請に挑戦する事業者にも安心して依頼できるコンサルタント会社として評価されています。

株式会社トライズコンサルティング

引用 : 株式会社トライズコンサルティング

特徴・おすすめポイント
  • 2019・2020年度採択率97.0%の高い実績
  • 中小企業診断士による実現可能性の高い事業計画立案
  • 土日祝日・夜間対応で全国どこでも電話サポート可能
会社名/事務所名株式会社トライズコンサルティング
所在地〒260-0045
千葉県千葉市中央区弁天1-15-3 リードシー千葉駅前ビルB1[住所]
設立年
申請実績2019・2020年度で多数採択
採択率採択率: 97.0%
得意業種製造業/サービス業/幅広い業種
着手金15万円
成功報酬10%
初回相談無料
公式サイト公式サイトを見る

参考 : 株式会社トライズコンサルティング公式サイト

株式会社トライズコンサルティングは中小企業診断士が代表を務める認定支援機関で、実現可能性の高い事業計画立案に定評があります。最大の特徴は、土日祝日・夜間対応で全国どこでも電話サポートが可能な柔軟な対応体制です。

忙しい経営者でも本業に支障をきたすことなく申請準備を進められるよう、顧客の都合に合わせたスケジュール調整を行います。

中小企業診断士としての豊富な経営知識を活かし、単なる申請代行にとどまらず、事業の本質的な課題解決や成長戦略の策定まで含めた総合的なコンサルティングを提供します。

採択後も徹底したサポートを継続し、補助事業の確実な実行と成果創出まで伴走する姿勢が多くの経営者から信頼を得ています。

株式会社SoLabo

引用 : 株式会社SoLabo

特徴・おすすめポイント
  • 創業融資に強く月間1,500件超の資金調達相談実績
  • 着手金ゼロの完全成功報酬制(融資金額の3%または15万円)
  • 認定支援機関として事業再構築補助金採択数全国1位獲得
会社名/事務所名株式会社SoLabo
所在地〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5
リンクスクエア新宿 16F
設立年2015年
申請実績補助金申請支援実績:1,300件超
採択率採択率: 公開なし
得意業種創業企業/小規模事業者/幅広い業種
着手金0円
成功報酬融資金額の3%または15万円
初回相談無料
公式サイト公式サイトを見る

参考 : 株式会社SoLabo公式サイト

株式会社SoLaboは創業融資支援で月間1,500件超の相談実績を誇る認定支援機関です。最大の特徴は、創業間もない事業者や資金調達に課題を抱える企業への支援に特化していることです。

融資支援で培った豊富な経験を活かし、事業計画書の作成において金融機関や審査員が重視するポイントを熟知しています。着手金ゼロの完全成功報酬制を採用しており、初期費用を抑えて申請に挑戦できる点も魅力です。

補助金申請と併せて融資相談も可能で、資金調達全般をワンストップでサポートする体制が整っています。特に創業枠での申請を検討している事業者や、補助金と融資を組み合わせた資金調達を希望する企業におすすめのコンサルタント会社です。

JSaaS(株式会社ライトアップ)

引用 : JSaaS(株式会社ライトアップ)

特徴・おすすめポイント
  • 月額3,000円+成功報酬3%程度の業界最安水準料金
  • 累計3万社以上の補助金申請支援実績
  • AI技術活用による効率的な申請書作成サポート
会社名/事務所名JSaaS(株式会社ライトアップ)
所在地〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー32F
設立年2002年
(2018年新規上場)
申請実績累計支援実績: 1万件超
累計3万社以上の補助金申請支援
採択率採択率: 97.3%(IT導入補助金の採択)
得意業種IT関連/デジタル化企業/幅広い業種
着手金月額3,300円
成功報酬3%程度
初回相談無料
公式サイト公式サイトを見る

参考 : JSaaS(株式会社ライトアップ)公式サイト

JSaaSは東証グロース上場企業である株式会社ライトアップが運営する補助金申請支援サービスです。最大の特徴は、月額3,000円+成功報酬3%程度という業界最安水準の料金体系を実現していることです。

AI技術を活用した効率的な申請書作成サポートにより、コストを抑えながら質の高いサービスを提供します。累計3万社以上の補助金申請支援実績を持ち、特にIT導入補助金での高い採択率を誇ります。

上場企業としての信頼性と安定性、そして革新的なテクノロジーを駆使したサポート体制が特徴です。コストパフォーマンスを重視する事業者や、デジタル化・IT活用を進めたい企業に特におすすめのサービスです。

助成金なう(株式会社ナビット)

引用 : 助成金なう(株式会社ナビット)

特徴・おすすめポイント
  • 全国63,400人の地域特派員による自治体助成金情報収集
  • 着手金無しの完全成功報酬型申請サポートサービス
  • 全国71社の士業と協業した申請サポート体制
会社名/事務所名助成金なう(株式会社ナビット)
所在地〒102-0074
東京都千代田区九段南1-5-5
九段サウスサイドスクエア8F
設立年2001年
申請実績公開なし
採択率採択率:公開なし
得意業種幅広い業種/地域密着型/自治体助成金
着手金あり(金額は要問合せ)
成功報酬15%~20%
初回相談無料
公式サイト公式サイトを見る

参考 : 助成金なう(株式会社ナビット)公式サイト

助成金なうは株式会社ナビットが運営する補助金・助成金の総合支援サービスです。最大の特徴は、全国63,400人の地域特派員ネットワークを活用した自治体助成金情報の収集力です。

国の補助金だけでなく、地方自治体独自の支援制度まで幅広くカバーし、事業者にとって最適な支援制度を提案します。着手金無しの完全成功報酬型を採用し、全国71社の士業と協業した申請サポート体制を構築しています。

Facebook会員7.6万人を擁する情報発信力も強みで、最新の補助金情報や申請ノウハウを積極的に提供します。地域密着型の支援を求める事業者や、複数の支援制度を組み合わせた資金調達を希望する企業におすすめです。

株式会社アクセルパートナーズ

引用 : 株式会社アクセルパートナーズ

特徴・おすすめポイント
  • 中小企業診断士で構成された人事・マーケティングのプロ集団
  • Web活用・IT導入支援に特化した販路開拓サポート
  • 100社以上の売上アップ貢献実績による豊富なノウハウ
会社名/事務所名株式会社アクセルパートナーズ
所在地〒141-0022
東京都品川区東五反田4丁目9-2東五反田KBビル12F
設立年2015年
申請実績小規模事業者持続加補助金:第10回4件
事業再構築補助金: 89件/141件(第1回~第5回)
採択率採択率: 100%
得意業種Web関連/IT活用/マーケティング
着手金10万円
成功報酬10%(下限10万円)
初回相談無料
公式サイト公式サイトを見る

参考 : 株式会社アクセルパートナーズ公式サイト

株式会社アクセルパートナーズは中小企業診断士で構成された人事・マーケティングのプロ集団です。最大の特徴は、Web活用・IT導入支援に特化した販路開拓サポートを提供していることです。

100社以上の売上アップ貢献実績による豊富なノウハウを活かし、単なる申請代行にとどまらず、実際の事業成果創出まで見据えたコンサルティングを行います。

特にECサイト構築、デジタルマーケティング、オンライン販路開拓などの分野で強みを発揮し、コロナ禍以降のデジタル化ニーズに対応した支援を得意としています。

IT活用による販路開拓を検討している事業者や、オンライン事業の拡大を目指す企業に特におすすめのコンサルタント会社です。

Days Consulting株式会社

引用 : Days Consulting株式会社

特徴・おすすめポイント
  • 小規模事業者持続化補助金において採択率100%の実績
  • 初回申請の採択率96%、リベンジ含む採択率100%
  • エンタメ業界・ナショナルクライアント中心の豊富な実績
会社名/事務所名Days Consulting株式会社
所在地〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町一丁目5−28
カーニープレイス仙台駅前通603号室
設立年2023年
申請実績小規模事業者持続加補助金:30件以上(累計)
採択率採択率: 100%
得意業種エンタメ業界/サービス業/小売業
着手金11万円
成功報酬11%(下限額5.5万円)
初回相談無料
公式サイト公式サイトを見る

参考 : Days Consulting株式会社公式サイト

Days Consulting株式会社は小規模事業者持続化補助金において圧倒的な採択実績を誇るコンサルタント会社です。最大の特徴は、エンタメ業界やナショナルクライアントを中心とした豊富な支援実績を持つことです。

初回申請でも高い採択率を実現しており、過去に不採択となった事業者のリベンジ申請においても確実な成果を上げています。業界特有の課題やニーズを深く理解し、それぞれの事業特性に応じたオーダーメイドの申請戦略を立案します。

特にサービス業、小売業、飲食業などの事業者に対して、実践的で効果的な販路開拓計画の策定支援を行います。確実な採択を目指す事業者や、業界特性を理解したきめ細かなサポートを求める企業におすすめです。

翔陽コンサルティング株式会社

引用 : 翔陽コンサルティング株式会社

特徴・おすすめポイント
  • 会計事務所系認定支援機関でものづくり補助金採択件数全国No.1
  • 採択率100%の補助金多数ありの圧倒的な採択実績
  • 財務面重視の事業継続力強化計画策定まで含む周到準備
会社名/事務所名翔陽コンサルティング株式会社
所在地〒460-0002 
愛知県名古屋市中区丸の内1-17-19 キリックス丸の内ビル9F
設立年1993年
申請実績公開なし
採択率ものづくり補助金: 93%
得意業種製造業/技術系企業/ものづくり企業
着手金5万円~7万円
成功報酬10%
初回相談無料
公式サイト公式サイトを見る

参考 : 翔陽コンサルティング株式会社公式サイト

翔陽コンサルティング株式会社は会計事務所系の認定支援機関として、財務面を重視した総合的な事業支援を提供します。最大の特徴は、事業継続力強化計画の策定まで含む周到な準備体制です。

ものづくり補助金での全国トップクラスの採択件数を誇る実績を活かし、技術系企業や製造業の支援に特に強みを持ちます。会計事務所としての財務・税務の専門知識を活用し、事業計画の数値的根拠を明確にした説得力の高い申請書類を作成します。

採択率100%の補助金を多数持つなど、圧倒的な採択実績が信頼の証です。製造業や技術系企業、財務面での課題を抱える事業者に特におすすめのコンサルタント会社です。

小規模事業者持続化補助金でコンサルが行うサポート内容

補助金コンサルタントに依頼した場合、具体的にどのような支援が受けられるのでしょうか。一般的なサポート内容を5つのステップに沿ってご紹介します。

小規模事業者持続化補助金でコンサルが行うサポート内容

適格性診断と加点戦略立案
補助対象かを判定し、採択率を高める戦略を設計


事業計画書・経費明細の作成代行
採択に直結する事業計画と経費書類をプロが作成


Jグランツ電子申請サポート
GビズID取得から申請完了まで電子手続きを支援


審査中の追加質問・修正対応
事務局からの質問や修正依頼にも迅速・丁寧に対応


交付決定後の実績報告・入金フォロー
報告書作成や経費整理を代行し、入金まで伴走支援


適格性診断と加点戦略立案

小規模事業者持続化補助金の申請において、まず実施されるのが適格性診断です。従業員数や事業規模などの基本要件を満たしているか、コンサルタントがヒアリングを通じて確認します。

その上で採択率向上のための戦略立案に入ります。補助金審査では「重点政策加点」と「政策加点」の2つのカテゴリから各1項目ずつ、最大2項目まで選択可能な加点制度があります。

赤字賃上げ加点、事業環境変化加点、くるみん・えるぼし加点などの項目を活用することで審査で有利になります。経験豊富なコンサルタントは審査基準を熟知しており、自社が満たせる加点項目を見極めて確実に計画書に盛り込む戦略を立案してくれます。

事業計画書・経費明細の作成代行

申請書類の核となる「経営計画書(様式2)」と「補助事業計画書(様式3)」の作成をコンサルタントが代行します。これらの書類には事業概要、市場ニーズ、販路開拓計画、期待効果などを文字数制限内で説得力ある内容にまとめる必要があります。

プロのコンサルタントは過去の採択・不採択例を踏まえ、審査員に響く書き方を熟知しています。自社の強みや競合との差別化ポイントを整理し、実現性と根拠のある計画として仕上げます。

同時に経費明細表の作成もサポートし、機械装置費・広報費・展示会出展費などの補助対象経費を適切に分類・計上します。初めての申請者でも質の高い申請書を用意できるのがコンサル利用の大きな価値です。

Jグランツ電子申請サポート

小規模事業者持続化補助金は原則として電子申請(Jグランツ)での応募となっており、GビズIDプライムの取得が必要です。電子申請に不慣れな事業者にとって、ID取得から入力方法まで高いハードルとなります。
※参考:小規模事業者持続化補助金

補助金コンサルタントは、GビズID取得方法の案内、Jグランツ上での申請手順説明、場合によっては代理での電子申請手続きまでサポートします。

多くの場合、事業者本人と画面共有しながら入力をサポートする形が一般的です。計画書データや証拠書類のアップロード、必要事項の入力、提出書類の漏れチェックなど、送信前の最終確認まで一緒に行ってくれるため、「書類はできたけど送信方法がわからない」という心配もありません。

審査中の追加質問・修正対応

申請後の審査期間中に、補助金事務局から追加質問や書類修正依頼が来ることがあります。計画書の詳細説明要求や見積書の体裁不備による差し替え依頼などが稀に発生します。

コンサルタントが付いていれば、こうした事務局からの連絡にも落ち着いて対応できます。回答内容の検討や修正案の作成を手伝ってもらえ、場合によってはコンサルタントが代わって事務局に問い合わせを行い、適切な回答文を用意してくれます。

経験豊富なコンサルタントほど過去の類似ケースを経験しているため、審査員にプラスに働くような説明にブラッシュアップした回答や、迅速な修正対応が可能です。初めての申請で緊張している経営者にとって、プロが後ろについている安心感は大きなメリットです。

交付決定後の実績報告・入金フォロー

採択通知を受け取った後も、交付申請、補助事業の実行、実績報告という重要なプロセスが続きます。

多くのコンサルタント会社では採択後のフォローアップサービスを提供しており、交付申請書の作成支援、事業実施中の相談対応、実績報告書の作成代行、補助金入金までのフォローを行います。

特に実績報告書は、実際に使用した経費や達成した成果をまとめる必要があり、採択時の計画と突合せながらミスのない報告書を作成するのは手間がかかります。

コンサルタントが領収書の整理方法から報告書の書き方まで指導・代行し、事務局の確認を経て補助金額確定・支払いまで見届けてくれます。申請前から受給完了までワンストップでサポートを受けられるため、自社内の負担を大幅に軽減できます。

小規模事業者持続化補助金のコンサル費用相場

コンサルタント会社に補助金申請サポートを依頼する場合の費用は、「着手金+成功報酬」型と「成功報酬のみ」型のおおむね2種類の体系があります。それぞれ相場観を解説します。

小規模事業者持続化補助金のコンサル費用相場

着手金+成功報酬型の相場
依頼時に一定の着手金を支払い、採択された場合に成功報酬を追加で支払う方式


成功報酬のみ型の相場
成功報酬型は採択された場合にのみ料金が発生する方式


着手金+成功報酬型の相場

着手金+成功報酬型では、依頼時に一定の着手金を支払い、採択された場合に成功報酬を追加で支払う方式です。

この料金体系の相場として、着手金は5万~15万円程度、成功報酬は交付決定額の10~15%程度に設定している会社が多く見られます。

例えば着手金10万円+成功報酬10%という設定は業界でよく見る相場で、100万円の補助金が採択された場合、総費用は20万円となります。成功報酬には最低額(ミニマムチャージ)を定めている会社も多く、「成功報酬最低10万円」といった設定が典型的な相場です。

この場合、補助金額が50万円のように少額でも最低10万円は支払う契約となるため、小規模案件ほど割高になる点に注意が必要です。着手金ありの相場では初期負担が生じますが、成功報酬率が低めに抑えられるメリットがあります。

成功報酬型のみの相場

成功報酬型は採択された場合にのみ料金が発生する方式で、不採択なら完全無料となるため依頼ハードルが低いのが特徴です。

この料金体系の相場として、成功報酬率は補助金額の15~20%前後に設定されることが多く、着手金ありのケースと比べやや高めの相場となっています。

完全成功報酬型の相場では最低額を高めに設定することも多く、「最低成功報酬15万円~」などとして小額案件でも一定の収益を確保する工夫がされています。

ただし、相場より極端に高い・安い業者には注意が必要で、高すぎれば割高ですし、安すぎても手抜きのリスクがあります。提供されるサポート内容とのバランスを見極めることが重要です。

コンサル活用時の小規模事業者持続化補助金の申請の流れ

コンサルタント会社にサポートを依頼した場合の、補助金申請から受給までの一般的な流れを確認しておきましょう。大きなステップとしては以下のようになります。

STEP
相談・見積もり

補助金支援の専門コンサルタントに問い合わせを行い、初回の相談を実施します。初回相談は無料で行われることが多く、あなたの事業内容や補助金で実現したい取り組みについてヒアリングを受けます。

ヒアリング後、コンサルタントからサポート内容の提案と見積もり(金額や支援範囲)が提示されます。これにより、依頼する場合の支援内容や費用を確認し、検討する材料を得られます。

STEP
契約・準備開始

提案内容と見積もりに納得できたら、正式に契約を結びます。契約時に着手金(前払い金)を支払い、成功報酬は補助金が採択された場合に支払うという料金体系が一般的です。

契約締結後、コンサルタントと申請までのスケジュールを確認し、役割分担や段取りを決めます。契約後には申請に必要な情報・書類のリストが共有され、本格的な準備に取り掛かります。

STEP
事業計画のヒアリング・資料準備

契約後、コンサルタントはあなたの事業の現状や、補助金を使って実施したい取組内容について詳しくヒアリングします。

コンサルタントはヒアリング内容をもとに補助金の目的に合致した事業計画をブラッシュアップし、申請書類に必要な決算書や見積書など各種資料の準備も並行して進めます。

特に、電子申請を行うためのGビズIDプライムアカウントは取得に数週間程度要するため、未取得の場合は早めに登録手続きを開始しましょう。

STEP
申請書類の作成

準備した情報をもとに、コンサルタントが小規模事業者持続化補助金の申請書類一式の作成を進めます。

作成された申請書類のドラフトはあなたにも共有され、内容の確認・修正を経て最終版を完成させます。コンサルタントの専門知識により、初めて申請する場合でも説得力のある申請書類に仕上げてもらえる安心感があります。

STEP
最終確認と申請書提出

完成した申請書類一式を最終確認し、期限内の提出に備えます。コンサルタントが公募要領の細かな要件や必要添付書類までチェックし、記入漏れや誤記がないか念入りに確認します。

申請は定められた期限までに、原則として電子申請システムを通じて行います。特別な事情がない限り電子申請が推奨されており、郵送提出も可能ではありますが、公募要領には郵送申請は減点対象と明記されています。

以上の手順を経て無事に申請書を提出できれば、あとは結果を待つのみとなります。

STEP
結果通知と採択後のフォロー

申請後、採択結果の発表までおよそ2ヶ月ほど待つことになります。

採択者として選ばれた場合、後日事務局から「採択通知」あるいは「交付決定通知書」が届き、いよいよ計画した取組を実行に移すことができます。

交付決定通知に記載された日付以降に事業を開始し、補助対象経費で計画通りの施策を実施します。

なお、補助金は採択後すぐに振り込まれるわけではなく、事業実施から報告、精算といった所定のプロセスを経てから最終的に支払われます。

申請準備開始から補助金の入金まで1年以上かかるケースもあり、事業に必要な資金は一旦自己負担する必要がある点に注意しましょう。

小規模事業者持続化補助金サポートでコンサルタント会社を選ぶ際のチェックポイント

小規模事業者持続化補助金サポートにおいて、どのようなコンサルタント会社ぶべきかチェックポイントを解説します。

コンサルタント会社を選ぶ際のチェックポイント

認定経営革新等支援機関かどうか
国に認定された支援機関かで信頼性を見極める


採択実績と公開データの透明性
採択率や事例の公開有無で実力と姿勢を判断


料金体系(着手金・成功報酬)の明確さ
着手金や成功報酬の説明が明瞭かを確認する


業種・施策の相性と事例の有無
自社業種の支援事例があるかで適性を判断


サポート範囲と担当者の専門性
書類作成から報告対応まで支援範囲を確認

コミュニケーション体制と納期厳守力
連絡の早さと提出期限への対応力が重要


認定経営革新等支援機関かどうか

まず確認したいのは、そのコンサル会社が経営革新等支援機関(認定支援機関)に認定されているかです。認定支援機関とは、中小企業支援の専門家で一定の要件を満たし、国から認定を受けた機関のことです。
※参考:東京商工会議所

持続化補助金の申請では商工会議所等から「事業支援計画書」を発行してもらう必要がありますが、認定支援機関であればそれを自社で作成する権限があります。

つまり、認定支援機関に依頼すると商工会議所に行かずとも計画書の確認・支援が受けられる利点があります。また国のお墨付きという意味で信頼性も高く、補助金支援の経験や知見も豊富であることが期待できます。

認定支援機関かどうかは会社HPや中小企業庁の公表リストで確認できます。

採択実績と公開データの透明性

そのコンサル会社の採択実績がどれくらいあるかを確認しましょう。公式サイトに採択件数や採択率が掲載されている会社は、実績に自信がある証拠です。具体的な数字があると安心感があります。

もちろん採択率は公表しづらい会社もありますが、その場合でも過去の採択事例を教えてくれるところだと良いでしょう。

逆に実績を全く公開していなかったり、「経験豊富」と書いてあるだけで具体性がない場合は注意が必要です。実績の透明性はそのまま信頼性につながります。

加えて、経営者のプロフィールや会社としての沿革・受賞歴などが公開されていれば併せてチェックしましょう。社名や所在地すら曖昧な業者は避けた方が無難です。

料金体系(着手金・成功報酬)の明確さ

費用面のチェックはとても重要です。料金体系が明確であるか、そしてそれが自社の予算感に合っているかを確認しましょう。公式サイトに料金例が掲載されている会社は安心感があります。

問い合わせ時に見積もりを出してくれるところも良心的です。その際内訳を丁寧に説明してくれるかがポイントです。注意したいのは、相場とかけ離れた料金を提示する業者です。

極端に高い場合はコストパフォーマンスが悪いですし、安すぎる場合は何か裏がないか心配です。

採択後の実績報告サポートは別料金なのか、成功報酬に何が含まれるのかを事前に確認し、不明点は契約書に明記してもらいましょう。費用に関してしっかりコミュニケーションできる会社は、他の面でも誠実に対応してくれる傾向があります。

業種・施策の相性と事例の有無

補助金コンサルと一口に言っても、各社で得意分野があります。自社の業種ややりたい施策と相性が良いかを見極めましょう。

各社のホームページやパンフレットを見ると、「得意な業界」や「過去の支援事例」が載っています。自社と近い事例があるか、問い合わせ時に「同業種の支援実績はありますか?」と聞いてみるのも有効です。

小規模事業者持続化補助金ならではの特性として、販路開拓策に地域性が絡む場合があります。地域イベントへの出展支援など、土地勘があった方が良いケースもあるので、必要に応じ地元のコンサルタントを選ぶのも一案です。

まとめると、「自社の業界・事業形態に理解がありそうか」「今回の補助事業内容を的確にサポートできそうか」を、その会社の過去事例や実績から推測することが大切です。

サポート範囲と担当者の専門性

依頼する前に、そのコンサル会社が提供しているサポート範囲を明確にしましょう。申請書類の作成代行から電子申請、採択後フォローまでフルセットで行う会社もあれば、申請書の添削指導のみ行う会社など様々です。どこまでサポートしてもらえるかをきちんと確認し、自社に必要な範囲をカバーしている会社を選びましょう。また、担当者の専門性も重要です。担当者が中小企業診断士や税理士などの資格を持っているか、それとも補助金申請代行専門のコンサルタントなのか、といった違いがあります。財務計画が絡む内容なら税理士や会計士がいると安心ですし、新規事業計画なら診断士の出番です。担当者が誰になるかは契約時に尋ねると教えてもらえます。

コミュニケーション体制と納期厳守力

最後に見落とせないのが、コミュニケーション面とスケジュール管理能力です。補助金申請は期限厳守のプロジェクトですので、コンサルタントとの意思疎通がスムーズかつ、締切に遅れない進行管理ができることが必須条件となります。

コミュニケーション体制については、まず連絡の取りやすさを確認しましょう。メールやチャットツール、電話、オンライン会議など希望の手段でやりとりできるか、レスポンスは迅速か、といった点です。

事前の問い合わせの段階で返信の早さや丁寧さをチェックするだけでも、その会社のコミュニケーション品質がある程度わかります。納期厳守力に関しては、やはりこれまでの実績が物を言います。

補助金申請代行で実績豊富な会社は、公募要領の読み込みや商工会への事前相談締切などスケジュールを熟知しています。

小規模事業者持続化補助金のコンサルに関するよくある質問

小規模事業者持続化補助金のコンサルに関するよくある質問

コンサルタント費用は補助対象経費になりますか?
申請支援費用は補助対象外で自己負担となる


コンサルでは電子申請(Jグランツ)は代行してもらえますか?
Jグランツの操作や提出は原則サポート形式で対応


小規模事業者持続化補助金の申請代行は違法ですか?
補助金申請代行は合法で民間コンサルも支援可能


小規模事業者持続化補助金は個人事業主も対象ですか?
従業員数等の条件を満たせば個人事業主も対象


小規模事業者持続化補助金の申請をコンサルに丸投げしても大丈夫?
基本丸投げ可能だがヒアリングや確認は必要


コンサルタント費用は補助対象経費になりますか?

いいえ、原則としてコンサルタントに支払う報酬(申請代行費用)は補助対象経費には含まれません。小規模事業者持続化補助金で認められる経費は、あくまで販路開拓等の取り組みに直接要する経費に限られます。

例えば広告作成費やサイト制作費、機械購入費などは対象ですが、「補助金申請のための代行業者への委託料」は対象外と解釈されています。

一部「委託・外注費」という経費区分がありますが、これは補助事業の実施に必要な作業(例:デザイン制作を外注する等)に支払う費用であり、申請手続きを依頼する費用ではありません。したがって、コンサルタントへの支払いは全額自己負担となります。

コンサルでは電子申請(Jグランツ)は代行してもらえますか?

多くのコンサルタント会社はJグランツでの電子申請手続きを含めてサポートしてくれます。

具体的には、電子申請のやり方をレクチャーしたり、入力項目の代理入力補助をしてくれたり、必要な添付書類を確認してアップロードまで支援したりといった形です。

会社によっては電子申請自体を代理提出してくれるところもありますが、基本的には申請者本人名義での提出となるため、隣でサポートしながら送信ボタンはご自身で押す、という流れが一般的です。

初めての方でもコンサルタントの指示通りに進めれば問題なく申請完了できるでしょう。ただし、GビズIDプライムの取得だけは事前に済ませておく必要があります。

小規模事業者持続化補助金の申請代行は違法ですか?

いいえ、補助金申請の代行それ自体は違法ではありません。補助金の申請手続きは行政書士など特定の国家資格者の独占業務にはなっていないため、民間のコンサルタントに依頼することが可能です。

実際、数多くの中小企業が認定支援機関やコンサル会社のサポートを受けて申請を行っています。

「書類の作成代行」という行為は厳密には行政書士法で行政書士の業務範囲とされていますが、中小企業診断士や税理士なども業務の一環で作成支援することが認められており、実務上問題なく行われています。

行政書士資格を持たないコンサルタントでも「申請サポート」という名目で実質代行しているケースがほとんどで、違法に問われるケースはまずありません。

小規模事業者持続化補助金は個人事業主も対象ですか?

はい、個人事業主(フリーランス・自営業者)も小規模事業者持続化補助金の対象となります。法人である必要はなく、一定規模以下の小規模事業者であれば、会社組織・個人事業問わず応募可能です。

具体的には「従業員数」が基準となり、常時使用する従業員が商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く)で5人以下、製造業その他や宿泊業・娯楽業で20人以下であれば小規模事業者です。

個人事業主の場合、家族従業員やパートタイマーの扱いなど細かい規定がありますが、基本的にはアルバイト以外の従業員が上記人数以内であれば問題ありません。従業員が自分一人だけの一人親方、フリーランスでももちろん応募できます。

小規模事業者持続化補助金の申請をコンサルに丸投げしても大丈夫?

基本的には大丈夫ですが、完全にノータッチという訳にはいきません。コンサルタントに依頼すれば、煩雑な書類作成や電子申請作業の大半を任せることができます。

ただし、事業計画の内容はあなたのビジネスそのものですから、ヒアリングにはしっかり答える必要があります。「何をやりたいのか」「自社の強みは何か」「過去にどんな販促をしたか」など、コンサルタントは質問を投げかけて情報を集めます。

また、最終的な申請書の内容も一読して確認してください。提出者・責任者はあなた(事業者本人)ですから、内容を把握せずに採択されてしまうと、後で実行段階で困る可能性があります。

要は「任せるところは任せ、自分がやるべきところはやる」というスタンスが重要です。

まとめ

小規模事業者持続化補助金は、販路開拓や生産性向上に意欲的な小規模事業者にとって大変魅力的な支援制度です。

最大で補助率2/3・上限250万円もの補助金を得られるチャンスがあり、これを活用して新たな販促施策や設備投資に踏み出せば、事業の成長加速が期待できます。

申請には経営計画の策定や書類準備など乗り越えるべきハードルもありますが、実績豊富なコンサルタント会社をパートナーにすれば、そのハードルはぐっと低くなるでしょう。

採択率の高いプロに任せることで、初めての申請でも安心して臨むことができ、本来注力すべき販路開拓のアイデア出しや事業運営にエネルギーを振り向けることができます。

コンサルタントを上手に活用すれば、補助金申請は決して怖くありません。本業に集中しつつ、採択への近道をプロと一緒に歩んでいきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者情報

金融にまつわる様々な情報を発信しております。カードローン、キャッシングなどお金にまつわるノウハウなども解説しています。ぜひご覧ください。

目次