「三井住友カードの審査に落ちた理由を知りたい」
「三井住友カードの審査に通る方法はある?」
「三井住友カードの審査は他社カードよりも厳しい?」
三井住友カードは銀行系カードであり、消費者金融系や流通系カードと比べると審査難易度は高めです。
しかし、一口に三井住友カードといっても複数の種類があり、どの種類を選ぶかによって審査難易度が異なります。自分の属性に適した種類を選べば、審査通過は十分可能です。
本記事では、三井住友カードの種類と審査の特徴を紹介するとともに、審査に落ちる原因と対処法を解説します。
- 三井住友カードの審査難易度は種類によって異なる|一般カードは最も審査が甘い
- 他社借り入れが多い、信用ブラック、スーパーホワイトの人は審査に落ちやすい
- キャッシング枠を0円にして多重申込を避けて申請すると審査通過率が上がる
三井住友カードの審査通過率を上げる方法も紹介するので、ぜひ最後までチェックしてください。
三井住友カードの審査は厳しい?審査で見られる項目
三井住友カードはメガバンク系のクレジットカードとして認知度が高く、多くの利用者から支持されています。
一方で「銀行系ゆえに審査が厳しいのでは」という不安を抱く人も多いでしょう。まずは、三井住友カードの審査基準や審査で見られる項目を把握しておく必要があります。
- カードの種類によって審査難易度が異なる
- 銀行系クレジットカードなので全体的に審査難易度は高い
三井住友カードの審査の特徴を把握して、申し込む際の参考にしましょう。
カードの種類によって審査難易度が異なる
三井住友カードは一般カードからゴールドカード、プラチナカード、そして近年話題のOlive(オリーブ)など、多彩なラインナップを取り揃えています。
全体的にステータス性のあるラインナップが多く、カードの種類によって求められる収入や信用度、審査難易度は変わります。
審査難易度 | カードランク | カードの種類 |
---|---|---|
低い | 一般 | ・三井住友カード ・三井住友カード(NL) ・三井住友カード デビュープラス |
中程度 | ゴールド | ・三井住友カード ゴールド ・三井住友カード ゴールド(NL) |
高い | プラチナ | ・三井住友カード プラチナ ・三井住友カード プラチナプリファード |
低い〜高い | Olive | ・一般 ・ゴールド ・プラチナプリファード |
一般カードやNL(ナンバーレス)と呼ばれる比較的新しいカードシリーズは、幅広い年齢層に向けて門戸が開かれており、学生や新社会人、パート・アルバイトでも一定の条件を満たせば審査通過は可能です。
一方で、ゴールドやプラチナなどのハイステータスカードは、高めの収入要件や安定性が前提となるため、審査においてより厳格なチェックが行われます。
三井住友カードの審査に通るには、自分の年収やクレヒス、職業などに見合ったカードを選ぶことが重要です。
カードの種類を誤ってハイランクのものに申し込むと、返済能力に見合わないと判断されて落ちてしまうリスクも高まるので注意しましょう。
銀行系クレジットカードなので全体的に審査難易度は高い
三井住友カードは銀行系クレジットカードとして知られ、信販系や流通系カードと比べると全体的に審査基準がやや厳しめに設定されています。
なぜなら、利用者の返済能力を厳格に評価することで貸し倒れリスクを低減し、堅実な信用ビジネスを展開しようとするからです。
また、銀行の看板を背負っていることから、申込者に対してより高い信用力と安定した経済状況を求める場合が多いとも言われています。
ただし、あくまで他のカードと比較した場合の相対的な傾向にすぎず、申込者全員が通りにくいわけではありません。
安定収入を得ている会社員や公務員、勤続年数が長い人などは、他社カードよりもむしろ審査に通りやすい場合もあります。
また、同じ三井住友カードの中でも、一般カードは低収入の非正規雇用者でも取得しやすく設計されているため、「銀行系カードだから審査通過は無理」と早合点するのはよくありません。
審査に通るには、三井住友カードの種類や特徴を把握し、自分に合ったカードを選択することが大切です。
三井住友カードの審査難易度をカードの種類別に紹介
三井住友カードには、ベーシックな一般カードからハイステータスなプラチナカード、さらには口座開設をセットにしたOlive(オリーブ)など、幅広いラインナップが用意されています。
いざ申し込みを検討するときに「どのカードが自分の属性や年収に見合っているのか」「審査はどのくらい厳しいのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
- 一般カードは審査難易度が最も低い
- ゴールドカードは収入要件あり!審査難易度は高め
- プラチナカードはステータスと審査難易度が最も高い
- Oliveはクレカ発行と三井住友銀行の口座開設で2つの審査が必要
ここでは、それぞれのカードの概要と審査レベルを順番に解説しますので、自分がどのランクを目指すべきか迷ったときの参考にしてください。
一般カードは審査難易度が最も低い
三井住友カードの一般カードは、年会費が比較的安く、学生から社会人まで幅広い層が利用できるベーシックなクレジットカードです。
- 三井住友カード
- 三井住友カード(NL)
- 三井住友カード デビュープラス
NL(ナンバーレス)デザインの一般カードシリーズも存在し、スマホアプリと連携してカード番号を確認する仕組みが採用されるなど、セキュリティと使い勝手の両立を図っています。
審査難易度に関しては、三井住友カードの中では最も低めに設定されているとされ、安定した収入がある会社員やパート・アルバイトでも審査通過は可能です。
ただし、銀行系カードであることに変わりはないため、あまりにも勤続年数が短い、過去に延滞や金融事故の履歴があるなどの場合は審査落ちのリスクも否めません。
毎月の収入がある程度確保されていれば、一般カードは比較的狙いやすい選択肢といえるでしょう。
初めての三井住友カードとして申し込むなら、まずは一般カードを検討して、実績を積んで上位カードへのアップグレードを目指す流れがおすすめです。
ゴールドカードは収入要件あり!審査難易度は高め
ゴールドカードは、三井住友カードのラインナップの中でもステータス性と特典が充実しているミドルクラスのカードです。
- 三井住友カード ゴールド
- 三井住友カード ゴールド(NL)
年会費がそれなりに高くなる分、空港ラウンジサービスや旅行傷害保険の充実、優待特典など、さまざまなメリットを享受できます。
しかし、その反面、審査難易度も高めに設定されることが一般的で、ある程度の安定収入や勤続年数が求められます。具体的な年収基準は公表されていないものの、一般カードよりも審査は厳格です。
ゴールドカードに申し込む場合は、まず一般カードや他社のゴールドカードで実績を作ってから挑戦すると、より通過の確率を高められます。
三井住友カードの一般カードを長年利用し、クレヒスをコツコツ積んでいると、インビテーション(招待状)による優遇審査のチャンスが来ることもあります。
プラチナカードはステータスと審査難易度が最も高い
三井住友カードのプラチナカードは、同社が提供するクレジットカードの中で最上位に位置する存在です。
- 三井住友カード プラチナ
- 三井住友カード プラチナプリファード
プラチナカードは、ゴールドよりさらにワンランク上のサービスが備わっており、コンシェルジュデスクやプライオリティ・パス、豪華な付帯保険など、ハイクラスな特典が多数用意されています。
そのぶん年会費も高額で、審査難易度も三井住友カードのラインナップ中で最も厳格です。
プラチナカードの審査に通るには、高収入かつ安定した職業に就いており、長いクレジットヒストリーが良好であること、過去に金融事故がないことなどが前提条件になります。
ですが、いきなりプラチナカードに挑戦するのはハードルが高いため、まずは三井住友ゴールドカードなど中間ランクのカードでしっかり利用実績を積むのが近道です。
Oliveはクレカ発行と三井住友銀行の口座開設で2つの審査が必要
2023年に登場したOlive(オリーブ)は、クレジットカードとデビットカードの機能を一体化したサービスです。
Oliveを利用するには、三井住友銀行口座とクレジットカードの両方を同時に申し込む必要があるため、クレジットカードの審査に加えて銀行口座開設の審査もクリアしなければなりません。
銀行口座の開設審査自体は通常そこまで厳しくありませんが、過去に口座不正利用等の経歴がある場合は拒否される可能性もあります。
さらに、Oliveのクレジット機能部分では、通常の三井住友カードと同様に属性やクレジットヒストリーがチェックされるため、全体としては「2段階審査」のような形になります。
口座を一本化し、キャッシュカード・デビット・クレジット機能を一枚にまとめたい人にとっては魅力的な選択肢ですが、申し込みハードルは少し高めと考えておくほうが無難です。
三井住友カードの審査に落ちる3つの理由
三井住友カードをはじめとした銀行系クレジットカードは、信用情報や属性を厳格にチェックする傾向にあります。
特に、一定の安定収入が見込めない、あるいは過去に金融事故歴がある方は、審査に落ちる可能性が高くなるでしょう。
しかし、審査に落ちた具体的な理由はカード会社から通知されないため、多くの人が「なぜダメだったのか分からない」と感じがちです。
そこで、三井住友カードの審査に落ちやすい代表的な理由を3つにまとめてみました。
- 他社で多額の借り入れがある
- 過去に支払いを遅延・滞納したことがある
- クレジットカードやローンなどの利用履歴がない
いずれも銀行系カード全般に共通する要因なので、事前にチェックしておくと、他社カードの申し込みを検討する際にも役立ちます。
他社で多額の借り入れがある
三井住友カードの審査では、現在の借入状況やローン残高などが重要な評価ポイントになります。一般的に銀行系カードは貸し倒れリスクを厳しく見極めるため、ローン残高が大きい場合は審査に落ちる確率が上がります。
そのため、クレジットカードのキャッシング枠やカードローン、消費者金融からの借り入れ、自動車ローンや住宅ローンなど、多額の返済を抱えていると「新たにカードを発行しても返済が滞るリスクが高い」と判断されがちです。
とりわけ総量規制の対象となる貸金業者(消費者金融、クレジットカード会社、信販会社)からの借入が多いと、審査は慎重になる傾向が強いです。
Q2-1. 総量規制とは何ですか?
A2-1. 借り過ぎ・貸し過ぎを防ぐために設けられた新しい規制です。具体的には、貸金業者からの借入残高が年収の3分の1を超える場合は、新たな借入れはできなくなる、という内容です。例えば、年収300万円の方は、貸金業者から100万円までしか借りることができないということになります。
引用元:貸金業法Q&A – 金融庁
貸金業者からの借入総額が年収の3分の1近くある場合、返済能力に疑問を持たれて審査に落ちる可能性が高まります。
他社での借り入れが多い場合は、三井住友カードに申し込む前に繰り上げ返済などで負債をなるべく減らしておきましょう。
過去に支払いを遅延・滞納したことがある
三井住友カードなどの銀行系カードは、審査で過去のクレジットヒストリーを非常に重視します。
信用情報機関に遅延や滞納の履歴が残っていると、「将来もまた支払いが遅れるリスクがある」とみなされ、審査で否決される可能性が高いです。
数日程度の返済遅れであれば、大きなマイナスにはなりません。しかし、2〜3ヶ月以上の長期延滞や度重なる遅延、さらには任意整理や自己破産などの事故情報が残っている場合は、審査通過は厳しいです。
金融事故情報は5~7年、自己破産の情報は最長10年ほど記録されると言われており、その間は新たなクレジットカード発行が困難になります。
過去に支払いを滞納したことがある人は、一度信用情報を開示請求して、今どのような状態になっているのかを確認してから申し込みタイミングを見計らうと良いでしょう。
日本には3つの個人信用情報機関があり、本人が情報開示請求をすれば、いつでも信用情報確認ができます。各信用情報機関の開示請求方法は、以下のとおりです。
個人信用情報機関 | 加盟している金融機関 | 開示方法 | 金額 |
---|---|---|---|
JICC(日本信用情報機構) | クレジットカード会社 消費者金融 | スマホアプリ 郵送 | 1,000円 |
CIC(シー・アイ・シー) | 消費者金融 クレジットカード会社 地方信用金庫 | Web 郵送 | Web:500円 郵送:1,500円 |
KSC(全国銀行個人信用情報センター) | 銀行 信用金庫 | Web 郵送 | Web:1,000円 郵送:1,124~1,200円 |
上記3つの信用情報機関は、いずれも相互に登録情報を確認できる状態であり、3つのうち1つでも事故情報が記録されていれば、他の機関でも情報が共有されてしまいます。
そのため、信用情報を確認する際は、3つの機関すべてで事故情報が載っていないかをチェックすることが大切です。
クレジットカードやローンなどの利用履歴がない
過去にクレジットカードやローンを一切使ったことがない人は、通称「スーパーホワイト」と呼ばれる状態であり、審査で不利になることがあります。
スーパーホワイトの人は、信用情報が真っ白な状態であり、カード会社にとって申込者の返済能力を推し量る材料がありません。
将来の滞納リスクを判断できないため、結果としてリスクが高いと判断され、審査落ちするケースがあります。
特に銀行系の三井住友カードでは、安定的なクレヒスを持つ利用者を歓迎する傾向があるので、クレジット実績がゼロだと不利になる可能性が高いです。
現在スーパーホワイト状態の人は、まずはクレジットヒストリーを作りましょう。
- クレジットカードを作る
- 家族カードを利用する
- 携帯電話の分割払いを利用する
クレジットヒストリーを積み上げる方法はいくつかありますが、携帯電話の分割払いは最も簡単に利用しやすい方法です。分割払いで毎月返済実績を作ってから申し込めば、カードローンの審査にも通りやすくなります。
クレジットカードの審査に不安がある人は、学生向けや消費者金融・流通系カードなど比較的通りやすいカードを作るのも一つの方法です。
ショッピング枠を少額で利用しながら、遅れのない支払い実績を積み、ある程度クレヒスが育った段階で三井住友カードに挑戦すると、審査通過の見込みが高まります。
三井住友カードの審査に通りやすくするコツ
三井住友カードは銀行系クレジットカードの中でも人気が高く、サービス面や付帯特典も充実していますが、審査は厳しめです。
しかし、事前に対策を講じることで、審査通過率をある程度高めることができます。
- キャッシング枠は0円にして申し込む
- 同時期に複数のクレジットカードに申し込まない
- 信用情報に傷がつかないようにする
ここでは、三井住友カードの審査に通りやすくするための具体的なコツを3つ紹介します。
キャッシング枠は0円にして申し込む
審査を少しでも有利に進めたい場合は、申し込み時点でキャッシング枠を「0円」に設定しておきましょう。
クレジットカードにはショッピング枠とキャッシング枠がありますが、キャッシングは実質的にお金を借りる行為にあたるため、カード会社にとってはリスクが高まる要素です。
特に銀行系カードの審査では、キャッシング枠を設定していると「貸し倒れの可能性がある」と判断され、審査が厳しくなるケースがあります。
アルバイトやパートなどの低収入の非正規雇用者の場合は、キャッシング枠をつけると審査落ちしやすいので要注意です。
キャッシング枠を0円で申請すれば、「貸し倒れリスクが低い」と見なされ、審査通過の確率が上がります。キャッシング枠はクレジットカードを作ってから申請することも可能なので、まずは審査通過を優先させましょう。
カードを作って返済実績を積み、カード会社からの信頼を得られれば、キャッシング枠の審査にも通りやすくなります。
同時期に複数のクレジットカードに申し込まない
一度に複数のクレジットカードに申し込みをするのは避けたほうが賢明です。短期間に複数の申込みをすると、信用情報機関の記録上「多重申込」とみなされ、カード会社が警戒する原因となります。
「急に資金が必要なのでは」「返済能力に不安があるのでは」と判断され、結果として審査に通らなくなるケースが増えるのです。
三井住友カードは銀行系ゆえにリスク回避を重視するため、多重申込の状態でのチャレンジは不利になる可能性が高まります。
一般的に1ヶ月に3〜4社以上に申し込むと「申し込みブラック」になり、どのカードの審査にも通りにくくなります。
もし他のカードも検討しているのであれば、まずは三井住友カードだけに絞って申し込み、審査結果を待ってから次のカードを検討しましょう。
すでに多重申込になっている人でも、その後6ヶ月ほど間を空ければ申込履歴が信用情報から消えるため、再チャレンジしやすくなります。
信用情報に傷がつかないようにする
三井住友カードをはじめ、クレジットカードの審査は信用情報に大きく左右されるため、日頃からクレジットカードや各種ローンの支払いを遅れなく行うことが重要です。
過去の支払い遅延や滞納、債務整理、自己破産などが記録されると、クレジットカードやローンの審査通過が非常に厳しくなります。
クレジットカードやローンの返済方法を口座引き落としにしている場合は、口座残高をしっかり確保しましょう。
万が一資金繰りが厳しくなりそうなときは、カード会社に早めに相談するなど、トラブルを未然に防ぐ努力が必要です。
毎月期日までに支払いを行い、安定したクレヒス(クレジットヒストリー)を積み重ねていけば、難易度の高い銀行系カードの審査にも通りやすくなります。
三井住友カードの審査に落ちた場合の対処法
三井住友カードの審査に落ちてしまった場合は、他社カードへの申し込みを検討しましょう。
銀行系カードにこだわらず、比較的審査難易度が低いとされる消費者金融系や流通系カードを検討してみるのも一つの手段です。
- 審査難易度が低い消費者金融系や流通系のカードに申し込む
- 新規入会キャンペーン中のクレジットカードに申し込む
- 再申し込みをするなら半年が経過するまで待つ
ここでは、三井住友カードに落ちた際の具体的な対処法を3つご紹介します。
審査難易度が低い消費者金融系や流通系のカードに申し込む
銀行系の三井住友カードが厳しかった場合は、消費者金融系や流通系など、比較的間口が広いとされるカードに目を向けてみましょう。
クレジットカードは発行会社ごとに「消費者金融系」「流通系」「信販系」「交通系」「銀行系」「外資系」に分類され、それぞれ審査難易度が異なります。
一般的に消費者金融系と流通系のクレジットカードは審査難易度が低いといわれており、銀行系カードの審査に落ちた人でもカードを発行できる可能性があります。
審査難易度 | クレジットカードの種類 | 主なクレジットカード |
---|---|---|
低い | 消費者金融系 | ACマスターカード プロミスVisaカード モビットVISA-W |
低い | 流通系 | イオンカード 楽天カード エポスカード |
中程度 | 信販系 | JCBカード ライフカード オリコカード |
中程度 | 交通系 | ビューカード JALカード ANAカード |
厳しい | 銀行系 | 三井住友カード 三菱UFJカード りそなクレジットカード |
厳しい | 外資系 | アメックスカード ダイナースクラブ ラグジュアリーカード |
消費者金融系と流通系のカード会社は、新たな顧客の獲得や会員数を増やすことを目的にカードを発行するため、審査難易度は低めです。
特に消費者金融系は独自の審査基準を持ち、銀行系で落ちた人でもチャンスがあります。
年収や信用の低い人が、いきなり銀行系カードや外資系カードに申し込むと、審査に落ちる可能性が高いので、まずは審査難易度の低いクレジットカードに挑戦しましょう。
一度カードを取得できれば、そこでの利用実績をコツコツ積み重ね、将来的に三井住友カードに再挑戦する道も開けます。
新規入会キャンペーン中のクレジットカードに申し込む
カード会社が新規会員獲得を積極的に行っているキャンペーン時期を狙うと、審査に通りやすくなります。
カード会社は新規入会者を増やすため、期間限定で「初年度年会費無料」「ポイント大量付与」「キャッシュバック」などのキャンペーンを行います。
キャンペーン時期には積極的に会員獲得を行うため、通常よりも審査が若干緩和される可能性が高いです。
三井住友カード以外で魅力的なキャンペーンを実施しているカードがあれば、そちらを狙ってみるのも選択肢の一つです。
キャンペーン期間中は営業目標を達成しようとする傾向が強いため、普段は審査に落ちやすい人でも通るチャンスが高まるかもしれません。
特に、普段よく利用する店舗やサービスと提携しているカードがキャンペーンを行っていれば、ポイント面でもメリットが大きいでしょう。
再申し込みをするなら半年が経過するまで待つ
三井住友カードの審査に落ちたあと、すぐに再申し込みをするのは避けて、最低でも半年が経過するまで待ちましょう。
通常、クレジットカードの申込履歴は信用情報機関に6ヶ月ほど保管されます。その間に再度申し込みをしても、審査担当者からは「何度も審査に落ちている危険人物」とみなされるリスクが高いです。
短期間に複数の申込みを行う「多重申込」は信用情報上で不利になるばかりか、さらに落ちやすくなる悪循環に陥る可能性があります。
三井住友カードに再挑戦したい場合は、少なくとも半年以上空けて、その間に収入を安定させたり、既存の借入を整理したり、信用情報の傷を回復させたりといった対策を講じましょう。
焦らず時期を見極め、万全の状態で再申し込みを行うことが、三井住友カード取得への近道です。
三井住友カードの審査に関するよくある質問
最後に、三井住友カードの審査に関してよくある質問と回答を紹介します。
三井住友カードの審査は何日くらいかかる?
カードの種類や申し込み方法によって異なりますが、一般的には即日から1週間程度で審査結果が通知されるケースが多いです。
三井住友カード(NL)の場合、申込みから最短10秒ほどで審査結果が出るので、急ぎでカードが必要なときに頼りになります。
一方で、ゴールドやプラチナなど上位ランクのカードは、審査工程が増えたり厳重に確認されたりするため、審査結果が出る前に長引きやすいです。
また、申請内容に不備があったり、在籍確認や追加書類の提出が必要となったりすると、そのぶん時間がかかることもあります。
1週間以上経っても通知が来ない場合は、書類不備や連絡ミスが発生している可能性もあるので、三井住友カードの問い合わせ窓口に連絡してみましょう。
クレジットカードの審査に落ちた履歴はいつまで残る?
信用情報機関に残るのはクレジットカードの申込履歴のみであり、クレジットカードの審査に落ちたという履歴が残るわけではありません。
申込履歴は通常6ヶ月保持され、6ヶ月が経過すると自動的に削除されます。
カード会社は審査をする際に信用情報を照会するため、短期間に何度も落ちると「多重申込」と見なされ、審査が厳しくなる恐れがあります。
そのため、一度審査に落ちたあとにすぐ別のカードへ申し込むのは得策ではありません。最低でも6ヶ月は間隔を空けることで、申し込み情報がリセットされ、次回の審査をより有利に進められます。
三井住友カードの信用情報機関はどこ?
三井住友カードの信用情報は、全国銀行個人信用情報センター(KSC)、日本信用情報機構(JICC)、株式会社シー・アイ・シー(CIC)の3つの信用情報機関に登録されます。
そのため、三井住友カードで長期延滞などの事故を起こすと、すべての信用情報機関に事故情報が登録されてしまい、他社カードやローンの審査に影響を及ぼすことになります。
逆に、毎月支払いをしっかり行えば、良好なクレヒスが育ち、他社カードやローンの審査で高評価を得やすくなるでしょう。