不動産投資クラウドファンディングは、少額から手軽に不動産投資を始められるサービスとして近年注目を集めています。
従来の不動産投資と異なり、物件の購入や管理を自分で行う必要がなく、専門知識や大きな資金を用意しなくても参入しやすい点が魅力です。
一方で、運営会社やファンドの選び方を誤ると、期待したリターンが得られないばかりか、元本割れなどのリスクも無視できません。
そこで本記事では、おすすめの不動産投資クラウドファンディング15社を厳選して紹介するとともに、選び方やメリット・デメリット、投資を始める前に押さえておきたい注意点について詳しく解説します。
- 不動産投資クラウドファンディングのメリットは少額で始められて面倒な手間がかからないこと
- 不動産投資クラウドファンディングは元本が保証されておらず、途中解約できないケースが多い
- 不動産投資クラウドファンディングで成功したいなら複数のファンドに分散投資する
不動産投資クラウドファンディングで成功する秘訣も紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてください。
【不動産投資クラウドファンディングおすすめ5選】
不動産投資クラウドファンディング | 想定利回り | 最低投資額 | 最低運用期間 | 途中解約可否 |
---|---|---|---|---|
COZUCHI | 4.0〜9.0% | 1万円 | 約1年 | ◯ |
CREAL | 4.0〜5.0% | 1万円 | 約2年 | × |
利回り不動産 | 5〜12% | 1万円 | 約1年 | × |
ASSECLI | 4〜8% | 1万円 | 3ヶ月 | × |
Alterna Bank | 4〜12% | 1万円 | 1ヶ月 | × |
不動産投資クラウドファンディングはやめとけ?共同出資できる投資がおすすめ
不動産投資クラウドファンディングが「やめとけ」と言われる理由のひとつに、投資先のリスクに対する十分な理解が得にくい点が挙げられます。
運営会社や案件の実態、物件の将来性などをしっかり調べずに始めてしまうと、想定と違う収益結果が出たり、分配金が思うように受け取れなかったりする可能性があるため注意が必要です。
そこでおすすめなのは、他の投資家と共同出資で投資する方法です。組合形式やファンド形式など仕組みは様々ですが、複数人で投資することでリスクが分散され、投資対象に関する情報共有も活発になります。
- 他の人と共同出資して利益に応じて分配金を得られる
- 投資する物件は選べるが所有権は持たない
安易に「やめとけ」と考えるのではなく、仕組みを正しく理解し、共同出資のメリットとデメリットを見極めてからチャレンジすると良いでしょう。
他の人と共同出資して利益に応じて分配金を得られる
共同出資で不動産に投資する最大の利点は、投資金額を分散させながら運用ができる点です。
個人が大きな資金を用意しなくても、他の投資家と一緒に出資することで、物件の購入価格や運用コストをシェアできるようになります。
さらに、運用の成果に応じて分配金が得られるため、成功した際のリターンも期待できます。
とはいえ、全員の意見が一致しない場合や投資方針の違いがある場合はトラブルの原因になるため、契約内容や出資比率のルールをしっかり確認しておくことが大切です。
共同出資は「お互いにメリットがある」関係を築くことが不可欠ですが、投資リスクを分担しながら運用できる点は魅力的と言えるでしょう。
投資する物件は選べるが所有権は持たない
不動産投資クラウドファンディングでは、投資家が出資するファンドが複数の物件を取り扱っていたり、特定の物件単体を扱う案件が公開されたりすることもあります。
自分で投資先を選ぶ自由度がある一方で、実際に物件そのものを所有しているわけではありません。
ファンドのスキームによっては優先劣後出資の形が取られる場合もあり、投資家は分配金やリスク負担の配分が定められた契約に則って利益や損失を受け取ることになります。
所有権がないため、手間のかかる物件管理やテナント対応などをしなくて済む点はメリットですが、自分でリノベーションを行ったり、直接的な資産として担保に使ったりすることは基本的にできません。
「選べる物件はあるけれど自分の所有ではない」という点を十分理解した上で投資判断を行うことが重要です。
不動産投資クラウドファンディングおすすめ15選
不動産投資クラウドファンディングには多くのサービスが存在し、それぞれに特徴や運営会社の強みがあります。
以下では、代表的な15サービスを比較しながら、それぞれの概要や特徴を簡単に紹介します。
不動産投資クラウドファンディング | 想定利回り | 最低投資額 | 最低運用期間 | 途中解約可否 |
---|---|---|---|---|
COZUCHI | 4.0〜9.0% | 1万円 | 約1年 | ◯ |
CREAL | 4.0〜5.0% | 1万円 | 約2年 | × |
利回り不動産 | 5〜12% | 1万円 | 約1年 | × |
ASSECLI | 4〜8% | 1万円 | 3ヶ月 | × |
Alterna Bank | 4〜12% | 1万円 | 1ヶ月 | × |
72CROWD | 5% | 1万円 | 3ヶ月 | × |
みらファン | 6.2〜8% | 1万円 | 6ヶ月 | × |
みんなの年金 | 8% | 10万円 | 約1年 | × |
T’s Funding | 4.5〜10.0% | 10万円 | 3ヶ月 | × |
TECROWD | 9.8% | 10万円 | 4ヶ月 | × |
不動産BANK | 6.0% | 1万円 | 約1年 | × |
ちょこっと不動産 | 5〜6% | 1万円 | 4ヶ月 | × |
GOLD CROWD | 5〜8% | 1万円 | 約1年間 | ◯ |
TSON FUNDING | 5.0〜7.0% | 10万円 | 6ヶ月 | × |
property+ | 3.0〜3.5% | 1万円 | 3ヶ月 | × |
投資を検討するときは、サービスの信頼性や案件の質、運用実績などを総合的に比較することが大切です。
最低投資額や分配スケジュール、募集案件の種類なども確認し、自分の投資目標に合ったプラットフォームを選びましょう。
COZUCHI(コヅチ)は途中解約に対応!短期・中長期から運用期間を選べる
- 短期運用型と中長期運用型から投資スタイルを選べる
- 短期運用型はいつでも解約可能、中長期運用型なら半年に一度解約可能
- 短期運用型は1万円から、中長期運用型は10万円から投資可能
COZUCHI(コヅチ)は、インターネット上で手軽に不動産投資ができるプラットフォームとして注目を集めています。
登録時には本人確認手続きが必要ですが、その後は投資の申し込みや分配金の受け取りなどがオンラインで完結します。
また、運用期間や分配方法が案件ごとに明確に示されており、自分の資金計画に合わせてファンドを選択できるのが特徴。
優先劣後構造を採用しているファンドもあるため、リスクコントロール面での安心感もあります。
途中解約にも対応していることから、投資初心者から経験者まで幅広く利用されており、投資対象の幅も比較的豊富です。
COZUCHI(コヅチ)の概要
想定利回り | 4.0〜9.0% |
---|---|
最低投資額 | 1万円(中長期運用型は10万円) |
最低運用期間 | 約1年 |
途中解約可否 | 可 |
募集方法 | 先着式、抽選式 |
取扱不動産種別 | 土地・ビル・マンション・アパート・ホテル |
取扱不動産エリア | 主に首都圏 |
COZUCHI(コヅチ)の運営会社情報
会社名 | LAETOLI株式会社 |
---|---|
代表者 | 武藤 弥 |
資本金 | 1億円 |
本社住所 | 東京都港区北青山二丁目5番8号 青山OM-SQUARE4階 |
登録免許 | ・宅地建物取引業 東京都知事(6)77822号・不動産特定共同事業 東京都知事 第60号・第二種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第740号 |
CREAL(クリアル)は空室による元本割れ0件!上場企業の運営で安心
- マスターリース契約を採用して空室による元本割れ0件
- 賃料収入メインで市場の影響を受けにくい
- 東証グロース市場上場企業が運営
CREAL(クリアル)は、運営会社が不動産開発の実績を持ちつつ、クラウドファンディング事業にも力を入れている点が特徴です。
オフィスビルや賃貸マンション、ホテルなど、さまざまな種類の不動産を取り扱い、投資家は運用レポートを定期的に受け取ることで、どのように資金が活用されているかを確認できます。
また、1万円からの少額投資に対応しており、これまで元本割れは0件という安心感が魅力。
募集案件のスケジュールや予想利回りが明確に示されているため、自分の投資スタイルや目的に合致するかどうか検討しやすいでしょう。
CREAL(クリアル)の概要
想定利回り | 4.0〜5.0% |
---|---|
最低投資額 | 1万円 |
最低運用期間 | 約2年 |
途中解約可否 | 原則不可 |
募集方法 | 先着式 |
取扱不動産種別 | ビル・マンション・アパート・ホテル・工場・ヘルスケア施設 |
取扱不動産エリア | 主に東京都 |
CREAL(クリアル)の運営会社情報
会社名 | クリアル株式会社 |
---|---|
代表者 | 横田 大造 |
資本金 | 1,245,424,950円(2025年2月末時点) |
本社住所 | 東京都港区新橋二丁目12番11号 新橋27MTビル8階 |
登録免許 | ・不動産特定共同事業 許可番号 東京都知事 第112号 ・金融商品取引業(第二種金融商品取引業、投資助言・代理業) 登録番号 関東財務局長(金商) 第2898号 ・宅地建物取引業 免許番号 東京都知事(2)第100911号 |
利回り不動産は募集金額1億円超えの大型案件多数!平均想定利回りは9%以上
- 平均想定利回りは9%超え
- 募集金額1億円を超える大型案件が多数
- 投資に使えるワイズコインのキャンペーンを頻繁に実施
利回り不動産は、高利回りの案件を目指すファンドを多数取り扱っていることが特徴です。
投資家は少額からスタートでき、運用期間も案件によってさまざまなので、自分の資金計画や運用期間の希望に応じて選べるメリットがあります。
さらに、運営会社のウェブサイトでは物件の所在地や写真、利回りの根拠などが比較的詳しく公開されており、情報開示に積極的です。
ただし、高利回りを追求する案件ほどリスクも高まる可能性があるため、実際の稼働率や周辺環境などを総合的にチェックすることが大切です。
利回り不動産の概要
想定利回り | 5〜12% |
---|---|
最低投資額 | 1万円 |
最低運用期間 | 約1年 |
途中解約可否 | 不可 |
募集方法 | 先着式、抽選式 |
取扱不動産種別 | 土地・ビル・マンション・アパート・駐車場 |
取扱不動産エリア | 全国 |
利回り不動産の運営会社情報
会社名 | 株式会社ワイズホールディングス |
---|---|
代表者 | 和泉 隆弘 / 萩 公男 |
資本金 | 1億円 |
本社住所 | 東京都港区虎ノ門4丁目3番1号城山トラストタワー33階 |
登録免許 | ・宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第9652号 ・不動産特定共同事業 東京都知事 第143号 |
ASSECLI(アセクリ)は取引実績1,000件以上!大手グループの運営で安心
- 1万円からの少額投資に対応
- 全てのファンドに優先劣後方式を採用
- 1,000件以上の取引実績
ASSECLI(アセクリ)は、不動産事業を手がける株式会社穴吹興産のグループ会社が運営しているサービスです。
募集されるファンドは、住居用マンションやオフィス用ビルといった基本的な不動産案件が中心ですが、将来的にはより多様な物件も扱われる可能性があります。
投資家としては、優先出資と劣後出資のバランスや分配率をしっかり確認することで、自分が許容できるリスクとリターンを調整しやすいでしょう。
大手グループの運営ということもあり、比較的安定した運営基盤が期待できるため、初めて不動産投資クラウドファンディングに挑戦する際にも検討しやすいプラットフォームです。
ASSECLI(アセクリ)の概要
想定利回り | 4〜8% |
---|---|
最低投資額 | 1万円 |
最低運用期間 | 3ヶ月 |
途中解約可否 | 不可 |
募集方法 | 先着式 |
取扱不動産種別 | ビル・マンション・アパート |
取扱不動産エリア | 主に首都圏 |
ASSECLI(アセクリ)の運営会社情報
会社名 | 株式会社エボルゾーン |
---|---|
代表者 | 北野 孝 |
資本金 | 1億円 |
本社住所 | 東京都港区北青山三丁目2番5号NH青山ビル4階 |
登録免許 | ・不動産特定共同事業許可番号 : 東京都知事 第115号 ・不動産特定共同事業の種別 : 第1号・2号事業(電子取引業務を行う) ・第二種金融商品取引業及び投資助言・代理業 : 関東財務局長(金商)第3061号 ・不動産投資顧問業 : 国土交通大臣(一般)001212号 ・宅地建物取引業 : 国土交通大臣(3)第8397号 ・賃貸住宅管理業者 : 国土交通大臣(2)第2097号 ・プライバシーマーク : 認定番号17002775(04) |
Alterna Bank(オルタナバンク)は元本償還率100%!少額投資で長期運用が可能
- オルタナティブ投資に特化
- 1万円からの少額投資で長期運用が可能
- 元本償還率100%
Alterna Bank(オルタナバンク)は、不動産のみならず幅広い資産運用の選択肢を提供するプラットフォームとして知られています。
出資の募集案件には詳細な投資シミュレーションや利回りシナリオが提示されることが多く、投資家がリスクとリターンをイメージしやすいよう配慮されています。
また、金融機関としてのノウハウを活かし、資金の安全性を重視した仕組みづくりが整えられているのもメリット。
流動性が低い代わりに高いリターンが期待でき、これまで元本償還率100%という安心感があります。
一方で、融資型や担保付きファンドなど案件によって特性が異なるため、具体的なリスクや期間などをしっかり理解してから投資を始めることが重要です。
Alterna Bank(オルタナバンク)の概要
想定利回り | 4〜12% |
---|---|
最低投資額 | 1万円 |
最低運用期間 | 1ヶ月 |
途中解約可否 | 不可 |
募集方法 | 先着式、抽選式 |
取扱不動産種別 | ビル・マンション・アパート |
取扱不動産エリア | 国内外 |
Alterna Bank(オルタナバンク)の運営会社情報
会社名 | SAMURAI証券株式会社 |
---|---|
代表者 | 山口 慶一 |
資本金 | 2億4,000万円 |
本社住所 | 東京都港区赤坂2丁目17番46号 グローヴ4階 |
登録免許 | 第一種・第⼆種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第36号 |
72CROWD(72クラウド)は入居率98以上!リスクを抑えた投資が可能
- 都内デザイナーズ物件がメイン
- 98.84%の高い入居率
- 不動産投資会社のサポート満足度No.1の実績
72CROWD(72クラウド)は、比較的短期のプロジェクトや高いリターンが期待できる案件を扱っています。
東京23区内の駅近で居住性の高いデザイナーズマンションをメインに扱っており、98.84%のという安定的な入居率を狙えるのが魅力。
短期運用で資金を回したい人や、ある程度リスクを取ってでも高利回りを狙いたい人にとっては魅力的な選択肢となるでしょう。
大東建託グループである上場企業が運営しており、1万円からの少額投資にも対応しているため、リスクを抑えた投資が可能です。
72CROWD(72クラウド)の概要
想定利回り | 5% |
---|---|
最低投資額 | 1万円 |
最低運用期間 | 3ヶ月 |
途中解約可否 | 不可 |
募集方法 | 先着式、抽選式 |
取扱不動産種別 | ビル・マンション・アパート |
取扱不動産エリア | 東京都 |
72CROWD(72クラウド)の運営会社情報
会社名 | 株式会社インヴァランス |
---|---|
代表者 | 高橋 由崇 |
資本金 | 1億4,300万円 |
本社住所 | 東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー 17階 |
登録免許 | ・宅地建物取引業者免許 国土交通大臣(1)第9837号 ・不動産特定共同事業者許可 東京都知事 第151号 |
みらファンは優先劣後出資システムで高い安全性を確保!最短翌日に出資金を返還
- 他社とは異なる地方物件でリスク分散が可能
- インカムゲイン重視でより堅実な運営が可能
- 出資金の返還が最短翌日
みらファンは、地域の再生や社会貢献に特化した不動産投資クラウドファンディング案件を扱うことが多いのが特徴です。
インカムゲイン重視かつ優先劣後方式による堅実な運営をしており、短期的な不動産価格の変動に左右されず安定的な利益を得られるのがメリット。
地方の空き家を活用したり、古民家を改装して宿泊施設に転用したりするなど、付加価値を高めるビジネスモデルを提案するケースもあります。
投資家としては、社会的な意義を感じながら投資できる点が魅力であり、単なる収益追求だけでなく、地域活性化や文化継承などの目的も同時に叶えられます。
みらファンの概要
想定利回り | 6.2〜8% |
---|---|
最低投資額 | 1万円 |
最低運用期間 | 6ヶ月 |
途中解約可否 | 原則不可 |
募集方法 | 先着式、抽選式 |
取扱不動産種別 | ビル・マンション・アパート・ホテル・一戸建て住宅 |
取扱不動産エリア | 主に愛知県 |
みらファンの運営会社情報
会社名 | 株式会社みらいアセット |
---|---|
代表者 | 中島 和雄 |
資本金 | 1億円 |
本社住所 | 愛知県名古屋市西区牛島町6番1号名古屋ルーセントタワー5F |
登録免許 | ・不動産特定共同事業許可 愛知県知事 第3号 ・宅地建物取引業 愛知県知事(5)第20164号 |
みんなの年金は年利回り8%を維持!元本割れ・配当遅延は過去0件
- 予定年利回り8%
- 配当金は2ヶ月に1回の分配
- 元本割れ・配当遅延0件
みんなの年金は、将来の年金不足を補う手段として不動産投資を位置づけ、クラウドファンディングという形でサービスを提供しているのが特徴です。
少額から投資を始められるため、若い世代からシニア世代まで幅広い年齢層が利用できるのが強み。
運用するのは不動産価格が下がりにくいエリアのマンションで、業界高水準の年利回り8%を維持し続けています。
また、毎月の生活費や老後の資金確保といった具体的なニーズに合わせてファンドを選べるよう、分配頻度や運用期間などが比較的わかりやすく公開されています。
実際に得られる分配金は案件によって異なるため、目的に合わせた案件を選択して投資を継続することで、将来的な資産形成につなげられるでしょう。
みんなの年金の概要
想定利回り | 8% |
---|---|
最低投資額 | 10万円 |
最低運用期間 | 約1年 |
途中解約可否 | 原則不可 |
募集方法 | 先着式、抽選式 |
取扱不動産種別 | ビル・マンション |
取扱不動産エリア | 主に東京都、大阪府 |
みんなの年金の運営会社情報
会社名 | 株式会社ネクサスエージェント |
---|---|
代表者 | 岩田 講典 |
資本金 | 1億円 |
本社住所 | 東京都港区新橋1丁目11番7号 新橋センタープレイス 3F |
登録免許 | ・宅建免許番号 国土交通大臣(2)第9256号 ・賃貸住宅管理業登録番号 国土交通大臣(2)第2536号 ・不動産特定共同事業 大阪府知事 第14号 |
T’s Funding(ティーズファンディング)は配当金を高還元!優先劣後出資で元本割れを防止
- タマキホームでのグループ運営で建設管理まで対応
- 優先劣後出資で元本割れリスクを防止
- 配当金は高額還元
T’s Funding(ティーズファンディング)は、都心部の優良不動産や再開発エリアの案件を中心に扱うプラットフォームとして知られています。
グループ運営で不動産の企画管理からクラウドファンディングまで、一貫して対応することでコストを抑えており、高い還元率で配当金を分配しています。
また、33〜90%の比率での優先劣後出資により元本割れリスクが低いため、安定した運用が可能です。
案件によっては、資産価値が高いとされるエリアでの事業に参加できるメリットもあります。しかし、募集がすぐに締め切られてしまうこともあるため、タイミングを逃さないようこまめにチェックすることが大切です。
T’s Funding(ティーズファンディング)の概要
想定利回り | 4.5〜10.0% |
---|---|
最低投資額 | 10万円 |
最低運用期間 | 3ヶ月 |
途中解約可否 | 原則不可 |
募集方法 | 先着式、抽選式 |
取扱不動産種別 | マンション |
取扱不動産エリア | 全国 |
T’s Funding(ティーズファンディング)の運営会社情報
会社名 | タマキホーム株式会社 |
---|---|
代表者 | 玉城公之 |
資本金 | 1億円 |
本社住所 | 沖縄県那覇市壺川一丁目12番地8 |
登録免許 | ・宅地建物取引業者免許 国土交通大臣(2)第9601号 ・マンション管理業者登録 国土交通大臣(5)第101615号 ・賃貸住宅管理業者登録 国土交通大臣(02)第000722号 ・特定建設業許可 沖縄県知事許可(特-6)第13839号 ・不動産特定共同事業許可 沖縄県知事第1号 ・住宅宿泊管理業者登録 国土交通大臣(02)第F00765号 |
TECROWD(テクラウド)は海外不動産の案件が充実!配当遅延・元本割れは0件
- 海外の不動産を運用可能
- 実績利回り9.8%
- 配当遅延・元本割れ0件
TECROWD(テクラウド)は、独自のテクノロジーを活用した案件にも強みを持つ、比較的新しいスタイルの不動産投資クラウドファンディングです。
海外不動産の案件も豊富に取り扱っており、すべて円建てで決済できるのがメリット。過去に配当遅延や元本割れは発生しておらず、高いリターンが期待できるのが魅力です。
また、投資家向けの情報提供やサポート体制を整えており、海外投資に不慣れな人でも基礎知識を得やすい仕組みを整えています。
国内と海外のファンドをうまく組み合わせて、分散投資をする方法もおすすめです。
TECROWD(テクラウド)の概要
想定利回り | 9.8% |
---|---|
最低投資額 | 10万円 |
最低運用期間 | 4ヶ月 |
途中解約可否 | 不可 |
募集方法 | 先着式、抽選式 |
取扱不動産種別 | ビル・マンション・アパート |
取扱不動産エリア | 国内外 |
TECROWD(テクラウド)の運営会社情報
会社名 | TECRA株式会社 |
---|---|
代表者 | 今井 豊和 |
資本金 | 1億5,600万円 |
本社住所 | 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3-1クイーンズタワーA |
登録免許 | ・不動産特定共同事業許可番号 神奈川県知事 第12号 ・不動産特定共同事業 第1号事業者 第2号事業者 ・宅地建物取引業者免許 神奈川県知事許可(4)26122号 |
不動産BANKは都市圏の中古アパート多数!一棟収益物件で高利回りを実現
- 中古アパート販売実績No.1のファミリーコーポレーションが運営
- 不特許可事業者投資委員会で決議された案件のみ提供
- 関東都市圏の中古アパート多数
不動産BANKは、その名前の通り「不動産に特化した銀行」のようなイメージで事業を展開しているクラウドファンディングサービスです。
マンションや戸建て、商業施設など、さまざまなタイプの不動産を取り扱っており、投資家は自身のリスク許容度や目標利回りに合わせて案件を選択できます。
案件によっては、銀行融資や担保が設定されていることもあり、リスクを抑えつつ利回りを期待できるのがポイント。
実際に運用できるファンドは関東都市圏の中古アパートが中心なので、安定性を見込めます。
また、投資額の最低ラインが低めに設定されている場合も多く、投資初心者が少しずつ慣れながらポートフォリオを組めるのも魅力です。
不動産BANKの概要
想定利回り | 6.0% |
---|---|
最低投資額 | 1万円 |
最低運用期間 | 約1年 |
途中解約可否 | 原則不可 |
募集方法 | 先着式、抽選式 |
取扱不動産種別 | アパート |
取扱不動産エリア | 主に関東エリア |
不動産BANKの運営会社情報
会社名 | 株式会社ファミリーコーポレーション |
---|---|
代表者 | 冨吉 範明 |
資本金 | 1億円 |
本社住所 | 東京都中央区銀座6-10-1GINZA SIX 11F |
登録免許 | ・宅建業免許番号 国土交通大臣(2)第9316号 ・特定建設工事業 都知事許可(特-5)第148926号 ・一級建築士事務所 都知事登録 第63909号 ・不動産特定共同事業許可番号 東京都知事 第135号 |
ちょこっと不動産は都内物件の短期運用に特化!マスターリース契約で安全性を確保
- 都内居住用物件の短期運用に特化
- 劣後出資比率30%以上のファンドが中心
- マスターリース契約を締結して物件を運用し空室リスクを軽減
ちょこっと不動産は、その名の通り「少額から気軽に」不動産投資を試してみたい投資家に向けたプラットフォームです。
主に住宅系物件や小規模な商業物件など、比較的扱いやすい案件を中心に展開しており、投資期間も短期から中期まで幅広く取り揃えています。
運営会社は、不動産業界での実務経験が豊富であり、投資家向けのサポートや情報提供も手厚いのが特徴。
優先劣後方式や、賃貸の一括借り上げで収入が安定するマスターリース契約を採用しており、投資のリスクが軽減できることも魅力です。
劣後出資比率30%以上のファンドが中心なので、元本割れリスクを抑えた運用を目指せます。
ちょこっと不動産の概要
想定利回り | 5〜6% |
---|---|
最低投資額 | 1万円 |
最低運用期間 | 4ヶ月 |
途中解約可否 | 原則不可 |
募集方法 | 先着式 |
取扱不動産種別 | ビル・マンション・アパート |
取扱不動産エリア | 主に東京都内 |
ちょこっと不動産の運営会社情報
会社名 | 株式会社良栄 |
---|---|
代表者 | 森田 良人 |
資本金 | 3億8,900万円 |
本社住所 | 東京都新宿区西新宿6丁目14-1新宿グリーンタワービル18F |
登録免許 | ・不動産特定共同事業 東京都知事 第123号 ・宅地建物取引業 国土交通大臣 (1)第9740号 ・賃貸住宅管理業 国土交通大臣 (02)第004885号 ・建設業 国土交通大臣(般-3) 第28271号 ・一級建築士事務所東京都知事 第59835号 |
GOLD CROWD(ゴールドクラウド)は介護事業関連のファンド多数!長期継続運用も可能
- 介護事業に関連するファンドが豊富
- 再投資ファンドで継続運用が可能
- 社会貢献しながら資産運用が可能
GOLD CROWD(ゴールドクラウド)は、高級志向の不動産案件や希少価値の高い物件にフォーカスしたクラウドファンディングサービスです。
富裕層向けの高級マンションやリゾート施設、特別な立地にある商業ビルなど、一般的なファンドと比べると単価の高い案件が多いのが特徴。
一度出資すれば出資後に再投資できるチャンスがあるほか、10年以上にわたって継続運用可能なファンドもあります。
介護事業物件を組成したファンドを豊富に扱っており、社会貢献しながら資産運用できることも魅力のひとつです。
GOLD CROWD(ゴールドクラウド)の概要
想定利回り | 5〜8% |
---|---|
最低投資額 | 1万円 |
最低運用期間 | 約1年間 |
途中解約可否 | 可 |
募集方法 | 先着式、抽選式 |
取扱不動産種別 | マンション・高齢者施設 |
取扱不動産エリア | 三重県、愛知県 |
GOLD CROWD(ゴールドクラウド)の運営会社情報
会社名 | ゴールドトラスト株式会社 |
---|---|
代表者 | 林 義明 |
資本金 | 1億円 |
本社住所 | 愛知県名古屋市中村区名駅3丁目11番22号IT名駅ビル1階 |
登録免許 | ・不動産特定共同事業許可番号 愛知県知事 第9号 ・不動産特定共同事業 第1号・2号事業者 ・宅地建物取引業免許番号 国土交通大臣(1)第10642号 |
TSON FUNDING(ティーソンファンディング)は高配当な銘柄を年間40件以上募集
- 高配当な銘柄を年間40件以上募集
- 短期〜中長期まで運用期間が幅広い
- 5.0〜7.0%の利回りを維持
TSON FUNDING(ティーソンファンディング)は、賃貸物件や商業施設など幅広い不動産案件を取り扱う不動産クラウドファンディングです。
匿名組合型と任意組合型の2種類のファンド形式があり、短期運用と中期運用の両方のニーズにも対応できるのがメリット。
また高配当な銘柄を年間40件以上募集しており、高配当なファンドへの出資チャンスが高いのも魅力です。
運営に伴う情報開示も積極的に行っているため、投資家としてはリスクとリターンを客観的に判断しやすいでしょう。
TSON FUNDING(ティーソンファンディング)の概要
想定利回り | 5.0〜7.0% |
---|---|
最低投資額 | 10万円 |
最低運用期間 | 6ヶ月 |
途中解約可否 | 原則不可 |
募集方法 | 先着式、抽選式 |
取扱不動産種別 | マンション・アパート・戸建て住宅 |
取扱不動産エリア | 主に中部地方 |
TSON FUNDING(ティーソンファンディング)の運営会社情報
会社名 | 株式会社TSON |
---|---|
代表者 | 金子 勇樹 |
資本金 | 1億円 |
本社住所 | 愛知県名古屋市中村区名駅三丁目22番8号 大東海ビル2階 |
登録免許 | ・宅地建物取引業免許:国土交通大臣(1)第10513号 ・建設業許可:国土交通大臣免許(特-5)第28922号 ・不動産特定共同事業許可:愛知県知事第6号 |
property+(プロパティプラス)は利回り3.0%〜で分譲住宅を安定的に運用可能
- 大手グループ会社が運営
- 分譲住宅の運用に少額から出資可能
- スマホで手軽に出資可能
property+(プロパティプラス)は、収益物件や再生プロジェクトなど、付加価値を高める不動産運用に注力するクラウドファンディングサービスです。
東証プライム市場上場の飯田グループホールディングスのグループ会社が運営しており、自社開発の物件を全国規模で取り扱うなど、信頼性の高さに定評があります。
分譲住宅の運用に1口1万円から出資でき、利回り3.0%〜で安定運用を目指せます。
また、スマホ1つで簡単に申し込みができるのも魅力の一つ。スマホで手軽に不動産運用したい人にもおすすめのサービスです。
property+(プロパティプラス)の概要
想定利回り | 3.0〜3.5% |
---|---|
最低投資額 | 1万円 |
最低運用期間 | 3ヶ月 |
途中解約可否 | 不可 |
募集方法 | 先着式 |
取扱不動産種別 | ビル・マンション |
取扱不動産エリア | 全国 |
property+(プロパティプラス)の運営会社情報
会社名 | 株式会社リビングコーポレーション |
---|---|
代表者 | 鈴木 英樹 |
資本金 | 1億円 |
本社住所 | 東京都渋谷区渋谷4-2-12 EDGE南青山2F |
登録免許 | ・宅地建物取引業者免許 国土交通大臣(02)第008917号 ・不動産特定共同事業者許可 東京都知事 第150号 |
不動産投資クラウドファンディングのメリット・デメリットを解説
不動産投資クラウドファンディングには、多くの投資家が参加できる利点がある一方で、潜在的なリスクも存在します。
投資を始める前にメリットとデメリットを十分に把握し、資金計画やリスク許容度を明確にしておくことが大切です。
さらに、途中解約ができないケースや、元本が保証されない点など、他の投資商品とは異なる部分もあるため、契約内容や運営会社の信頼性をよく調べる必要があります。
- メリットは少額で始められて物件管理などの面倒な手間がかからない
- デメリットは元本は確実に保証されていないこと
- 注意点は運用の途中で解約できないこと
ここではメリット・デメリットとあわせて注意点を簡単に解説します。
メリットは少額で始められて物件管理などの面倒な手間がかからない
不動産投資クラウドファンディングを利用すれば、数万円程度の少額から投資を始めることができ、物件管理や入居者募集といった煩雑な作業はファンドの運営会社が担ってくれます。
不動産投資といえば本来、大きな資金が必要であり、物件管理や入居者対応などの手間もかかります。その点、不動産投資クラウドファンディングなら、少ない資金で気軽に始められます。
分散投資がしやすいため、資金を複数のファンドに振り分けることでリスクを分散しつつ安定したリターンを狙うことも可能です。
初心者でも不動産投資の恩恵を受けやすいのが、最大のメリットといえるでしょう。
デメリットは元本は確実に保証されていないこと
不動産投資クラウドファンディングには、預金のような元本保証は基本的にありません。
物件の空室リスクや不動産価格の下落、運営会社の倒産など、さまざまな要因によって元本割れが生じる可能性があります。
そのため、表面上の利回りだけを見て「安全そう」と判断してしまうと、後々のトラブルや損失を被る場合もあるので注意が必要です。
優先劣後出資の仕組みがあるとはいえ、全体の運用が悪化した場合は投資家にもリスクが及びます。
最終的に投資資金の回収がままならなくなるリスクもあり得る点を理解したうえで、投資すべきかどうか慎重な判断が必要です。
注意点は運用の途中で解約できないこと
多くの不動産投資クラウドファンディングサービスでは、運用期間中の解約が認められていないか、認められていても相応の手数料がかかることがあります。
そのため、「急に現金が必要になったから投資を解約したい」という場合でも、すぐに資金化できない可能性が高いです。
投資を始める前に、どの程度の期間なら資金をロックしても問題ないかをしっかり検討しましょう。どのような制約があるかを理解せずに始めると、将来的に資金繰りで苦労する原因となりかねません。
投資期間や解約条件を必ず確認し、ライフプランに合った出資を行うことが重要です。
不動産投資クラウドファンディングで失敗しない選び方
不動産投資クラウドファンディングを活用する際には、運営会社や扱っているファンドの内容をしっかりと比較検討することが大切です。
利回りや最低投資金額だけでなく、運用期間や解約のルール、運営会社の信頼性など、多角的な視点で判断する必要があります。
- 高配当を期待できるファンドを取り扱っている
- 募集口数や投資できる銘柄数が多い
- 運営会社に安定性があり元本割れリスクに対応できる
- 運用したい期間が希望条件に合う
- 途中で解約ができる
ここでは、失敗しにくい選び方のポイントをいくつか挙げるので、参考にしてみてください。
高配当を期待できるファンドを取り扱っている
高配当を期待するなら、利回りに直結する要素を見極めることがポイントです。例えば、需要が高いエリアでの物件や、賃貸の安定収入が期待できるプロジェクトに注目するとよいでしょう。
ただし、リスクも高い案件が多いため、安易に高配当だけを求めるのではなく、リスクとリターンのバランスを慎重に検討する必要があります。
運営会社やファンドによって扱う物件の種類やリノベーション方針、借り手の状況などが異なり、配当率には大きな差があるので、よく比較検討しましょう。
募集口数や投資できる銘柄数が多い
ファンドが豊富なプラットフォームを選ぶことで、自分の投資目的や資金量に合わせてより柔軟にポートフォリオを組むことができます。
募集口数が多ければ投資のチャンスが増え、投資できる銘柄数が多ければ、特定の物件や案件に資金が集中するリスクを下げられます。
また、複数のファンドに分散投資することで、万が一ひとつの案件が失敗しても全資金が失われるリスクを低減できます。
プラットフォーム選びでは、案件の更新頻度や募集のスピード、過去のファンド実績などもしっかり確認しておきましょう。
運営会社に安定性があり元本割れリスクに対応できる
不動産投資クラウドファンディングは、運営会社に対する信頼が非常に重要です。会社の経営が不安定だと、ファンドの運営そのものが頓挫するリスクも否定できません。
- 過去の実績
- グループ企業の規模
- 資金力
- 経営陣の経歴、など
上記のポイントを事前に調べることで、運営会社の安定性をある程度測ることができます。
また、優先劣後出資の仕組みや、元本割れリスクをカバーする体制を整えているかもチェックしましょう。
情報開示が不十分な運営会社には注意が必要で、長期的に安定した投資環境を整えているかを見極めることが肝心です。
運用したい期間が希望条件に合う
不動産投資クラウドファンディングでは、ファンドごとに運用期間が定められており、短期(数ヶ月)から中長期(数年)まで多岐にわたります。
自分が資金を動かせる期間と、ファンドの設定する運用期間が合わないと、途中解約が難しいクラウドファンディングでは資金を拘束されてしまうリスクがあります。
旅行や留学、住宅購入などの大きな支出を予定している人は、資金が必要になる時期とファンドの償還時期を合わせるように計画すると安心です。
また、長期運用を目指すなら、将来的な不動産市況の見通しや、ファンドが想定している出口戦略などもしっかり把握しておくとよいでしょう。
途中で解約ができる
長期運用を考えている場合は、途中で解約できるファンドを選ぶと安心です。
多くのファンドでは途中解約が認められていないか、可能な場合でも厳しい条件が設定されていることが多いですが、中には一定の条件下で途中解約を受け付けてくれるファンドも存在します。
生活状況の変化や急な資金需要に対応しやすいという点では、途中解約オプションがあるファンドのメリットは大きいといえます。
ただし、解約にかかる手数料が高額だったり、解約時には元本割れのリスクが高まるケースもあるため、その条件をしっかりと確認することが必要です。
投資を始める前に、万が一の事態に備えてファンドの解約ルールを把握しておきましょう。
不動産投資クラウドファンディングで成功する秘訣
不動産投資クラウドファンディングで成果を上げるためには、単に高利回りの案件を狙うだけではなく、リスク管理や情報収集、長期的な視点が欠かせません。
以下で紹介するポイントを念頭に置きながら投資判断を行うことで、トラブルを避け、より安定したリターンを得られる可能性が高まります。
- 複数のファンドに分散投資する
- 余剰資金で運用する
- 運用する銘柄の候補は広く見て決める
- 元本割れ時の対応や途中解約のルールを確認しておく
ここでは、不動産投資クラウドファンディングで成功するための戦略を紹介します。
複数のファンドに分散投資する
一つの案件に資金を集中させると、万が一その案件が失敗した場合に大きな損失を被るので、分散投資を徹底しましょう。
複数のファンドに分散投資することで、リスクを抑えつつ、複数のリターン機会を狙えるメリットが生まれます。
不動産投資クラウドファンディングでは、物件の種類(住宅、商業施設、ホテルなど)や運用期間、立地地域など、さまざまな選択肢が用意されています。
複数のプラットフォームやファンドを利用して投資先を増やし、それぞれの特性に応じたリスク管理を行うとよいでしょう。
組み合わせ次第で、より安定感のあるポートフォリオを構築できます。
余剰資金で運用する
生活費や急な出費に使う可能性がある資金を投資に回すのは避け、あくまで余裕資金を使用するのがおすすめです。
投資は常にリスクが伴います。特に不動産投資クラウドファンディングは、元本割れや分配金の減額が起こりうる点を押さえておかなければなりません。
余剰資金で投資を行うことで、運用期間中に資金がロックされても生活に支障が出にくく、運用結果を長い目で見守ることができます。
精神的にも余裕をもって判断できるため、誤った売買や解約のタイミングを選んでしまうリスクを低減できます。
運用する銘柄の候補は広く見て決める
一見同じように見える不動産投資クラウドファンディングでも、運営会社が違えば投資方針や取り扱う物件のタイプが大きく異なります。
そのため、運用する銘柄の候補は、複数の要素を総合的に検討することが大切です。
- 利回り
- 投資対象となるエリアの経済状況や需要
- 契約形態
- 情報開示の度合い、など
同じサービス内でも複数のファンドが同時に募集される場合があり、それぞれ物件の特性や運用計画が異なります。
しっかりと比較し、納得した上で投資することで、リスク分散とリターン向上の両立が可能になるでしょう。
元本割れ時の対応や途中解約のルールを確認しておく
万が一、物件の価値が下落して元本割れが発生したり、個人的な事情で運用期間中に解約が必要になったりした場合、どのようなルールが適用されるのかを事前に確認しておくことが重要です。
運営会社によっては、元本割れが起きた場合に優先的に損失を負担してくれる優先劣後システムを導入している場合がありますが、それでもリスクがゼロになるわけではありません。
また、途中解約が可能なファンドであっても、手数料や解約条件が厳しい場合もあるため、契約書を細部までチェックすることが不可欠です。
想定外の事態が起こっても慌てずに済むように、事前にリスク対応策を把握しておきましょう。
不動産投資クラウドファンディングへ投資をする流れ
不動産投資クラウドファンディングへの参加方法は、一般的にオンライン上で完結します。
従来の不動産投資のように仲介業者や銀行と何度もやり取りをする必要がなく、手続きが比較的スムーズです。
以下のステップに沿って手続きを進めれば、初心者でもわかりやすく投資をスタートできます。
- ①運営会社で個人情報を登録する
- ②投資の申し込み・入金をする
- ③投資で利益が出たら確定申告をする
不動産投資クラウドファンディングへ投資する手順を把握して、手続きをスムーズに進めていきましょう。
①運営会社で個人情報を登録する
まずは不動産投資クラウドファンディングの運営会社が提供するウェブサイトや会員登録フォームで、個人情報を登録します。
氏名や住所、連絡先、銀行口座情報などが必要となるほか、本人確認書類の提出を求められるケースがほとんどです。
運営会社によってはマイナンバーの提出を必要とする場合もあります。また、投資家の適合性を判断するために、年収や資産状況、投資経験などをヒアリングされることもあるので、正確に回答しましょう。
登録が完了すると、投資家としてファンド情報を閲覧できるようになり、具体的な案件への投資を申し込めるようになります。
②投資の申し込み・入金をする
登録後は、公開されているファンドの詳細ページを確認し、投資を希望するファンドを選択します。
想定利回りや運用期間、最低投資額、優先劣後構造などをしっかりチェックし、自分の資金計画やリスク許容度に合致しているか判断しましょう。
投資したいファンドが決まったら、投資申込手続きに進みます。申し込み後には指定口座への入金を行い、入金確認が取れれば正式にファンドへの出資が完了です。
人気のあるファンドは募集枠がすぐに埋まってしまう場合もあるため、タイミングを見計らって早めに申し込むことが大切です。
③投資で利益が出たら確定申告をする
ファンドの運用が終了し、利益が分配されると、その分配金は投資家の収益になります。分配金は課税対象となるため、一定の条件下では確定申告が必要です。
会社員の場合、年間の副収入が20万円以下であれば確定申告は不要とされますが、20万円を超えると所得税や住民税の申告が必要になります。
運営会社によっては源泉徴収が行われるケースもあり、その場合は確定申告の手続きが簡略化されることがあります。
節税や損益通算を考える場合は、適切な書類を整えたうえで申告するのがおすすめです。いずれにせよ、投資で利益が出た際は税務面の手続きも忘れずに行いましょう。
不動産投資クラウドファンディングに関するよくある質問
最後に、不動産投資クラウドファンディングに関してよくある質問と回答を紹介します。
不動産クラウドファンディングは儲からない?
不動産クラウドファンディングの最終的な成果は、物件選びやファンド構成、投資期間などによって左右されるので、一概に「儲からない」と結論づけるのは早計です。
実際に「儲からない」という人は、実際には投資家の期待利回りと現実の差が原因になっている場合が多いです。
募集ページで掲示される想定利回りはあくまで見込みであり、運用結果が常に想定を上回るわけではありません。
景気の変動や不動産市況の悪化、運営会社のトラブルなど、さまざまな要因で利益が伸び悩むケースがあります。
ただし、十分な情報収集や分散投資によってリスクをコントロールすることで、安定したリターンを得る可能性もあります。
不動産クラウドファンディングは怪しい?やめとけって本当?
不動産クラウドファンディングは新しい投資手法であるがゆえに、「怪しい」「やめとけ」という意見が存在しますが、会社選びを間違えなければ過度な心配は不要です。
不動産クラウドファンディングの中には不透明な運営をする会社や、過去にトラブルがあったサービスもあるため、不安を感じる人も少なくありません。
重要なのは、運営会社の実績や信頼性、ファンドの仕組み、情報開示のレベルなどをしっかりとチェックしてから投資を行うことです。
行政のライセンスや監督を受けている会社であるかどうか、投資家保護のためにどんな仕組みを整えているかを確認し、信頼できるプラットフォームを選べば、安心して投資を継続できます。
不動産クラウドファンディングで一番人気なのは?
一番人気のプラットフォームは、投資家の目的や資金量によって変わるため、一概には言えません。
高い利回りを狙えるサービスを好む投資家が多い一方で、安定性や運営会社の実績を重視する投資家もいます。
また、投資可能額の大きさや対象エリアの好みなどによって、人気のプラットフォームは異なります。
口コミサイトや投資家のSNSでの評判を参考にしたり、各プラットフォームの成約件数や実績、運用中ファンド数などの数字をチェックするのも有効です。
自分に合った基準で評価を行い、最終的に複数のサービスを試してみるのがベストといえるでしょう。
不動産クラウドファンディングで節税できる?
不動産クラウドファンディングによる投資で、所得税や住民税を大幅に節税できるケースは限られています。
通常の不動産投資では、物件を自分で所有してローンを組んだり減価償却を活用したりすることで節税効果を得られる場合があります。
しかし、クラウドファンディングでは所有権がないため、減価償却などのメリットは直接享受できません。
ただし、投資で損失が出た場合に他の所得と損益通算できるケースがあるかどうかは、ファンドの契約形態次第となります。詳しくは税理士や専門家に相談して、最適な投資方法を模索するとよいでしょう。